Tag archives for 植物 - Page 3

研究成果

海に生まれ、海に帰る?- 汽水でアオコを形成するようになったミクロな藻類の進化の旅路

アオコとは? アオコを知っていますか? 湖の近くに住んでいる人、釣りやボートなど湖沼でのレジャーに親しんでいる人、淡水を漁場としている漁業関係者でアオコを知らない人はむしろ少ないのではないでしょうか。… この記事を読む
研究成果

空気を肥料とする植物は可能か? – 光合成生物で窒素固定酵素を作動させる試み

ハーバー・ボッシュ法による窒素肥料生産と環境問題 窒素は、肥料の三大要素「窒素・リン酸・カリ」の筆頭にあげられ、植物の生産性を決める主な要因のひとつです。20世紀以降世界の人口は急速に増加し、現在75… この記事を読む
研究成果

キウイフルーツから探る「植物の性別」の進化

「植物の性別」と「キウイフルーツのオス・メス」 とつぜんですが、「植物の性別」と言ってもピンとこない方が多いのではないでしょうか? それもそのはず、植物(種子植物)のなかでオス・メスと明確な雌雄個体が… この記事を読む
研究成果

花を作る遺伝子はもともと何をしていた? – ヒメツリガネゴケのMADSボックス遺伝子を探る

花を作らない植物を調べる 普段、私たちが目にする「花」はどのようにして作られるのでしょうか。ここ30年ほどの研究によって、複数のMADS(マッズ)ボックス遺伝子と呼ばれる遺伝子が協力して働くことで、花… この記事を読む
研究成果

沖縄伝統の「芭蕉布」‐ 涼しさの理由をミクロの世界から探る

研究のきっかけは、「とにかく蒸し暑かったから。」 読者のみなさまは、芭蕉布を存知でしょうか。沖縄を旅された方なら、どこかで「芭蕉布(吉川安-作詞・普久原恒勇作曲)」のメロディーを耳にされたかもしれませ… この記事を読む
研究成果

外来種のモウソウチク・マダケが里山生態系を脅かす – 温暖化が進めば北日本でも分布拡大する可能性

日本文化と竹林 イネ科タケ亜科(87属1500種以上)は世界中の熱帯から温帯に分布し、日本にも150〜600種が分布するとされています。このなかで、日本で高さが5mを超えるような竹林を形成する… この記事を読む
研究成果

拡散により植物モルフォゲンの濃度勾配ができる仕組み

魅力的な拡散-濃度勾配モデル 生きものが形づくられるとき、細胞は活発に分裂し、そして、さまざまな機能に特化していきます。その仕組みを総合的に理解しようとするのが発生学です。形そのものの美しさや、それを… この記事を読む
研究成果

植物の種子は隣が何者か知っている – 種子による周辺環境の把握は想像以上に巧妙だった

情報の統合処理とは? 私たちが生きる世界は、情報で溢れています。私たちは、食物を獲得し、外敵から逃れ、配偶者を得て繁栄するために、必要なときに必要な情報を利用する能力を進化させてきました。過酷な環境で… この記事を読む
研究成果

花の咲く時期の違いが新しい種を生む – 秋に咲かなくなったアキノキリンソウの進化学

サクラは春に花をつけ、キクは秋に咲くのが私たちの常識となっているように、同じ種類の植物は決まった時期に開花することがほとんどです。しかし、植物が新しい環境に進出し、その結果、開花する季節が変わったらど… この記事を読む
研究成果

根を切るともっと根が出る仕組みを解明 – やっぱり植物はたくましい!

植物のたくましさ 道ばたの草木を見たとき、「たくましい」と感じたことはないでしょうか。当然、植物は「動かない」生きものであり、何らかの災厄から移動して逃れることはできません。草木はそのような災厄(スト… この記事を読む