9月3日(土)14時より、academist 初となるイベント「academist シンポジウム Vol.1 」をカクタスコミュニケーションズ社にて開催しました!

以下の4名の若手研究者と一緒に、学術研究とおカネの関係について考えました。

・榎戸 輝揚 氏:京都大学白眉センター/宇宙物理学教室 特定准教授
・岡西 政典 氏:茨城大学理学部 助教
・塚原 直樹 氏:総合研究大学院大学学融合推進センター 助教
・堀川 大樹 氏:慶應義塾大学先端生命科学研究所特任 講師

当日のリアルタイムの様子は、Togetterにまとめられているので、コチラをご覧ください!ちなみにハッシュタグは、#academist_sym です。

%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ad
第1回はカクタスコミュニケーション社さんに会場を提供していただきました

第1部の前半では、4名の研究者のプレゼンテーションが行われました。榎戸さん、岡西さん、塚原さんからは、天文学、分類学、動物行動学に関するクラウドファンディング(CF)体験談と進捗状況について、堀川さんからは、ブログクマムシ研究所で研究費を募る取り組みについてご紹介いただきました。

また休憩時間には、「カラスと対話するドローンを作りたい!」でCFに挑戦された塚原さんの研究の一環として、カラス肉がふるまわれました。当日のツイッターのタイムラインが最も盛り上がった瞬間でもあります(笑)。

試食会でふるまわれたカラス肉
試食会でふるまわれたカラス肉。みなさん、お味はいかがでしたでしょうか?

第1部の後半では、研究者たちとパネルディスカッションを行いました。それぞれの研究分野における科研費や民間助成金のメリット/デメリットや、CFやブログで資金を募ることの特徴について、詳しくお話いただきました。

50分間の意見交換を通じて、インターネットを用いた研究推進のキーワードは「コミュニティ形成」ではないかという話に落ち着きました。CFで支援していただいた方々や、クマムシ研究所のような近い興味を持つ方々と継続的に情報交換できれば、新しいアイデアが誕生する機会が増え、それらを形にできる可能性も広がります。コミュニティができれば、CFのような資金だけではなく、特定の技能を持つ異分野の研究者や、研究内容に興味を持つ一般の方々からのサポートを募ることもできるはずです。現段階ではそこまで規模は大きくありませんが、5年後、10年後には、それぞれのコミュニティを基盤とした「オンライン研究所」が当たり前のような存在になるのかもしれません。

4名の登壇者の方々に体験談をお話いただきました
4名の登壇者の方々にこれまでの体験についてお話いただきました

パネルディスカッション後は、第2部の懇親会が行われました。振り返ってみると、合計6時間という長丁場でしたが、最後の最後まで分野や立場を超えた交流が活発に行われていました。

%e9%9b%86%e5%90%88%e5%86%99%e7%9c%9f
第1部終了時の集合写真

academist シンポジウム、次回も開催予定です。お楽しみに!

この記事を書いた人

柴藤 亮介
柴藤 亮介
アカデミスト株式会社代表取締役。2013年3月に首都大学東京博士後期課程を単位取得退学。研究アイデアや魅力を共有することで、資金や人材、情報を集め、研究が発展する世界観を実現するために、2014年4月に日本初の学術系クラウドファンディングサイト「academist」をリリースした。大学院時代は、原子核理論研究室に在籍して、極低温原子気体を用いた量子多体問題の研究に取り組んだ。