Tag archives for 医学 - Page 4
歳をとると面の皮が厚くなる? – 17型コラーゲンと表皮のお話
皮膚はレンガ造りの家 「あの人は面の皮が厚い」というのは、その人をずうずうしいとか厚かましいと評する言葉ですが、皮膚の厚さがどうやって決まるのかなんて考える人はそうそういないでしょう。でも、「お前は面… この記事を読む
副作用の個人差を動物で再現 – HLA導入マウスの開発
医薬品による副作用には、ある特定の体質(遺伝子)・環境により現れる個人差が関係すると考えられており、なかには死亡例も報告されています。これらの可能性を医薬品の開発段階で見出すことは極めて困難で、市販後… この記事を読む
受動喫煙の社会格差 – 知識があるだけでは職場の受動喫煙は減らない
健康被害をおよぼす受動喫煙を防ぐための海外での取り組み レストランやカフェでおいしいご飯を食べているときに、タバコの煙が流れてきて、せっかくの食事が台無し……という経験はありませんか? 子ども連れで禁… この記事を読む
雌マウスの社会的敗北ストレスモデルの確立 – 女性のストレス関連疾患を生物学的に研究するために
仕事がうまくいかなかったり、友人と喧嘩したりした日には、気分が沈みます。このような気分の変化は日常茶飯事で、私たちは一喜一憂しながら日々生活を行っています。しかし、いじめや、過労、大切な人との死別など… この記事を読む
重度のストレスで萎縮するのは感覚系の脳部位?!
ストレスと精神疾患の深くて微妙な関係 読者の皆さんのなかには、ストレスで精神的に辛い思いをしたという方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? ストレスを受けて心の病にかかるという文脈は多くの方に… この記事を読む
インスリンとレプチンの働きを抑制している脱リン酸化酵素 – PTPRJの役割とは
インスリンとレプチン インスリンは、食後の血糖値の上昇に反応して膵島β細胞から血中に分泌されるホルモンで、血糖値を下げる働きをしています。インスリンが筋肉や脂肪細胞等の表面に存在するインスリン受容体に… この記事を読む
卵胞の成熟を助ける新しい分子「PRIP」 – 不妊の病因解明、アンチエイジングへの手がかりとなるか
生殖はすべての生物種が存続するうえで欠かせない生命現象ですが、種によってその仕組みはさまざまです。私たちヒトを含む脊椎動物においては、複数の組織・器官が連携して複雑で精緻なシステムを構築しています。そ… この記事を読む
頻脈性不整脈に「衝撃」的な解決策 – 衝撃波アブレーションによる、より安全で有効な治療を目指して
頻脈性不整脈とその治療法 頻脈性不整脈とは、心臓の拍動リズムの異常により、正常な拍動の範囲(1分間に100拍以上)を超えて脈が速くなる疾患のことです。脈が飛ぶことにより不快感を感じる期外収縮、脈がバラ… この記事を読む
リン酸化酵素が神経細胞で担う機能とは? – 概日リズム障害と加齢依存的な運動異常を示す変異マウス
神経細胞による概日リズムおよび運動の制御 神経系は生体の恒常性維持のためにさまざまな機能を制御しています。概日リズムや運動の制御は、神経系の重要な役割のひとつです。概日リズムは約24時間で周期的に繰り… この記事を読む
トラウマ記憶を弱めるには – マウスの記憶・睡眠研究から考えるPTSDケア
地震や性被害、虐待などにより心に深い傷を負うと、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症することがあります。PTSDの患者さんは、発症のきっかけとなったトラウマ記憶が、生活のあらゆる場面で突然蘇ったり… この記事を読む