academist Journal
Open researcher’s activity! “研究者の今“が見えるメディア

  • 研究者の今
  • 研究成果
  • イベント
  • お知らせ

研究成果の最新記事    Get Feed for 研究成果

樹木と動物、菌類が歩んだ共生の歴史-大規模解析から見えてきた樹木の進化パターン-

樹木と動物、菌類が歩んだ共生の歴史-大規模解析から見えてきた樹木の進化パターン-

山尾 僚, 大野 美涼2024年12月31日2024-12-29T00:45:47+09:00
花と果実の多様性 なぜ多くの植物は美しい花を咲かせ、美味しい果実を実らせるのでしょうか? 「虫を呼んで花粉を運んでもらい、動物たちに果実を食べて種子を運んでもらうため」――植物に詳しい方であれば、そんな答えが頭のなかに浮かぶかもしれません。 植物と花粉を運ぶ動物、または種子を運ぶ動物との関係性は、そ…
ウナギの住みよい河川環境を解明し、保全につなげる!ー 成果報告

ウナギの住みよい河川環境を解明し、保全につなげる!ー 成果報告

熊井勇介 2024年11月15日 ウナギの住みよい河川環境を解明し、保全につなげる!ー 成果報告 はコメントを受け付けていません2024-11-11T19:27:58+09:00
ウナギ保全の重要性と課題 ウナギ属魚類(以下、ウナギ)は人類に多くの恩恵をもたらす重要な魚類です。しかし、その資源量は近年、いくつかの種で急激に減少しており(図1上)、蒲焼として消費されるニホンウナギなどは、国際自然保護連合や環境省のレッドリストにおいて絶滅危惧種に指定されています。そのため、ウナギ…
俳句の曖昧さを楽しむのは「熟達者」だけ?- 熟達者と初心者の鑑賞の違いを探る

俳句の曖昧さを楽しむのは「熟達者」だけ?- 熟達者と初心者の鑑賞の違いを探る

櫃割仁平 2024年11月13日 俳句の曖昧さを楽しむのは「熟達者」だけ?- 熟達者と初心者の鑑賞の違いを探る はコメントを受け付けていません2024-11-11T19:00:42+09:00
俳句の魅力と曖昧さの関係 俳句は世界で最も短い詩の形式として知られていますが、その短さゆえに曖昧さを含むことがしばしばあります。しかし、これまでの研究では、俳句の曖昧さが高まると美的評価が下がることが示されてきました (Hitsuwari & Nomura, 2022)。これは、俳句、ひいて…
高齢期にダンスを始めることの効果

高齢期にダンスを始めることの効果

積山薫 2024年11月4日 高齢期にダンスを始めることの効果 はコメントを受け付けていません2024-11-04T16:25:35+09:00
はじめに 人生100年時代といわれます。しかし、個人差はあるものの、自立して過ごすことのできる「健康寿命」の日本人の平均は、女性が75歳、男性が72歳程度であり、晩年には日常生活でサポートの必要な人が多くなります。介護が必要になる理由の上位には認知症があり、女性ではトップの理由です。認知症になりにく…
自由記述でもこころを分析できる?- 心理学調査の先端で「曖昧さ」に挑む

自由記述でもこころを分析できる?- 心理学調査の先端で「曖昧さ」に挑む

櫃割仁平 2024年5月27日 自由記述でもこころを分析できる?- 心理学調査の先端で「曖昧さ」に挑む はコメントを受け付けていません2024-05-27T10:21:26+09:00
人の心のはかり方と従来の方法の限界 当然ですが、人のこころは目に見えません。私たち心理学者は、そんな目に見えないこころをあらゆる手段でデータとして可視化し、分析、解釈しようとしています。刺激への反応速度や目の動き、脳活動、などさまざまな指標がありますが、そのなかでも最も一般的なのが質問紙尺度による主…
社交不安・知能・がん疼痛に寄与する臨床Gamification

社交不安・知能・がん疼痛に寄与する臨床Gamification

神崎保孝 2024年4月12日 社交不安・知能・がん疼痛に寄与する臨床Gamification はコメントを受け付けていません2024-04-11T23:13:38+09:00
臨床Gamificationの現在地 近年、デジタルゲームの臨床的な利活用が進展しています。 たとえば、米国Akili社が開発した「AKL-T01(製品名:EndeavorRx)」は、世界初となるゲームベースドのデジタル治療(Digital Therapeutics:DTx)用アプリです。 AKL-…
ヒトより多様なチンパンジー集団 :iPS細胞のバリエーションを増やす必要性

