Archives for 研究成果 - Page 11

研究成果

種分化は大きな島で起きやすい – 琉球列島で5回独立に平行進化した「キバラヨシノボリ」から多様化の地理的条件を探る

種分化の起きやすさと生態系サイズの関係とは? 地球上にはさまざまな生物種が存在していますが、その多様性の度合は場所ごとに大きく異なります。たとえば赤道直下の熱帯雨林では多種多様な生物がひしめき合ういっ… この記事を読む
研究成果

「こども」から「おとな」へシフトするメカニズム – ショウジョウバエの成長と成熟を司る神経間ホルモン・リレー

「こども」と「おとな」の違いとは? 皆さんは、国民的人気を誇るアニメ「名探偵コナン」の決め台詞「見た目は子供、頭脳は大人」をご存知でしょうか。現実にはあり得ない設定である外見(こども)と中身(おとな)… この記事を読む
研究成果

ワクチンで老化細胞を除去する! – 抗老化治療法の開発に向けて

老化細胞は周囲の細胞に悪影響! 老化細胞の除去治療に注目 老化は細胞レベル、臓器レベル、個体レベルで共通してみられる現象ですが、それぞれの特徴的な現象がどのように関連しているかが少しずつわかり始めてい… この記事を読む
研究成果

固体物質における「正三角形の分子」をとらえた! – パイロクロア構造に現れた新しいタイプの電子の自己組織化

固体物質における電子の自己組織化 私たちの身の回りにある固体の物質のほとんどは、原子が整然と並んだ結晶性の固体です。この結晶固体では、多数の電子がさまざまな形式で自己組織化することが知られています。 … この記事を読む
研究成果

水から水素をとりだす「半導体光触媒」の新たな設計指針 – 光励起電荷移動の制御で量子収率がほぼ100%に!

太陽光エネルギーで水から水素をとりだす 化石資源に依存しないエネルギー基盤の確保は、人類にとっての前世紀からの重要な課題です。クリーンなエネルギー利用手段として水素が注目されていますが、この水素は現在… この記事を読む
研究成果

誰も知らなかったグラファイトの姿【後編】 – ファン・デル・ワールス力の新たな理論

誰も知らなかったグラファイトの姿【前編】はこちら ファン・デル・ワールス力の難しさ グラファイトは、「グラフェン面が弱いファン・デル・ワールス力で結合してできている物質」であるとして紹介しました。多く… この記事を読む
研究成果

誰も知らなかったグラファイトの姿【前編】 – 音を使って完全結晶の強さを見る

黒鉛は黒色? 黒鉛というと、多くの方にとって日頃から馴染み深い物質のひとつではないでしょうか。黒鉛は炭の主要な成分です。食物を調理するとき温度が上がり過ぎて「炭化」してしまったときに、目にする黒い焦げ… この記事を読む
研究成果

ブラックボックス最適化と結晶構造解析の出会い – 機械学習で材料科学の新たな発見を導く

結晶構造解析の難しさ 物質・材料の機能と性質の多くは、結晶構造(原子の並び方)によって決定されます。例として、ダイヤモンドと黒鉛はいずれも炭素原子からなる物質ですが、結晶構造が異なるため、見た目や硬さ… この記事を読む
研究成果

マイコプラズマ・モービレの滑走運動メカニズム – 「あし」がつかんで、ひっぱり、はなす

モリクテス綱とその運動能 モリクテス(Mollicutes)綱は、マイコプラズマ(Mycoplasma)属やスピロプラズマ(Spiroplasma)属などから構成される小さな細菌の小さな集団です。培養… この記事を読む
研究成果

「虫こぶ」を形成する昆虫の生存戦略 – ヌルデシロアブラムシが植物の花器官形成遺伝子を制御する仕組み

「虫こぶ」にみられる昆虫-植物の密接な関係とは? 昆虫と植物は、長い地球の歴史のなかで、お互いに利用しあいながら共進化してきました。たとえば、植物は、昆虫に花粉を運んでもらうことで効率的に受粉する方法… この記事を読む