Tag archives for 環境 - Page 3
マゼランペンギンのメスが多くストランディングする謎 – バイオロギングで明らかになった人為的影響の雌雄差
メスに偏ったストランディングの謎 マゼランペンギンは、南米のアルゼンチンからチリにかけての沿岸およびフォークランド諸島で繁殖しています。多くの鳥類は繁殖を終えると、環境の季節変化に応じて移動(渡り)し… この記事を読む
東北沖地震によって日本海溝に堆積した「有機炭素」とは? – 海底堆積物から巨大地震の影響を探る
地球表層の炭素循環と海底堆積物 炭素は、私たち人間も含めた生物を形作る有機物の主要な構成元素のひとつです。また、大気中二酸化炭素と地球温暖化の関係でもわかるように、気候を含めた地球環境にとっても、炭素… この記事を読む
音を360度見える化する! – 3Dマイクロホンを用いて音源を「音配図」として可視化
音の見える化 これまでの音の評価は、主として1本の無指向性マイクロホンを備えたサウンドレベルメーターを用いて行われてきました。サウンドレベルメーターは、その環境の音の強さを計測できますが、その音がどの… この記事を読む
人工知能で発生前の台風のタマゴを見つける! – 30年分の雲の画像をディープラーニング
人工知能と気象データ 近年、毎日のようにニュースなどで「人工知能」という言葉を目にします。人間と同等の能力をコンピュータに持たせようとする人工知能の研究は、50年以上前から行われており、これまでにさま… この記事を読む
“黒色炭素粒子”から「雨雲の過飽和度」を推定する! – 気候変化の要因となるエアロゾル濃度の予測に向けた挑戦
エアロゾルとは? 大気中に漂う塵(エアロゾル)は、太陽光を反射・吸収することで地表に降りそそぐ日射量を変え、また水蒸気から雲ができるときの凝結核として働きます。これらを通じてエアロゾルは気候に影響を及… この記事を読む
鳥の種まき追跡! – 3年間の大規模調査で探る、森の果実の量と種のゆくえ
植物と動物の共生関係 - 周食散布とは? 固着性の植物にとって、種子散布は貴重な移動の機会です。植物の多くは、動物に種子を散布してもらっています。動物による種子散布でよく見られるものが「周食散布」です… この記事を読む
森の未来は菌だけが知っている – 森はどのように成り立ち、遷移していくのか
土のなかには、私たちがかつて想像もしなかった微生物の世界が広がっています。その目に見えない微生物たちがつくりだすネットワークは、私たちが普段目にしている地上の世界をも変えてしまう、驚くべき力を持ってい… この記事を読む
失われた長江新石器文明の謎 – 約4200年前の気候変動を海洋堆積物から復元する
長江新石器文明衰退の謎 中国の長江河口域では、約7500年前から世界で最初に水稲稲作を開始した長江新石器文明が栄えました。日本の水稲栽培は、稲のDNA解析に基づくと、長江河口域から渡来したことが明らか… この記事を読む
台風研究のミステリー? – 外側壁雲の発生を予測する新たな理論
台風のメカニズムと“眼の壁雲” 台風による災害を未然に防ぐためには、精度の高い台風の進路・強度の予報が必要です。予報技術やコンピュータの進展により、進路予報の精度は向上してきた一方で、強度の予報には課… この記事を読む
海しぶきで海水から大気へ移る有機物とは? – 海の微生物と気候の関係解明を目指して
海しぶきで大気に舞う微粒子と気候への影響 大気に浮かぶ微粒子(エアロゾル)は太陽光を散乱・吸収することで、気温の変化に影響を与えるほか、雲粒を生成する核として雲や雨の量、雨の降り方に影響を及ぼすなど、… この記事を読む