Archives for 研究成果 - Page 42

研究成果

音の最小単位「国際音声記号」の魅力に迫る – 慶應大・川原繁人准教授インタビュー

「」は普通、「まうんと・ふじ」と発音するが、実は「ふ」は「FU」でも「HU」でもない。この違いを理解するには、「ふ」をさらに細かい要素に分解していく必要がある。音声学者たちは、国際音声記号(IPA:I… この記事を読む
研究成果

タイのクジラの待つだけ採餌 – カツオクジラは立ち泳ぎをしながら採餌する

ナガスクジラ科の採餌行動 地球上で最大の動物シロナガスクジラを含むナガスクジラ科の動物は、突進採餌(ランジフィーディング)と呼ばれる方法で餌を捕ることが知られています。ランジフィーディングとは、口を開… この記事を読む
研究成果

やる気が出ると目がさえる – モチベーションと睡眠覚醒の関係の謎を明らかに

退屈な講義や会議にでているとき、ついウトウトしがちです。逆に、車の運転中など何かに集中しているときや、気持ちが揺さぶられるような出来事があったときは眠気がなくなります。 私たちは日々の体験から、モチベ… この記事を読む
研究成果

アンドロイドへ抱く不気味さの正体は未知への不安

不気味の谷 科学技術の発展はめざましいですよね。なかでも、人型ロボット(アンドロイド)技術の成長は著しく、見た目が人間にどんどん類似しています。もしかしたら、アンドロイドが人間と遜色なく当たり前のよう… この記事を読む
研究成果

微細藻類の力で二酸化炭素から「バイオコハク酸」を生産 – 環境に優しいプラスチック作りに向けて

コハク酸はプラスチック原料! 細胞の中にはいろいろな化合物があります。細胞の中の化合物は代謝産物とも呼ばれています。さまざまな代謝産物のなかで、「コハク酸」という物質をご存知でしょうか? 高校生は、生… この記事を読む
研究成果

コオロギ求愛ソングにおけるピッチ安定性 – 音痴な鳴き声ではメスに振り向かれない?

私たちは普段、さまざまな方法でお互いにコミュニケーションをとり、社会生活を送っています。 人間以外の多くの動物も、音(空気の振動)を耳や全身で感じ取ることによって、餌をとったり、天敵から逃れたり、ある… この記事を読む
研究成果

雌マウスの社会的敗北ストレスモデルの確立 – 女性のストレス関連疾患を生物学的に研究するために

仕事がうまくいかなかったり、友人と喧嘩したりした日には、気分が沈みます。このような気分の変化は日常茶飯事で、私たちは一喜一憂しながら日々生活を行っています。しかし、いじめや、過労、大切な人との死別など… この記事を読む
研究成果

忖度と選択 – 他者信念の誤った思い込みが男性による育児休業の取得を抑制する

日本における男性の育児休業 「積極的に子育てに関わる男性」を意味する「イクメン」という言葉が流行語となってから早数年が経ち、現在ではすっかり定着したような印象を受けます。かつては、「男は仕事、女は家庭… この記事を読む
研究成果

かたひじはらない法哲学者、スナック研究に挑む – 首都大学東京・谷口功一教授

  今、密かにスナックブームが起きている。その火付け役となったのが、芸人で全日本スナック連盟会長でもある玉袋筋太郎さん、そして、首都大学東京で法哲学を教える谷口功一教授だ。日本に約10万件も… この記事を読む
研究成果

重度のストレスで萎縮するのは感覚系の脳部位?!

ストレスと精神疾患の深くて微妙な関係 読者の皆さんのなかには、ストレスで精神的に辛い思いをしたという方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? ストレスを受けて心の病にかかるという文脈は多くの方に… この記事を読む