Tag archives for 分子生物学

研究者の今

遺伝子組換えのコストを最小化する!- 学生研究チームとの関わりを契機として

DNAクローニング法とは 遺伝子組換えは、生命の設計図であるDNAをさまざまに改変する技術です。近年大きな広がりを見せている「合成生物学」という研究分野がありますが、この分野ではこれまでに発見されたさ… この記事を読む
研究成果

赤ちゃんを産むサカナ – 胎生魚研究の現在地と未来の展望

胎生がどうして面白いのか? 我々ヒトを含む哺乳類の大部分(真獣類、有袋類)は赤ちゃんを産む“胎生”で子孫を増やします。一方でカモノハシやハリモグラなどの単孔類では、例外的に卵を産むことで子孫を増やしま… この記事を読む
研究成果

脳内の死細胞を掃除する新たなメカニズムとは? – 脳内環境維持のためのバックアップシステム

脳内の死細胞はどのように掃除されるか? 私たちの脳内では健康な状態でも毎日少しずつ細胞が死んでいます。また、脳梗塞や脊髄損傷などの神経損傷時には非常に多くの細胞が死にます。死細胞の蓄積は炎症などさまざ… この記事を読む
研究成果

精子が「一人前」になる仕組み – 「ルミクライン因子」が司る精子成熟の分子メカニズムに迫る

精子の「成熟」プロセスは謎だらけだった 「子どもを持ちたい」と思いつつなかなか妊娠に至らないカップルは10組に1組とも5組に1組ともいわれ、そのうち約半数のケースでは男性側に原因があると考えられていま… この記事を読む
研究成果

シロイヌナズナの花粉数を制御する遺伝子 – 少ない花粉と生育メリットを両立するカギ

植物の「花粉数」はどうやって決まる? みなさんが「花粉数」と聞くと何を思い浮かべるでしょうか? 花粉症の方は真っ先に気象予報で報道される花粉飛散予想を思い出すかもしれません。花粉症の患者さんにとっては… この記事を読む
研究成果

細胞内タンパク質分解を担う「オートファゴソーム」のサイズ制御 – カギとなるのは小胞体膜タンパク質ERdj8

オートファゴソームのサイズはどう調節されているのか? オートファジーとは、細胞の内部で、タンパク質をはじめとする自身の構成成分を分解する仕組みです。細胞質成分を、二重の膜構造であるオートファゴソームと… この記事を読む
研究成果

根の成長 vs. ネコブセンチュウ感染防御のトレードオフ – 両者のバランスを最適化する因子

植物の根への寄生はネコブセンチュウの繁殖に必須 みなさんは、植物も動物と同じように病気にかかることをご存知でしょうか。家庭菜園をされたことがある方は、水も肥料もきちんと与えているのに野菜が枯れてしまっ… この記事を読む
研究成果

ワクチンで老化細胞を除去する! – 抗老化治療法の開発に向けて

老化細胞は周囲の細胞に悪影響! 老化細胞の除去治療に注目 老化は細胞レベル、臓器レベル、個体レベルで共通してみられる現象ですが、それぞれの特徴的な現象がどのように関連しているかが少しずつわかり始めてい… この記事を読む
研究成果

「虫こぶ」を形成する昆虫の生存戦略 – ヌルデシロアブラムシが植物の花器官形成遺伝子を制御する仕組み

「虫こぶ」にみられる昆虫-植物の密接な関係とは? 昆虫と植物は、長い地球の歴史のなかで、お互いに利用しあいながら共進化してきました。たとえば、植物は、昆虫に花粉を運んでもらうことで効率的に受粉する方法… この記事を読む
研究成果

空気を肥料にする「窒素固定作物」は、ハーバー・ボッシュ法を代替できるのか? – 名古屋大・藤田祐一教授インタビュー【後編】

空気中の窒素を自ら肥料に変換して生育する「窒素固定作物」。名古屋大学大学院生命農学研究科 藤田祐一教授は、そんな夢のような植物の創出を目指している。実現のカギとなるのが、一部の原核生物がもつニトロゲナ… この記事を読む