Archives for 研究成果 - Page 34

研究成果

新潟から「日本酒学」でうねりを生み出す! – 新潟大学日本酒学センターの挑戦

新潟大学で今年から開講した講座「日本酒学(sakeology)」をご存知だろうか。日本酒の文化、日本酒と健康、日本酒と農業……、というように、日本酒の裏に隠れているさまざまな事象を体系的に学び、日本酒… この記事を読む
研究成果

嘘をつくときのサイコパスの脳とは? – 脳活動測定で探る!

平然と嘘をつくとされるサイコパス サイコパスは反社会性パーソナリティ障害に分類され、感情・良心・罪悪感が欠如し、冷酷でエゴイズムであるという特徴が指摘されています。中には、口が達者で表面的には魅力的な… この記事を読む
研究成果

月が深層海洋大循環を引き起こす? –「乱流」との関係を探る 東京大学・日比谷紀之教授

海は、日本に暮らす人々にとって非常に身近で大切な存在だ。そんな海を対象とした学問「海洋学」は、海流などを研究する海洋物理学や、海の生きものを対象とする海洋生物学、海洋開発の手法を考察する海洋工学、海洋… この記事を読む
研究成果

地震の本質に迫れるか? “ゆっくり滑る”スロー地震とは – 神戸大学・吉岡祥一教授に聞く

2018年7月7日、千葉県で震度5弱を観測する地震があった。その1か月ほど前から「スロースリップ」という現象が同震源地周辺で活発化していたことはご存じだろうか。本記事では、プレート沈み込みモデル研究の… この記事を読む
研究成果

海に生まれ、海に帰る?- 汽水でアオコを形成するようになったミクロな藻類の進化の旅路

アオコとは? アオコを知っていますか? 湖の近くに住んでいる人、釣りやボートなど湖沼でのレジャーに親しんでいる人、淡水を漁場としている漁業関係者でアオコを知らない人はむしろ少ないのではないでしょうか。… この記事を読む
研究成果

日本の学校給食には肥満防止効果がある?

日本の学校給食 日本人にとって給食は「当たり前」のものです。小学校では遅くとも1980年代には、ほぼ100%の完全給食実施率を達成しています。もともとは、戦後において貧困世帯の低栄養を防ぐため、そして… この記事を読む
研究成果

典型元素触媒と水素を活用したクリーンなアミン変換法を実現!

アミンの還元的アルキル化反応、その理想的な形式を目指して アミン(NR3、Nは窒素でRは炭素や水素など)は多くの医薬品、農薬、機能性材料、食品添加物などに含まれる重要な化合物です。たとえば、下図に紹介… この記事を読む
研究成果

陶片から伊万里の流通を探る – 中南米からアフリカまで

歴史の欠片 私はこの数十年、陶磁器の欠片ばかり見てきました。陶磁器を焼いた窯跡で失敗して捨てられた欠片、運んでいた船とともに沈んだ欠片、それらが波によって浜に打ち上げられた欠片、そして、街中に埋もれた… この記事を読む
研究成果

トップクォーク対とヒッグス粒子の同時生成を初観測!

2012年に、素粒子の質量の起源と深いかかわりのあるヒッグス粒子が発見されました。欧州原子核研究機関(CERN)に建設された大型ハドロン衝突型加速器(LHC)を使った2つの実験グループ、ATLASとC… この記事を読む
研究成果

X線スペクトル測定×機械学習 – 学習と予測による実験計画の自動決定

機械学習とは? 最近、人工知能(Artificial Intelligence: AI)関連のニュースは毎日のように流れており、 AI内蔵のスマートフォン、スマート家電やAIを使ったサービスの普及など… この記事を読む