Tag archives for 地学
過去は未来を探る鍵 – 南極氷床の過去の急激な融解から探る氷床融解メカニズム
過去の氷床変動研究の重要性とアプローチ 南極氷床の融解は海水準の上昇に直結するばかりでなく、淡水供給による海洋循環の変動にも影響を与える恐れがあり、全球的な気候変動と密接に関連しています。そのため、南… この記事を読む
北極グリーンランドの集落で、氷河による洪水災害はなぜ起きたか? – 現地観測と数値モデルから河川流量を再現する
急速に融ける北極域の氷河 「氷河」とは、極域や高山域の陸地を覆う巨大な氷の塊です。地球温暖化の影響を受け、世界中の氷河が急速に縮小している現状が近年の研究によって明らかとなっています。そのなかでも北極… この記事を読む
南関東ガス田の地下水に存在する「メタン生成アーキア」、大半は生きた状態で存在していた
メタン生成アーキアとは? メタンという分子は、現代社会を支えている燃料資源である一方、二酸化炭素の約25倍という強力な温室効果ガスでもあります。メタンは主に、地熱によって有機物が分解されることで生産さ… この記事を読む
北海道日高海岸の古津波を復元する – 地層からひも解く古津波と海水準変動の関係
※ 本記事は、academistのクラウドファンディングプロジェクト「北海道西部の太平洋沿いに残された津波堆積物の波源はなにか?」をもとに行われた研究成果を報告したものです。 気候変動は津波災害に影響… この記事を読む
小さな地震が大地震を探るカギ? – カリフォルニアの直下型大地震の解析から異常をとらえ、防災につなげる
迫りくる大地震の監視に小さな地震が役に立つ? 日本を含み、世界の地震国で起きる直下型の大規模地震は、その地域の社会生活に大きな影響を与えます。たとえば、2016年に起きた熊本地震で、人的な被害や建物の… この記事を読む
雨が降れば、恐竜が大きくなる? – 恐竜の進化の引き金に影響したモンスーン
三畳紀は、恐竜や広義の哺乳類(哺乳形類)、魚竜や首長竜、カメ、トカゲなどが出現し、繁栄し始めた時代です。ただし、化石記録をみるとワニの系統(クルロタルシ類)が陸上生態系の主要な地位を占め、恐竜が多様化… この記事を読む
火星の地震計に記録された微動から、内部構造を明らかにする – 宇宙での資源探査の新たな手法
宇宙で資源を開発する時代の到来か - 月から火星へ 月面の探査といえば、米国によるアポロ計画を思い浮かべる人が多いと思います。アポロの功績は大きく、月のサイエンスの発展に大きく貢献しました。それから約… この記事を読む
40億年前の火星の有機物を発見 – 最先端の分析技術で最古の火星史へ迫る
かつて火星は“生命の惑星”だったのか? 夜空を見上げると、赤く輝く火星の存在に気づくことがあると思います。遥か昔、この火星は赤くは見えなかったことをご存知でしょうか? 現在の火星は、地表の平均気温約-… この記事を読む
深海や地底の微生物を追う研究者が、放射能問題に取り組むワケ – 東京大学・鈴木庸平准教授
深海や地底は、光合成生物が誕生する前の地球環境に似ているといわれている。そうした極限環境に住む微生物の活動について研究し、生命の起源や地球初期生命の謎に迫っているのが、東京大学大学院 理学系研究科 地… この記事を読む
土砂災害による流出土砂量を”衛星画像”で素早く推計する! – 広島県の災害データから開発した新手法
土砂災害からの復旧に欠かせない"流出土砂量"の計測 近年、日本での大雨の発生数は増加傾向にあり、毎年のように各地で豪雨による災害が頻発しています。中国地方は斜面での安定性が低い風化花崗岩(まさ土)が広… この記事を読む