Tag archives for 神経科学 - Page 3

研究成果

「何を見ても何かを思い出す」 – サルの脳活動からわかった記憶をささえる柔軟な神経回路

「ものを見て、ものを思い出す」 私たちは、目にしたものから関連した他のものを思い出すことができます。「小さかったころの写真を見て、当時のことを思い出す」といった経験は多くの人にあるでしょう。こうした「… この記事を読む
研究成果

神経幹細胞の運命を決定する「Matrin-3」を発見! – タンパク質研究の意義と可能性

神経幹細胞の運命を決定する分子メカニズムとは? 神経幹細胞はさまざまな神経細胞に分化する多分化能と、未分化のまま自己複製する能力とをあわせ持った細胞です。哺乳類の胎生期においては、脳を構成する主要な細… この記事を読む
研究成果

脳の回路はどう作られる? – 赤ちゃんマウスの神経回路発達プロセスを直接観察

赤ちゃんは日々驚くべきスピードで成長し、毎日違った表情を私たちに見せてくれます。ついこの前までベッドの上で寝転んでいただけだったのに、ふと気づいたら、這って、立って、歩いて、話して……。こうした行動は… この記事を読む
研究成果

難治性乳幼児てんかんの原因遺伝子を発見 – その病態形成メカニズムに迫る

難治性乳幼児てんかんとは てんかんは最も頻度が高い神経疾患のひとつであり、およそ1000人に6~8人がてんかんに罹患しているといわれています。特に乳幼児期に発症する早期発症型てんかんは、難治性であるこ… この記事を読む
研究成果

ニホンザルのiPS細胞の製作に成功! – 「霊長類学」の新たな可能性

ニホンザルと霊長類学 さまざまな童話にも登場するように、私たち日本人にとってニホンザルは古くから身近にいる、馴染みのある存在です。そのため、私たちはニホンザルが「一番普通のサル」という印象をもちますが… この記事を読む
研究成果

嘘をつくときのサイコパスの脳とは? – 脳活動測定で探る!

平然と嘘をつくとされるサイコパス サイコパスは反社会性パーソナリティ障害に分類され、感情・良心・罪悪感が欠如し、冷酷でエゴイズムであるという特徴が指摘されています。中には、口が達者で表面的には魅力的な… この記事を読む
研究成果

「無知の知」はどのように生み出される? – 前頭極が未知の出来事への自信の判断を司る

「無知の知」とメタ認知 私たちは日々生活しているなかで、自身にとって未知の人や物に出会います。そして私たちは、未知の物事を経験したことがないという事実を認識し、その認識に基づいて、自身の行動を変えるこ… この記事を読む
研究成果

神経細胞の軸索輸送は、たくさんの分子モーターで運ぶお神輿輸送だった!

軸索内の小胞輸送 私たちの体を構成している細胞の中では、人間社会のようにさまざまなタンパク質が役割分担して働いています。たとえば細胞内は道路である微小管が張り巡らされ交通網が発達しており、物質は小胞と… この記事を読む
研究成果

脳から探る「社会のルール」の変化の仕組み

みんなの意識が変わると「社会のルール」は変わる 世の中には無数の「社会のルール」(規範と呼ばれます)が存在し、私たちがどう振る舞うのかを大きく左右しています。たとえば、「人からモノを盗んではいけない」… この記事を読む
研究成果

長期記憶に不可欠な分子RNG105 – ニューロンでのタンパク質合成と長期記憶形成をつなぐ仕組み

私たちが日々過ごすなかで、数分も経たずに忘れ去ってしまう物事はたくさんあります。一方で、数時間から長いときには数十年間にわたって記憶している物事もあります。この「短期記憶」と「長期記憶」の違いは、物事… この記事を読む