Tag archives for 生物学 - Page 14
健康で長生きしたければストレスを溜めないことが1番 – 昆虫サイトカイン研究からわかること
昆虫サイトカイン研究で何がわかるか? すべての生物は多様なストレスに曝されながら生命活動を営んでいます。さまざまな内因性・外因性ストレスへの対応に不可欠な情報伝達因子のひとつが、サイトカインという生体… この記事を読む
副作用の個人差を動物で再現 – HLA導入マウスの開発
医薬品による副作用には、ある特定の体質(遺伝子)・環境により現れる個人差が関係すると考えられており、なかには死亡例も報告されています。これらの可能性を医薬品の開発段階で見出すことは極めて困難で、市販後… この記事を読む
脳から探る「社会のルール」の変化の仕組み
みんなの意識が変わると「社会のルール」は変わる 世の中には無数の「社会のルール」(規範と呼ばれます)が存在し、私たちがどう振る舞うのかを大きく左右しています。たとえば、「人からモノを盗んではいけない」… この記事を読む
生態系崩壊を告げる「預言者」を探せ?! – レジームシフト研究の最前線
生態系崩壊の予兆は検知できるのか いま自然生態系のバランスを維持する仕組みが壊れ始め、レジームシフトといわれる現象が起きています。レジームシフトとは、目の前に広がる昨日までと何ら変わりのない自然が、何… この記事を読む
長期記憶に不可欠な分子RNG105 – ニューロンでのタンパク質合成と長期記憶形成をつなぐ仕組み
私たちが日々過ごすなかで、数分も経たずに忘れ去ってしまう物事はたくさんあります。一方で、数時間から長いときには数十年間にわたって記憶している物事もあります。この「短期記憶」と「長期記憶」の違いは、物事… この記事を読む
大分県別府湾から過去2800年にわたるマイワシ・カタクチイワシの魚鱗化石を発見!
これだけ科学が発達している世の中ですが、私たちが普段口にする魚の個体数の長期的な振る舞いについては実はほとんどわかっていません。漁獲量記録でさかのぼれるのは今から110年くらい前からですが、数百年前、… この記事を読む
外来種のモウソウチク・マダケが里山生態系を脅かす – 温暖化が進めば北日本でも分布拡大する可能性
日本文化と竹林 イネ科タケ亜科(87属1500種以上)は世界中の熱帯から温帯に分布し、日本にも150〜600種が分布するとされています。このなかで、日本で高さが5mを超えるような竹林を形成する… この記事を読む
優良な日本酒酵母のカギは、染色体の本数の増加だった!
日本酒酵母は、大きく酵母Saccharomyces cerevisiaeに分類されるものです。 酵母Saccharomyces cerevisiaeは2億年ほど前、現在のユーラシア大陸の東側(中国あた… この記事を読む
深海熱水噴出域から浅海へ旅する貝の幼生- 海洋表層で分散するミョウジンシンカイフネアマガイ
海底火山や海嶺、海洋プレートの沈み込み帯周辺には100℃を超える海水が吹き出す熱水噴出域があり、固有の貝やエビ・カニ・ゴカイ類が生息しています。これらの動物は、太陽光エネルギーに由来する光合成生産には… この記事を読む
造礁サンゴ骨格の炭酸カルシウム結晶構造は水温によって変化する – 白亜紀を模した海洋環境で
過去の海洋環境とサンゴ骨格の関係は? 過去の海洋では、海水中のマグネシウム(Mg)に対するカルシウム(Ca)の割合(Mg/Ca比)が大きく変動していたと考えられています。現在のMg/Ca比はですが、約… この記事を読む