Tag archives for 心理学 - Page 2
日本人の基本6感情の表情は「エクマン理論」に従うか? – 人工知能を用いて検証
表情研究における「普遍的な表情」への疑問 表情は他者とコミュニケーションをはかるうえで重要な社会的信号です。感情と表情に関する研究をいち早く行ったエクマン博士のグループは、西洋文化圏から隔絶された文化… この記事を読む
うつ病とリボソーム遺伝子の関連を発見! – 心理特性と遺伝子発現から探る
うつ病とストレス うつ病は、憂うつ気分、意欲や興味の低下、不眠、食欲低下などの症状が現れ、それが持続するようになる病気です。うつ病はありふれた病気ですが、どうしてうつ病になるのか、どのような人がうつ病… この記事を読む
飲み放題は大学生の飲酒量を増やすか? – アルコールと上手に付き合うために
飲み放題では飲みすぎてしまう? みなさんは、飲み放題のサービスを利用したことがありますか? 日本で有名なレストランガイド「食べログ」で検索すると約34%の居酒屋が飲み放題サービスを提供していることがわ… この記事を読む
SNSの使用状況と育児中の孤独感 – お母さんの幸せがみんなの幸せと思える社会に
孤独な育児 今年9月、出産後1年未満のお母さんの死亡の原因で最も多いのが自殺であるという、とてもショッキングなデータが国立成育医療センターから発表されました。本来ならかわいい赤ちゃんが生まれ家族や友人… この記事を読む
精神疾患関連遺伝子から探る、人のこころの進化
性格と精神疾患は共通の遺伝基盤をもつ 私たちは俗に「個性」や「性格」といわれる、個体間で異なりつつ、個体内では一貫した行動特性を持って生きています。心理学の分野において、人間の性格は、協調性、誠実性、… この記事を読む
“幸福感”は年収の高さに依存するのか? – マインドフルネスがあれば収入によらず幸福に
幸福と心理学 この10年ほど、幸福が心理学や経済学のテーマとして取り上げられるようになりました。誰もが関心を持つテーマにしては研究の始まりが遅いのですが、その理由のひとつには、「幸福なんて人それぞれで… この記事を読む
嘘をつくときのサイコパスの脳とは? – 脳活動測定で探る!
平然と嘘をつくとされるサイコパス サイコパスは反社会性パーソナリティ障害に分類され、感情・良心・罪悪感が欠如し、冷酷でエゴイズムであるという特徴が指摘されています。中には、口が達者で表面的には魅力的な… この記事を読む
ぶつぶつってなんでこんなにも気持ち悪いの!? – トライポフォビア研究のいま
トライポフォビアとは カエルの卵や蜂の巣、蓮の花托など、丸い物体が集まっていてぶつぶつしているものって気持ち悪いですよね。この気持ち悪さは、集合体恐怖(トライポフォビア)と呼ばれています。下にトライポ… この記事を読む
アンドロイドへ抱く不気味さの正体は未知への不安
不気味の谷 科学技術の発展はめざましいですよね。なかでも、人型ロボット(アンドロイド)技術の成長は著しく、見た目が人間にどんどん類似しています。もしかしたら、アンドロイドが人間と遜色なく当たり前のよう… この記事を読む
忖度と選択 – 他者信念の誤った思い込みが男性による育児休業の取得を抑制する
日本における男性の育児休業 「積極的に子育てに関わる男性」を意味する「イクメン」という言葉が流行語となってから早数年が経ち、現在ではすっかり定着したような印象を受けます。かつては、「男は仕事、女は家庭… この記事を読む