Archives for 研究成果 - Page 63
腫瘍内に形成される血管 – 「がん幹細胞」の片鱗を見る
「がん幹細胞」を作る iPS細胞はその万能性から、あらゆる細胞へ分化させて、その細胞を再生医療へ応用することに大きな期待が寄せられています。その中で懸念されるのは、予期しない「がん化」と… この記事を読む
細胞内のタンパク質合成を、光でコントロールする!
生物におけるタンパク質合成 どの生物も、非常に多くの種類のタンパク質の遺伝子をもっています。たとえばヒトには、2万種類以上のタンパク質の遺伝子がありますが、全ての細胞内で、全てのタンパク… この記事を読む
ゲノム編集技術で、生きたままの植物のクロマチンを見る
細胞核内のクロマチン配置 真核細胞では、遺伝情報を持つDNAが塩基性タンパク質であるヒストン八量体に巻き付き、ヌクレオソーム構造を取っています。さらにヌクレオソームは凝縮し、クロマチンと… この記事を読む
安価で豊富なケイ素を使いこなしたい! – 砂や灰から直接化学原料を作る新たな可能性
さまざまな分野で活躍するケイ素を含む材料 ケイ素(Si)は、地球の表層を構成する成分のうち、酸素に次いで豊富に存在する元素です。自然界では、岩石や砂の中に酸素と結合したシリカ(SiO2)… この記事を読む
重力波検出を30年以上支えた「ノイズハンティング」技術とは – 東大宇宙線研・川村静児教授
2015年9月、米国のレーザー干渉計重力波観測所「LIGO(ライゴ)」にて、世界で初めて重力波が検出された。アインシュタインがその存在を予言してから100年。重力波の研究は、どのような経… この記事を読む
【連載】脳望遠鏡:Biology 5.0で脳に挑む(3)
* 連載目次はこちら 近代科学の父と言われるガリレオが使った望遠鏡は、星の光を肉眼で見る(検出する)というものでした。当時は写真撮影もなかったので、スケッチで記録されていました。一方、 最近チリに建設… この記事を読む
集団を絶滅させる”裏切りアリ”の謎に挑む – 京大・土畑重人博士
「アリに学べ!ロボットの集団行動最適化プロジェクト」は、ロボット工学や情報工学、数理生態学など、さまざまな分野を専門とする研究者で取り組む異分野連携型のプロジェクトである。しかし、異分野連携型と言って… この記事を読む
土星の輪はどのように誕生したのだろうか? – 400年の謎にコンピュータシミュレーションで迫る
美しい土星の輪 1610年に、ガリレオ・ガリレイによって発見されてから、土星の輪の姿形の美しさは人々を魅了してきました。現在では、数千円の手頃な市販の望遠鏡でも土星の輪を観測することができるので、一般… この記事を読む
染色体の太さはなぜ一定なのか – 染色体凝縮の謎に、物理学から挑む
染色体凝縮とは? 私たち生命の遺伝子DNAは、細胞核の中に染色体として納められています。たとえば、ヒトの染色体は46本あり、染色体に含まれるDNAを足し合わせた全長は、2メートルにもなり… この記事を読む
メスに関連する3つのはたらきを持つ遺伝子「Nrk」 – 乳がん発症抑制メカニズムの解明へ
はじめに 哺乳動物の性染色体にはX染色体とY染色体があり、オスはそれぞれを1本ずつ、メスはX染色体を2本もっています。Nrk(Nik-related kinase)は、X染色体にコードさ… この記事を読む