Tag archives for 化学 - Page 11

研究成果

世界最小の人工バネで、タンパク質の動きを捉える! – 生命科学研究を促進する新しいツールが誕生

  ナノの世界の動きを観て操作する ナノメートル(1ナノメートル=1億分の1メートル)の世界は、私たち人間の世界とどのくらいのサイズの違いがあるか想像できますか? たとえるならば、地球とテニ… この記事を読む
研究成果

タンパク質の形を迅速に決定する手法で拓く、タンパク質構造ダイナミクス研究の新時代

研究の背景 生物の体の7割は水分ですが、残りの3割はタンパク質などから出来ています。人体には形の異なる2万5000種ものタンパク質があって、それぞれの形に応じて機能を発揮する分子機械として生命活動を支… この記事を読む
研究成果

安価で豊富なケイ素を使いこなしたい! – 砂や灰から直接化学原料を作る新たな可能性

  さまざまな分野で活躍するケイ素を含む材料 ケイ素(Si)は、地球の表層を構成する成分のうち、酸素に次いで豊富に存在する元素です。自然界では、岩石や砂の中に酸素と結合したシリカ(SiO2)… この記事を読む
研究成果

孔雀の羽を人工的に作る! – コロイド粒子を用いた構造色による次世代インクの開発

孔雀の羽の発色機構 雄の孔雀の羽を見たことはありますか? 非常に鮮やかな色の羽を持つことで有名な孔雀ですが、実はこの色は、色素由来ではなく構造由来の色、すなわち構造色であることがわかっています。 構造… この記事を読む
研究成果

水素化アルミニウム化合物の生成に成功! – 希少元素からユビキタス元素への転換を目指して

  水素は何の役に立つ? 水素分子は最も単純な多原子分子で、無色・無臭で地球上では最も軽いガスです。天然にはほとんど存在しませんが、天然ガスや石油を分解することで大量生産されています。理科の… この記事を読む
研究成果

葉のギザギザはどうしてできるの? – 近年注目される植物ペプチドEPFLから探る

  葉のギザギザはどうしてできるの? 植物の「葉」と聞いて思い浮かべる物は、人それぞれだと思います。多くの人は、サクラ、カエデ、シソなど観賞用や食用の葉を思い浮かべるかもしれません。そしてそ… この記事を読む
研究成果

「分子を世界で一番”ぶっ壊せる”人になりたい」 – 早稲田大・山口潤一郎准教授

  愛用の白衣を身にまとい、フラスコの中に生まれた新物質を見つめる有機化学者の姿は、昔も今も多くの人たちの憧れです。目では見えない小さな分子の形や性質を理解し、意のままに操る有機化学者とはい… この記事を読む
研究成果

ナノサイズの職人技で強い有機ナノチューブをつくる!- 有機分子を自由自在に操る手法とは

  ナノチューブって? 「チューブ」と言われて真っ先に思い浮かぶものは何でしょうか? 身近な例だとストロー、ホース、パイプ、水道管、Youtubeなど沢山あります。チューブとは、中が空洞の「筒」や「管… この記事を読む
お知らせ

サイエンスカフェ「タンパク質の構造と創薬の関係」を開催しました

  2016年6月に「統合失調症の鍵を握るタンパク質の構造に迫る!」で目標金額を達成した加藤有介准教授の主催するサイエンスカフェが、2016年8月6日(土)に開催されました。 加藤先生の研究… この記事を読む
研究成果

academist Journalの常連執筆陣、白瀧千夏子さんの博士課程時代の研究を聞いてみた

  今回は「今、うんちの化石がアツい?! − 名古屋市科学館の「恐竜・化石研究所」でティラノのうんちとご対面してきた」などの記事でお馴染みのacademist Journal常連執筆陣、白瀧… この記事を読む