ヒトより多様なチンパンジー集団 :iPS細胞のバリエーションを増やす必要性

今村公紀, 濱嵜裕介 2024年4月8日 ヒトより多様なチンパンジー集団 :iPS細胞のバリエーションを増やす必要性 はコメントを受け付けていません2024-04-08T15:20:46+09:00
チンパンジーの4つの亜種:「ヒトらしさ」の研究対象は実は多様 アフリカに生息する大型類人猿のチンパンジーは、ヒトとの共通祖先からおよそ700万年前に分岐した、現在地球上に存在している生物のなかで最もヒトに近縁な動物です。そのため、社会や行動、認知能力など、ヒトらしさの進化を理解するための研究対象とし…
がん細胞のDNA修復を抑える抗がん剤をつくりたい! 〜Rad52阻害剤の研究進捗〜

がん細胞のDNA修復を抑える抗がん剤をつくりたい! 〜Rad52阻害剤の研究進捗〜

安藤隆幸 2024年2月3日 がん細胞のDNA修復を抑える抗がん剤をつくりたい! 〜Rad52阻害剤の研究進捗〜 はコメントを受け付けていません2024-02-07T09:10:48+09:00
はじめに 我々は,Rad52と呼ばれるDNA修復分子(図1左)を標的分子とした創薬探索研究を実施してきました。Rad52は,特定の乳がん・卵巣がんにおいて、優位に機能しているとされており、抗がん剤や免疫などによって損傷したがん細胞のDNAを修復します。その結果、がん細胞は再び増殖します(図1右)。こ…
海鳥の分布を調べ、保全に活かす! – 小笠原諸島でのオガヒメ調査報告

海鳥の分布を調べ、保全に活かす! – 小笠原諸島でのオガヒメ調査報告

田野井博之 2023年11月24日 海鳥の分布を調べ、保全に活かす! – 小笠原諸島でのオガヒメ調査報告 はコメントを受け付けていません2023-11-03T23:49:58+09:00
はじめに 生涯のほとんどを洋上ですごす海鳥の多くは、繁殖地や海域で人間活動の影響を受けて絶滅の危機に瀕しています。彼らを保全するためには、繁殖地と洋上の分布地の両方を保全する必要がありますが、日本の希少種に関する洋上の分布情報、特にオガサワラヒメミズナギドリ(以下、オガヒメ)の分布は謎に包まれていま…
キラキラネームとは何か : キラキラネームの定義とその構成要素

キラキラネームとは何か : キラキラネームの定義とその構成要素

荻原祐二 2023年9月5日 キラキラネームとは何か : キラキラネームの定義とその構成要素 はコメントを受け付けていません2023-09-06T09:58:27+09:00
本稿では、キラキラネームの定義とその構成要素を概観した論文(荻原, 2022, 人間環境学研究)を、当該領域外の方にも理解していただけるように紹介しています。紹介している論文はオープンアクセスですので、どなたでもお読みいただけます。本稿では、「名前」と表記した際には、氏名の「名」(ファーストネーム)…
小豆島の巨大猿団子から探る動物の防寒

小豆島の巨大猿団子から探る動物の防寒

石塚真太郎 2023年8月2日 小豆島の巨大猿団子から探る動物の防寒 はコメントを受け付けていません2023-07-31T19:37:00+09:00
動物の防寒 読者の皆さんは冬になると、どのようにして暖をとるでしょうか? 外出の際には暖かいコートが欠かせなくなるでしょうし、自宅ではコタツから離れられなくなる人もいるかもしれません。寒さ対策を行うのは、ヒト以外の動物たちも同じです。キツネは冬になるとモフモフの冬毛で覆われますし、長野県地獄谷のニホ…

の最新記事  Get Feed for

の最新記事  Get Feed for

お知らせの最新記事  Get Feed for お知らせ

【2021年版】世界の学術系クラウドファンディングサイトランキングTop5

【2021年版】世界の学術系クラウドファンディングサイトランキングTop5

柴藤 亮介2021年12月28日2021-12-28T09:15:54+09:00
こんにちは!アカデミストの柴藤です。年末が近付いてきたので、昨年にひきつづき世界の学術系クラウドファンディングサイトTop5を紹介します。7年目となる今年は、いくつかの変化がありました。 第1位:Experiment@アメリカ(2,445プロジェクト:前年+154件) 今年のExperimentは順…
今年最も“academist的”だったCFプロジェクト「academist アワード 2021」発表!

