Tag archives for 海洋学

研究成果

北極グリーンランドの集落で、氷河による洪水災害はなぜ起きたか? – 現地観測と数値モデルから河川流量を再現する

急速に融ける北極域の氷河 「氷河」とは、極域や高山域の陸地を覆う巨大な氷の塊です。地球温暖化の影響を受け、世界中の氷河が急速に縮小している現状が近年の研究によって明らかとなっています。そのなかでも北極… この記事を読む
研究成果

南極の氷が大地を削った痕跡をたどる – 海底堆積物コアが明かす古気候変動と「大西洋子午面循環」の関係

気候変動で大きく変化する海洋循環 地球システムのひとつである「大西洋子午面循環」は、全球規模で起こる海洋深層循環と気候変動において肝となることが知られています。大西洋の暖かく高塩分の海水は表層流によっ… この記事を読む
研究成果

北海道日高海岸の古津波を復元する – 地層からひも解く古津波と海水準変動の関係

※ 本記事は、academistのクラウドファンディングプロジェクト「北海道西部の太平洋沿いに残された津波堆積物の波源はなにか?」をもとに行われた研究成果を報告したものです。 気候変動は津波災害に影響… この記事を読む
研究成果

温暖化により熱帯の生物多様性は劣化している? – 海における生物多様性の変化の歴史と100年後の未来

生物多様性の歴史的な変動を復元する国際プロジェクト 気候変動は、私たちの暮らしと密接に関係しています。そのなかでも、温暖化に応答した生物多様性の劣化は、自然環境や農林水産資源など社会・産業の基盤に直接… この記事を読む
研究成果

北太平洋の豊かさはどのように生み出されるのか?- 海洋コンベアベルト終着点の栄養物質循環を解明

西部北太平洋は豊饒の海 日本が面する西部北太平洋は、サケ・マスをはじめ多くの魚が獲れる海域として知られています。この西部北太平洋は、全海洋の面積の6%を占めるに過ぎませんが、全海洋の水産資源の26%を… この記事を読む
研究成果

サンゴの大規模白化によって魚類生態系サービスの経済価値はどう変化したか? – 日本最大のサンゴ礁・石西礁湖での危機

生態系から人への自然の恵み「生態系サービス」の経済価値 美しい自然の風景やそこでのレジャー体験、美味しい海や山の幸が取れる自然環境に、いくらの価値があるのでしょうか。これまで自然の価値はお金には代えら… この記事を読む
研究成果

海底下のゆっくりすべりと巨大地震の関係 – 南海トラフのプレート境界をGNSS-A観測で見る

ゆっくりすべりとは? 日本列島の沖合では、東側から太平洋プレートが東日本のプレートの下へ、南側からフィリピン海プレートが西日本のプレートの下へと沈み込んでいます。この沈み込みによる海側のプレートと陸側… この記事を読む
研究成果

化石サンゴからアッカド帝国の崩壊を探る – 約4,100年前の気候変動を復元

アッカド帝国はなぜ崩壊したのか? 西アジアのチグリス・ユーフラテス川流域で発達したメソポタミア文明では、約4,600年前に初の帝国であるアッカド帝国が建国されました。この帝国は、冬の雨季を利用した天水… この記事を読む
研究成果

東北沖地震によって日本海溝に堆積した「有機炭素」とは? – 海底堆積物から巨大地震の影響を探る

地球表層の炭素循環と海底堆積物 炭素は、私たち人間も含めた生物を形作る有機物の主要な構成元素のひとつです。また、大気中二酸化炭素と地球温暖化の関係でもわかるように、気候を含めた地球環境にとっても、炭素… この記事を読む
研究成果

失われた長江新石器文明の謎 – 約4200年前の気候変動を海洋堆積物から復元する

長江新石器文明衰退の謎 中国の長江河口域では、約7500年前から世界で最初に水稲稲作を開始した長江新石器文明が栄えました。日本の水稲栽培は、稲のDNA解析に基づくと、長江河口域から渡来したことが明らか… この記事を読む