Tag archives for 心理学
東京都の新条例は性的マイノリティに対する支援や理解が将来的に高まることを期待させるが、現在の世論に対する認識は変化させない – 現実の条例成立を用いた実験的検討
市民を代表する機関の意思決定と世論との関係 政府や議会、最高裁判所などの機関による意思決定は、そのコミュニティで暮らす市民の意見や考え、すなわち世論を反映しながら行われるものです。過去の研究からは、反… この記事を読む
個性的な名前は40年間にわたって増加している – 日本の名前研究を進めることの難しさとその解決方法
本稿では、地方自治体の広報誌に掲載された、1979年から2018年に生まれた新生児の名前を分析し、40年間にわたって、個性的な名前の割合が増加していることを明らかにした論文を、領域外の方にも理解してい… この記事を読む
「予測」に隠された人間の秘密 – 脳は顔と声を素早く予測している
私たちの「予測する」という能力 プロ野球選手は時速100km以上で飛んでくる小さなボールをバットで捉え、ホームランを打つことができます。私たちは混み合った雑踏のなかでも他人とぶつかることなく進んでいく… この記事を読む
スポーツイベントは開催都市住民を幸福にするか? – ラグビーW杯2019から探る
スポーツイベントがもつ3つのインパクト ラグビーワールドカップ日本大会が閉幕して、早くも1年以上が過ぎました。ワールドラグビーのビル・ボーモント会長が「おそらく過去最高のラグビーワールドカップ」と称賛… この記事を読む
身体の中の感覚に気づきやすい人は、表情模倣が起こりやすく他人の視線にも敏感か? – 内受容感覚と社会性の関係
身体の中の感覚に気づくことの役割 私たちは、「お腹が空いた」、「心臓がドキドキする」、「胃がムカムカする」など、身体の中の感覚を感じて日常を過ごしています。このような身体の中の感覚を「内受容感覚」と呼… この記事を読む
ロボットやCGキャラクターからでも「人は褒められると伸びる」ことが明らかに!
人は他者から褒められると伸びる 「私、褒められると伸びるタイプなんです!」という言葉をよく耳にしますが、この言葉には、実は科学的な根拠があります。脳神経科学の先行研究によれば、人は他者から褒められたと… この記事を読む
「ワクワク感」を可視化する技術 – 消費者の”生の声”を脳波で定量化
感性の定量評価への社会ニーズ 工業製品や食品などの検査や評価においては、人間の五感を用いて判定する「官能評価」という方法が用いられています。これまでの官能評価は開発者や評価者の主観評定による手法が主で… この記事を読む
対人関係の「価値」は経済的価値と同じなのか? – 脳のはたらきから考える
対人関係の価値とは? 私たちは日常的に多くの人とつきあっています。ですが、本当に親しい(=困ったときにはいつでも相談できる)相手というのは、そんなに多くはないのではないでしょうか? 私たち人間が社会関… この記事を読む
赤ちゃんの知覚は老人と似ている? – 運動知覚の発達過程を探る
私たちは皆、赤ちゃんだったときの記憶を持っていません。したがって、赤ちゃんのときにどのように外の世界が見えていたのかを覚えている人はいません。赤ちゃんが見ている世界は、私たち大人と変わらないのでしょう… この記事を読む
やられたらやり返さずに逃げるのが一番? – 囚人のジレンマが教える相手とうまく付き合う方法
人はなぜ協力できるのか? 人はなぜお互いに協力しあうのでしょうか? 一見あたりまえすぎる問いですが、その答えは容易ではありません。協力するというのは実は、自分が何らかのコストや犠牲を伴って相手に利益を… この記事を読む