tour

こんにちは、academist Journal編集長の周藤です。みなさんは博物館や科学館に行くことはありますか? 私はときどきおもしろそうな特別展などが開催されていると見に行ったりするのですが、今回はacademistの「太古の海洋爬虫類モササウルスの眼の機構を調べたい!」というプロジェクトのリターンのひとつ、現役研究者による博物館同行ツアーに潜入してきたので、特別にその一部をレポートしちゃいます!

ツアーが行われたのは11月3日。東京・上野にある国立科学博物館の常設展を同プロジェクトのチャレンジャー 山下桃さんに案内していただきます。なんとこの日は文化の日ということで、常設展の入場料が無料。たくさんの子どもたちでごった返していました。

約2時間のツアーのなかで一番印象に残ったのは、山下さんが研究されているモササウルス(トカゲ)の仲間「ティロサウルス・プロリゲル」と、クジラの仲間「バシロサウルス・ケトイデス」の展示でした。

 

mosa
「バシロサウルス・ケトイデス」(左)と「ティロサウルス・プロリゲル」(右)

 

前者(画像右)は爬虫類、後者(画像左)は哺乳類なので、まったく別の生き物のはずなのですが、同じ環境で進化をしているため、とてもよく似た形をしています。しかし、頭や胴体の骨の形をよくみると、やはりそれぞれに特徴があります。たとえば、ティロサウルスは、下アゴの骨が前と後ろで分かれていますが、パシロサウルスのアゴはすべてつながった構造をしています。

ago1
ティロサウルスのアゴ

 

ago2
パシロサウルスのアゴ

ヘビなどが獲物を丸呑みする動画をご覧になったことがある方もいらっしゃると思いますが、それはこういった爬虫類特有の下アゴ構造のなせる技なんだそうです。

 

ct
マイクロCTスキャン室

さてここは、恐竜コーナーにある「マイクロCTスキャン室」です。山下さんは実際にこのCTスキャン室を化石の分析に利用しているとのこと。CTスキャナを利用すると、通常は標本を破壊しないとわからないような骨の内部構造や関節の断面などの様子がわかります。また、CTスキャナで撮影した画像から標本の形状をデジタルデータに変換することで、パソコン上で三次元の形が見れるようになるんだそうです。

今回案内してくださった山下さんは、さすが古生物学を専門に研究されているだけあって、展示の解説文や音声解説にはないような裏話や最先端の研究の話などを紹介してくださり、とにかく目から鱗が落ちまくりの2時間でした。現在進行中のacademistプロジェクト「新種のラプトルに名前をつけたい!」にも中国・北京での博物館ツアーのリターンがあるようですので、興味のある方はぜひ支援してみてはいかがでしょうか。現役研究者の方による博物館の解説、超おすすめです!

この記事を書いた人

周藤 瞳美
周藤 瞳美
フリーランスライター/編集者。お茶の水女子大学大学院博士前期課程修了。修士(理学)。出版社でIT関連の書籍編集に携わった後、Webニュース媒体の編集記者として取材・執筆・編集業務に従事。2017年に独立。現在は、テクノロジー、ビジネス分野を中心に取材・執筆活動を行う。アカデミストでは、academist/academist Journalの運営や広報業務等をサポート。学生時代の専門は、計算化学、量子化学。 https://www.suto-hitomi.com/