Tag archives for 化学 - Page 3

研究成果

空気を肥料にする「窒素固定作物」は、ハーバー・ボッシュ法を代替できるのか? – 名古屋大・藤田祐一教授インタビュー【後編】

空気中の窒素を自ら肥料に変換して生育する「窒素固定作物」。名古屋大学大学院生命農学研究科 藤田祐一教授は、そんな夢のような植物の創出を目指している。実現のカギとなるのが、一部の原核生物がもつニトロゲナ… この記事を読む
研究成果

ゼニゴケにはあってタバコにはない遺伝子を追求したら、100年越しの謎が解明できた – 名古屋大・藤田祐一教授インタビュー【前編】

植物にとって、最も重要な栄養成分のひとつである窒素。空気中には大量に含まれるありふれた元素だが、植物の生育にはそのままでは利用できないため、現状では肥料として補給する必要がある。しかし、将来的に空気中… この記事を読む
研究成果

ミラーを動かすだけで化学反応を制御 – 光共振器でつくる振動強結合が反応性を変える

光共振器とは? 2枚の反射ミラーが平行に向かい合った光共振器の中では、光は両端のミラーに反射されます。光はミラー間で反射を繰り返すことで干渉し、打ち消し合いますが、ミラー間の距離と光の半波長が一致する… この記事を読む
研究成果

光触媒として機能する多孔性材料とは? – 半導体特性をもつ「スルフィドMOF」の新たな可能性

新しい多孔性材料「MOF」とは? 我々の生活には、分子サイズの小さな穴が無数に空いた構造である多孔性材料があふれています。たとえば、乾燥材に使用されているシリカゲルや消臭剤として使用されている活性炭な… この記事を読む
研究成果

かなづちで叩くと酸化還元反応が進行する? – 物理的な「力」を利用した新たな化学反応

化学反応を促進する方法 化学反応は、熱や光により促進されることが広く知られています。たとえば、室温で混ぜるだけではまったく進行しない反応が、加熱することにより円滑に進行する場合があります。同様に、光照… この記事を読む
研究成果

フラスコの回転だけで分子を右巻き、左巻きに! – 生命のホモキラリティーの起源に迫る

分子のキラリティーとは? - 生体への働きかけに重要 分子は、その構造の鏡像と重ね合わせることができない性質を示すことがあり、これを分子のキラリティーと呼び、そのような分子をキラル分子と呼びます。 た… この記事を読む
研究成果

氷はマイナスの電気を流す半導体? – 紫外線で電子の移動を制御

氷にだって電気は流れる 液体の水に食塩などを入れるとそこに電気が流れることは、小学校の理科実験などでもよく知られています。これは食塩(NaCl)が水の中でNa+とCl-というそれぞれプラス、マイナスの… この記事を読む
研究成果

ギ酸で水素エネルギー社会を切り拓く – 重水素ガスを作り分ける新たな触媒技術

ギ酸は水素ガスを安全に貯蔵輸送できる液体 日本国内における燃料電池自動車の販売が開始し、さらに水素ステーションの商用運用も整備され始め、水素エネルギー社会が本格的に幕を開けました。環境負荷が低く高効率… この記事を読む
研究成果

「ナノ物質の周期表」の誕生 – 幾何学的対称性から生まれた新たな理論モデル

ナノ物質の周期表 原子の物理的・化学的な性質は元素によってさまざまに変化しますが、完全にばらばらなわけではなく、原子番号(原子核に含まれる陽子の数)に従ってある一定の周期で変化することが知られています… この記事を読む
研究成果

10兆分の1秒の世界で起きる誰も見たことのない現象を追う – 「時間分解分光法」で挑む、学習院大学・岩田耕一教授

10兆分の1秒、と聞いてピンとくる人は多くないだろう。私たちにとってはあまりに短すぎる瞬間でも、分子から見るとその姿を変化させるのには充分ともいえる時間だ。そんな、ピコ秒(10-12=1兆分の1秒)〜… この記事を読む