Archives for 研究成果 - Page 17
土砂災害による流出土砂量を”衛星画像”で素早く推計する! – 広島県の災害データから開発した新手法
土砂災害からの復旧に欠かせない"流出土砂量"の計測 近年、日本での大雨の発生数は増加傾向にあり、毎年のように各地で豪雨による災害が頻発しています。中国地方は斜面での安定性が低い風化花崗岩(まさ土)が広… この記事を読む
化石サンゴからアッカド帝国の崩壊を探る – 約4,100年前の気候変動を復元
アッカド帝国はなぜ崩壊したのか? 西アジアのチグリス・ユーフラテス川流域で発達したメソポタミア文明では、約4,600年前に初の帝国であるアッカド帝国が建国されました。この帝国は、冬の雨季を利用した天水… この記事を読む
花粉症の症状改善には、食事のタイミングが重要? – 体内時計とアレルギーの関係をマウスで探る
食事のタイミングはアレルギーに影響するか? 花粉症や喘息、アトピー性皮膚炎、じんましんなどのアレルギー疾患の治療においては、「普段の生活スタイルを見直して症状を良くする」という考え方はほとんどありませ… この記事を読む
かなづちで叩くと酸化還元反応が進行する? – 物理的な「力」を利用した新たな化学反応
化学反応を促進する方法 化学反応は、熱や光により促進されることが広く知られています。たとえば、室温で混ぜるだけではまったく進行しない反応が、加熱することにより円滑に進行する場合があります。同様に、光照… この記事を読む
不良ミトコンドリアを分解する”マイトファジー” の制御因子を発見! – CRISPRによる順遺伝学スクリーニグで迫る
不良ミトコンドリアを分解する「マイトファジー」 細胞内のエネルギー産生をつかさどる細胞内小器官「ミトコンドリア」は、呼吸鎖と呼ばれるタンパク複合体によりアデノシン2リン酸(ADP)をリン酸化することで… この記事を読む
文化人類学で「西洋」を腑分けする – スペインと魔術
文化と人類と学問と - 常識を問う営み 文化人類学。「文化」を研究する学問であるということは字面からおわかりでしょう。しかしここに「人類」が付くと途端にわかりにくくなります。ごくごく簡単にいえば、異文… この記事を読む
淡路島のニホンザルから考える寛容性と協力社会の進化
協力行動と寛容性 私たちヒトは、日々誰かと助け合い、協力し合いながら暮らしています。ヒトの社会は、協力行動によって成立しているといえますが、ヒトの協力社会はどのように進化してきたのでしょうか? 近年、… この記事を読む
X精子だけがもつタンパク質TLR7/8の発見と、雌雄の簡単な産み分け方法
ほ乳類の性別が決まる仕組み ほ乳類において、生まれてくる子どもの性は、性染色体と呼ばれるX染色体とY染色体の組み合わせで決まります。具体的には、X染色体を2つもつと雌(XX)になり、X染色体とY染色体… この記事を読む
フラスコの回転だけで分子を右巻き、左巻きに! – 生命のホモキラリティーの起源に迫る
分子のキラリティーとは? - 生体への働きかけに重要 分子は、その構造の鏡像と重ね合わせることができない性質を示すことがあり、これを分子のキラリティーと呼び、そのような分子をキラル分子と呼びます。 た… この記事を読む
ニューラルネットワークで「開いた量子系」を学習する – 機械学習と量子物理学の融合
窓の開いた部屋は、開いた系 エアコンを使い始めた季節に、部屋の窓をうっかり開けたまま過ごし、思ったほどの心地よさが得られなかった経験はありませんか? これは、外界とのあいだで空気をやりとりしてしまい、… この記事を読む