Tag archives for 物理学 - Page 3

研究成果

超伝導体のトポロジーを簡単に判定する方法 – トポロジカル超伝導体をより探索しやすくするために

「超伝導」と「トポロジカル超伝導体」 超伝導とは、金属や化合物の電気抵抗がある温度以下で急激にゼロになる現象のことです。抵抗がない超伝導体は、大きな電流を流して強い磁場を発生させることができるため、す… この記事を読む
研究成果

スピンをねじると電子分布が偏る – マルチフェロイック物質中のわずかな電子変位を量子ビームで捉える

磁性体中の強誘電性とは? 通常、物質中では正の電荷と負の電荷が同じだけ存在し、電気的に中性に保たれています。一方、それらの正負の電荷が、それぞれ空間的に偏る物質が存在します。このような物質は強誘電体と… この記事を読む
研究成果

エネルギー散逸が最小の振り子を開発 – 巨視的物体の量子揺らぎの観測と制御に向けて

量子力学は人間に近いスケールでも成り立っているのか? 原子や電子、光子といった微視的なスケールで観測されるものの振舞いは、量子力学によって説明できます。たとえば、原子を絶対零度まで冷やしたとしても、そ… この記事を読む
研究成果

フンボルトペンギンの糞の最大飛距離は約1.34m! – 理論物理学者が本気出してうんちの軌道を計算してみた

ペンギンの糞から飼育員さんを守るために 「ペンギンの糞がものすごい勢いで飛んでくるので、直撃して困るんです」桂浜水族館の飼育員である藤澤史弥氏のそんな一言から本研究は始まりました。 ペンギンといえば主… この記事を読む
研究成果

固体物質における「正三角形の分子」をとらえた! – パイロクロア構造に現れた新しいタイプの電子の自己組織化

固体物質における電子の自己組織化 私たちの身の回りにある固体の物質のほとんどは、原子が整然と並んだ結晶性の固体です。この結晶固体では、多数の電子がさまざまな形式で自己組織化することが知られています。 … この記事を読む
研究成果

誰も知らなかったグラファイトの姿【後編】 – ファン・デル・ワールス力の新たな理論

誰も知らなかったグラファイトの姿【前編】はこちら ファン・デル・ワールス力の難しさ グラファイトは、「グラフェン面が弱いファン・デル・ワールス力で結合してできている物質」であるとして紹介しました。多く… この記事を読む
研究成果

誰も知らなかったグラファイトの姿【前編】 – 音を使って完全結晶の強さを見る

黒鉛は黒色? 黒鉛というと、多くの方にとって日頃から馴染み深い物質のひとつではないでしょうか。黒鉛は炭の主要な成分です。食物を調理するとき温度が上がり過ぎて「炭化」してしまったときに、目にする黒い焦げ… この記事を読む
研究成果

ブラックボックス最適化と結晶構造解析の出会い – 機械学習で材料科学の新たな発見を導く

結晶構造解析の難しさ 物質・材料の機能と性質の多くは、結晶構造(原子の並び方)によって決定されます。例として、ダイヤモンドと黒鉛はいずれも炭素原子からなる物質ですが、結晶構造が異なるため、見た目や硬さ… この記事を読む
研究成果

ダイヤモンドは超高圧力下で急激に不透明になる − 高強度パルスレーザーでとらえた超高速の光学特性

極限環境におけるダイヤモンド 自然界に存在する物質のなかでもっとも高い硬度を持つダイヤモンドは、光学的にも特徴的な性質を示します。特に常温常圧下における透明性と高い屈折率はその代表で、装飾品として用い… この記事を読む
研究成果

超流動ヘリウムのゆらぎをランダウの2流体モデルで描像する – 量子流体力学の最新理論

超流動ヘリウムとは? 絶対温度 K以下の極低温の液体ヘリウム4(4He)は、リニアモーターカーや加速器などで利用される超伝導磁石の冷却や、極低温での観測機器などへ応用されており、その流動現象の解明は非… この記事を読む