Archives for 研究成果 - Page 40
学問論とは何か – 京大・宮野公樹准教授にその理念と実践を聞く
【クラウドファンディング挑戦中】「真理探究」とは何か?全分野の研究者79名で挑む! 「全79分野の研究者をひとつの部屋に集めて、この部屋に学問があるって言いたいんです」。そう話すのは、京都大学学際融合… この記事を読む
地震断層・火山の状態を予測する新たな情報の提供へ – 波動を利用した地殻内部の時空間変動モニタリング
地震断層や火山のモニタリング 近年、GPSなどの地表測地データの普及によって、高い精度と解像度で地表変動を知ることができるようになりました。その地表変動から、地震や火山噴火の発生予測につながる情報が手… この記事を読む
なぜ「ファラデーの電磁誘導の法則」は2とおりの方法で導かれるのか?
磁場を時間変化させることで起電力が生まれる「ファラデーの電磁誘導の法則 (Flux Rule)」を覚えていますでしょうか。法則として暗記した記憶のあるかたもいらっしゃるとは思いますが、実はこのFlu… この記事を読む
宇宙空間に広がる素粒子の運動を探る – ブラソフ方程式の高精度シミュレーション
ダークマターやニュートリノの運動 我々の宇宙に存在する銀河や銀河団は、ダークマターを主成分とする物質が宇宙初期のほぼ一様な物質分布から重力相互作用によって形成された天体(自己重力系)であることがほぼ確… この記事を読む
【新春企画】編集部の”イチオシ”研究&研究者発表!
academist Journalのキャッチコピー「イチオシ研究発掘メディア」には、ここで取り上げたさまざまな研究や研究者のなかから、読者のみなさんの"イチオシ"を見つけてほしい、という思いを込めてい… この記事を読む
【2017年】インタビュー閲覧数ランキングTop 10
2017年、academist Journaでは約30名の研究者にインタビューを実施してきました。本記事では、今年公開されたインタビュー記事のなかから、特に閲覧数の多かった記事上位10本をご紹介いたし… この記事を読む
【2017年】研究コラム閲覧数ランキングTop 10
2017年もいろいろな科学ニュースがありましたね。本記事では、今年公開された「研究コラム」のなかから、特に閲覧数の多かった記事上位10本をご紹介いたします。 1. ゆりかごから墓場まで – 生物考古学… この記事を読む
副作用の個人差を動物で再現 – HLA導入マウスの開発
医薬品による副作用には、ある特定の体質(遺伝子)・環境により現れる個人差が関係すると考えられており、なかには死亡例も報告されています。これらの可能性を医薬品の開発段階で見出すことは極めて困難で、市販後… この記事を読む
カメには恐竜に負けない魅力がある – カメ研究歴40年、早稲田大学・平山廉教授に聞く
私たちにとって身近な生き物であるカメ。しかし、その起源や進化は、未だ明らかにされていないことが多い。それもそのはず、たくさんのカメの化石が発見されているのにも関わらず、国内のカメ研究者は片手で数えるほ… この記事を読む
脳から探る「社会のルール」の変化の仕組み
みんなの意識が変わると「社会のルール」は変わる 世の中には無数の「社会のルール」(規範と呼ばれます)が存在し、私たちがどう振る舞うのかを大きく左右しています。たとえば、「人からモノを盗んではいけない」… この記事を読む