Tag archives for 結晶 - Page 2

研究成果

誰も知らなかったグラファイトの姿【後編】 – ファン・デル・ワールス力の新たな理論

誰も知らなかったグラファイトの姿【前編】はこちら ファン・デル・ワールス力の難しさ グラファイトは、「グラフェン面が弱いファン・デル・ワールス力で結合してできている物質」であるとして紹介しました。多く… この記事を読む
研究成果

誰も知らなかったグラファイトの姿【前編】 – 音を使って完全結晶の強さを見る

黒鉛は黒色? 黒鉛というと、多くの方にとって日頃から馴染み深い物質のひとつではないでしょうか。黒鉛は炭の主要な成分です。食物を調理するとき温度が上がり過ぎて「炭化」してしまったときに、目にする黒い焦げ… この記事を読む
研究成果

ブラックボックス最適化と結晶構造解析の出会い – 機械学習で材料科学の新たな発見を導く

結晶構造解析の難しさ 物質・材料の機能と性質の多くは、結晶構造(原子の並び方)によって決定されます。例として、ダイヤモンドと黒鉛はいずれも炭素原子からなる物質ですが、結晶構造が異なるため、見た目や硬さ… この記事を読む
研究成果

光触媒として機能する多孔性材料とは? – 半導体特性をもつ「スルフィドMOF」の新たな可能性

新しい多孔性材料「MOF」とは? 我々の生活には、分子サイズの小さな穴が無数に空いた構造である多孔性材料があふれています。たとえば、乾燥材に使用されているシリカゲルや消臭剤として使用されている活性炭な… この記事を読む
研究成果

超音波で観る固体中の電子 – 30年来の謎「四極子近藤効果」を実証

たくさんの電子を集めて冷やすと液体のようになる 「電子」は、我々の生活においてもっとも身近な素粒子です。電子が固体中で多数集まると、単一の電子とは異なる振る舞いを示します。金属中において電気の伝導を担… この記事を読む
研究成果

粉末材料の結晶構造を正確に解析可能に! – リートベルト法でより正確な格子パラメーターを得るには

物質の性質は、物質内での原子の種類と並び方で決まる 物質には主に、固体・液体・気体の3つの状態があります。固体には、原子が規則的に配列した「結晶」と、無秩序な「非晶質(アモルファス)」とがあります。さ… この記事を読む
研究成果

ポリ酸のキラリティを制御するには? – 共存分子との水素結合で”エナンチオ選択的単離”を実現

ポリ酸とは? ポリ酸とは、主にモリブデン、バナジウム、タングステンなどの金属原子と、酸素原子が規則的に配列した物質群です。金属元素を中心原子として、その周りに酸素原子が配位した正四面体、正八面体等の多… この記事を読む
研究成果

電流を流すだけで”磁化が反転する磁石”を実現!

「スピン自由度」を活用した次世代デバイス 近年、IoTや人工知能の重要性が増すにつれ、より高度な情報処理技術がますます必要とされています。特に、情報処理に必要なエネルギーを低減することは極めて重要な課… この記事を読む
研究成果

磁気準粒子はトポロジカルな性質を持つか? – 反強磁性体中のトリプロンの観測から探る

トポロジカル絶縁体とは? トポロジーとは、ある形に対して変形を加えても保たれる普遍的な性質を指したものです。たとえば、コーヒーカップからドーナツへと連続変形する場合には、ちぎったり穴を潰したりせずに変… この記事を読む
研究成果

有機太陽電池の弱点を克服するには? – 電子も正孔も”波動”の性質をもつ有機分子結晶の界面をつくる

有機太陽電池とは? 有機太陽電池というのは、炭素を含む化合物である「有機分子」によって発電する太陽電池のことです。一方、電卓についている太陽電池からメガソーラーのソーラーパネルまで、我々の身近にある太… この記事を読む