Archives for 研究成果 - Page 24
東北沖地震によって日本海溝に堆積した「有機炭素」とは? – 海底堆積物から巨大地震の影響を探る
地球表層の炭素循環と海底堆積物 炭素は、私たち人間も含めた生物を形作る有機物の主要な構成元素のひとつです。また、大気中二酸化炭素と地球温暖化の関係でもわかるように、気候を含めた地球環境にとっても、炭素… この記事を読む
「根気」を生み出す脳内メカニズムとは? – 腹側海馬の神経活動から探る
「やる気」と「根気」 私たちはよりよい生活を営もうと目標をもち、その目標の達成に向けて行動します。目標を達成するための行動を「意欲行動」と呼び、意欲行動を成功に導くためには「やる気」と「根気」が必要で… この記事を読む
なぜ、命がけでフィールドワークをするのか? – ゴリラ研究の第一人者 京都大学・山極寿一総長に聞く
屋久島でニホンザルの生態調査を行っているグループ「ヤクザル調査隊」が、academistのクラウドファンディングで調査費用を募っている。 ヤクザル調査隊は、1989年に数十人の研究者によって結成された… この記事を読む
細胞1個でDNA複製を全ゲノム解析できる時代が来た! – DNA複製からゲノム制御の仕組みを探る
ゲノムDNAの複製タイミングとは? 生物が持つ基本的な性質のひとつは、増えることです。その構成要素である細胞は分裂を繰り返すことで数が増えていきますが、分裂前には必ずゲノムDNAが倍加(複製)されなけ… この記事を読む
遺伝子が転写されるときのヌクレオソームの”動き”を捉えた!
ヌクレオソームのふるまいとは? 私たちの体は約40兆個の細胞から構成されています。それぞれの細胞には、生命の設計図とも称される全長約2mのヒトゲノムDNAが収納されています。このDNAは直径2nm(1… この記事を読む
AIによる緑内障の自動診断 – 未来型の個別化医療を目指して
【関連記事】緑内障による失明を食い止めたい – 個別化医療への挑戦 未来型医療とは?- 東北大学が目指す個別化医療 最近、IoT(Internet of Things)やビッグデータ、人工知能(Art… この記事を読む
身のまわりでもブラックホールの量子現象が起こる? – バタフライ効果における「量子論的な発熱現象」を予言
ブラックホールとは? 2019年4月10日、M87星雲の中心に存在するブラックホールの撮影に成功したというニュースが大きく報道されました。また、2016年には2つのブラックホールが衝突した際に生じた重… この記事を読む
打者の個性はどのように生まれるか? – 女子ソフトボールから学ぶ打撃準備の「解の冗長性」
身体運動における「解の冗長性」とは 私たちが何らかの目的を達成するために運動を行なうとき、その運動パターンは無数に考えられます。たとえば、目の前にある物体を掴むという目的を想定した場合、その解答、すな… この記事を読む
小豆の赤色の正体とは? – 新たな色素「カテキノピラノシアニジン」の化学構造
食べもののさまざまな色 イチゴ、ブドウ、スイカ、ニンジン、ナス、サツマイモ、ほうれん草……食べもののさまざまな色は、食欲をそそり生活を豊かにします。これらの植物性食品の色素について、赤や紫、黒色はアン… この記事を読む
アジサイの青色色素を青色細胞から直接検出!
花の色を作るもの このタイトル、当然なのでは? と思われた方もいるかもしれません。 しかし、当然と思うことであっても、科学的な証拠を得るのは難しいのです。本稿ではまず花の色とはどのようなものなのか、な… この記事を読む