今年最も“academist的”だったCFプロジェクト「academist アワード 2021」発表!

academist journal 編集部 2021年12月27日 今年最も“academist的”だったCFプロジェクト「academist アワード 2021」発表! はコメントを受け付けていません2021-12-25T18:25:56+09:00
熱い思いとビジョンを持って研究に取り組むacademistのチャレンジャーのみなさん。クラウドファンディング(CF)の募集期間中に普段接する機会の少ない人々と積極的につながることで、研究を大きく展開させていく方も多くいます。 そこで今回は、2021年1月6日〜10月1日に公開となった21件のスポット…
academist Journalリニューアルのお知らせ

academist Journalリニューアルのお知らせ

academist journal 編集部 2021年11月2日 academist Journalリニューアルのお知らせ はコメントを受け付けていません2021-11-03T11:46:56+09:00
平素よりご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。 2021年11月2日、academist Journalはリニューアルいたしました。 academist Journalは、2015年10月のリリース以降、研究者自らの言葉で情報発信できる「研究者が主役となるメディア」を目指して、800名を超…
【3/26 オンラインイベント開催のお知らせ】理化学研究所「ガーディアンロボットプロジェクト -人がこころを感じるロボットの実現を目指して-」シンポジウム

【3/26 オンラインイベント開催のお知らせ】理化学研究所「ガーディアンロボットプロジェクト -人がこころを感じるロボットの実現を目指して-」シンポジウム

academist journal 編集部 2021年3月18日 【3/26 オンラインイベント開催のお知らせ】理化学研究所「ガーディアンロボットプロジェクト -人がこころを感じるロボットの実現を目指して-」シンポジウム はコメントを受け付けていません2021-11-03T12:04:32+09:00
理化学研究所では、人工知能が自律的になり人間と共存する未来社会に向け、人間の認知機能を中心とするこころのメカニズムを計算論的に解明し、ロボット実装を通じて構成論的に実証していくことをミッションとするプロジェクトを立上げ、けいはんなを拠点に活動を開始しています。4月からは新たに設置される情報統合本部の…
【3/10 オンラインイベント開催のお知らせ】JAXA「2021年 月面農場ワーキンググループ課題設定ワークショップ」

【3/10 オンラインイベント開催のお知らせ】JAXA「2021年 月面農場ワーキンググループ課題設定ワークショップ」

academist journal 編集部 2021年3月3日 【3/10 オンラインイベント開催のお知らせ】JAXA「2021年 月面農場ワーキンググループ課題設定ワークショップ」 はコメントを受け付けていません2021-11-03T12:04:42+09:00
JAXA宇宙探査イノベーションハブでは、宇宙での食料生産が可能になる未来を目指して、2017年3月から約2年にわたり、月面を想定した「月面農場」 の実現に向けコンセプトを検討するワーキンググループ活動に取り組んできました。 検討にあたっては、委員長である千葉大学・後藤英司教授をはじめ、月面農場等の宇…

アカデミストからのお知らせ

メルマガ会員募集中

クラウドファンディングサイト

寄稿募集!

カテゴリ

クラウドファンディング シミュレーション タンパク質 人文科学 分子生物学 化学 医学 古生物学 地学 地球惑星科学 地震 天文学 宇宙 工学 微生物 心理学 情報学 感覚 数学 数理科学 昆虫 材料 植物 海洋学 深海 物理学 物質 環境 生きもの 生態学 生物学 生物物理学 発生 発達 社会科学 神経科学 細胞 結晶 脳科学 計算科学 認知科学 進化 遺伝学 量子論 霊長類学

お知らせ

  • academist Journalについて
  • TOPページ
  • お問いあわせ
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • 著作権・リンクについて
academist

academistは、研究費に特化した学術系クラウドファンディングサイトです。国だけではなく、民間企業や個人も含めたさまざまなパトロネッジが実現する仕組みをつくることで、「開かれた学術業界」を実現し、未来社会の基盤を構築してきた研究者たちが最大限活躍できる世の中を目指しています。

academist Journal

academist Journalは、学術系クラウドファンディングサイト「academist」の姉妹サイトです。最新の研究成果はもちろん、academistにおける支援金の利用用途やプロジェクトの発展状況などについて普段の研究者のアクティビティまで含めて発信していくことで、研究者の“今”の姿をお届けしていきます。

メール マガジン

academist の
ニュースレターを受け取る

Twitter

Tweets by @academist_cf

Facebook

academist
  • academist Journalについて
  • お問いあわせ
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • 著作権・リンクについて
Academist(クラウドファンディングサイト)運営会社
Copyright ©2021. academist Journal