Tag archives for 環境 - Page 4
失われた長江新石器文明の謎 – 約4200年前の気候変動を海洋堆積物から復元する
長江新石器文明衰退の謎 中国の長江河口域では、約7500年前から世界で最初に水稲稲作を開始した長江新石器文明が栄えました。日本の水稲栽培は、稲のDNA解析に基づくと、長江河口域から渡来したことが明らか… この記事を読む
台風研究のミステリー? – 外側壁雲の発生を予測する新たな理論
台風のメカニズムと“眼の壁雲” 台風による災害を未然に防ぐためには、精度の高い台風の進路・強度の予報が必要です。予報技術やコンピュータの進展により、進路予報の精度は向上してきた一方で、強度の予報には課… この記事を読む
海しぶきで海水から大気へ移る有機物とは? – 海の微生物と気候の関係解明を目指して
海しぶきで大気に舞う微粒子と気候への影響 大気に浮かぶ微粒子(エアロゾル)は太陽光を散乱・吸収することで、気温の変化に影響を与えるほか、雲粒を生成する核として雲や雨の量、雨の降り方に影響を及ぼすなど、… この記事を読む
地震活動と大気中ラドン濃度の関連とは? – 異常変動から探る
地震に関連した異常現象 近年、全国の医科・薬科大学放射線管理施設で観測されている放射線モニタリングデータを解析することで、大気中ラドン濃度が地震に関連して異常変動していることがわかってきました。そこで… この記事を読む
日本海は450万年前に太平洋と分離した – ネオジム同位体比でたどる海水の由来
日本海の成立 現在、日本海は深さ130m以下の海峡を通して外洋と繋がっていますが、日本海の深層水と外洋(太平洋)の深層水の交換は完全に遮断されています。この浅い海峡で閉じられた半閉鎖的な日本海には、外… この記事を読む
海に生まれ、海に帰る?- 汽水でアオコを形成するようになったミクロな藻類の進化の旅路
アオコとは? アオコを知っていますか? 湖の近くに住んでいる人、釣りやボートなど湖沼でのレジャーに親しんでいる人、淡水を漁場としている漁業関係者でアオコを知らない人はむしろ少ないのではないでしょうか。… この記事を読む
MDRSで擬似火星実験を行う意義とは? – 「Team Asia」のメンバー・名古屋大学岡本渉技師に聞く
2018年2月、アメリカのSpaceX社が世界最大の打ち上げ能力を持つ大型ロケット「ファルコン・ヘビー」の打ち上げに成功した。ファルコン・ヘビーは、将来的に火星への植民を想定して開発が進められている。… この記事を読む
空気を肥料とする植物は可能か? – 光合成生物で窒素固定酵素を作動させる試み
ハーバー・ボッシュ法による窒素肥料生産と環境問題 窒素は、肥料の三大要素「窒素・リン酸・カリ」の筆頭にあげられ、植物の生産性を決める主な要因のひとつです。20世紀以降世界の人口は急速に増加し、現在75… この記事を読む
京都大学所有の無人島「畠島」での半世紀にわたるウニ類の継続調査からわかったこと
京都大学・畠島実験地 畠島は、紀伊半島の田辺湾に位置する京都大学瀬戸臨海実験所が管理する無人島です。島内には、岩礁・転石・砂泥地などの多様な底質が見られ、この島を一周するだけで田辺湾周辺の海岸生物相を… この記事を読む
北極海の二酸化炭素吸収量は、海全体の約10%
北極海が吸収する二酸化炭素量が明らかに 北極海およびその周辺海域は、海水温が低いことや植物プランクトンの活動が盛んなことから、大気中の二酸化炭素を吸収すると考えられていました。しかしながら、北極海は、… この記事を読む