academist Journal
すべての人に、学問のよろこびを – 最先端研究を伝える学術系メディア
MENU
トップ
研究コラム
インタビュー
研究・キャリア応援
aJ NEWS
カテゴリー
トップ
研究コラム
インタビュー
研究・キャリア応援
aJ NEWS
キーワード検索
タグから検索
クラウドファンディング
ゲノム編集
シミュレーション
タンパク質
人文科学
分子生物学
化学
医学
古生物学
地学
地球惑星科学
地震
天文学
宇宙
工学
微生物
心理学
情報学
感覚
数理科学
昆虫
材料
植物
海洋学
深海
物理学
物質
環境
生きもの
生態学
生物学
生物物理学
発生
発達
社会科学
神経科学
細胞
結晶
脳科学
計算科学
認知科学
進化
遺伝学
量子論
霊長類学
動物はいつから眠るようになったのか? – 脳のないヒドラから睡眠の起源を探る
佐藤 文, 金谷 啓之, 伊藤 太一
研究コラム
2020年12月24日
日本文化に特有の「間」が脳機能に与える影響とは? – 音楽と脳の関係を科学的に探求する
大黒 達也
研究コラム
2020年9月15日
フンボルトペンギンの糞の最大飛距離は約1.34m! – 理論物理学者が本気出してうんちの軌道を計算してみた
田島裕之
研究コラム
2020年8月18日
「ヘビににらまれたカエル」の生き残り戦略 – ヘビを引きつけてから逃げることで生残性が高まっている
西海 望
研究コラム
2020年6月17日
人々が”自然”だと思う食べものの色は、どのように画一化されてきたのか – 消費主義社会における五感の歴史から探る
久野 愛
研究コラム
2020年4月27日