Tag archives for 物理学 - Page 2

研究成果

美しき数学モデルが魅せる準結晶の不思議な性質

準結晶と幾何学モデル 古代ギリシアのミロのヴィーナスや、レオナルド・ダ・ヴィンチのモナ・リザといった芸術作品に対し、我々が美しさを感じるのはなぜでしょうか? これらの作品のなかには、「黄金比」と呼ばれ… この記事を読む
研究成果

鉄表面の磁性をー原子層ごとに観測する技術 – 40年前に予言された「磁気フリーデル振動」をとらえた!

鉄の表面の磁性はどうなっているか? 磁石といえば多くの人が鉄を思い浮かべると思います。鉄は強磁性を示す代表的な金属であり、有史以来人類が磁石として利用してきたものです。ところが、鉄の表面付近で磁性がど… この記事を読む
研究成果

原子層結晶で電子スピンが現われる仕組みとは? – 超高分解能測定で探る

「原子層結晶」の特異な性質とは? 物質の厚さを原子レベルまで薄くすると、その性質はどのように変わるでしょうか? たとえば、グラファイトを原子1層まで薄くしたグラフェンでは、電子が高速移動できるようにな… この記事を読む
研究成果

暗黒物質はアクシオンか? – ダークマター検出実験「XENON1T」と天体観測から検証する

ダークマターとは? ダークマターや暗黒物質という言葉をどこかで聞いたことがあると思います。ダークマターの日本語訳がそのまま暗黒物質ですが、日本ではカタカナでダークマターというのも一般的です。その名前の… この記事を読む
研究成果

量子ランダムウォークは自由に操れるか? – 量子の世界の「コイン」の働き

酔っぱらいの歩行はランダムウォーク たくさんお酒を飲んだ酔っ払いは、右へ左へとふらふらと千鳥足で歩きます。この酔っ払いは歩き続けたらどのようになるのでしょうか? その結果はコイントスを行い、表が出たら… この記事を読む
研究成果

水と油の「部分混和系」に現れる模様のトポロジカルな変化とは? – 流体力学と化学熱力学の挑戦

二流体がつくる模様「Viscous fingering」とは? みなさんは、原油が地中からどのように回収されるかご存知ですか? 地下の原油がとれる場所では、たくさんの岩や砂が多孔質媒質(スポンジのよう… この記事を読む
研究成果

新機能を持つ物質をレーザーで人工的に作り出す「フロケ・エンジニアリング」の新たな可能性

レーザーがどんどん強くなっている 1960年に歴史上初めて動作するレーザー装置が誕生してから、60年が経ちました。レーザー光は、太陽光や電球の光とは異なり、非常に真っ直ぐ進むなどの役立つ性質を持ってお… この記事を読む
研究成果

電子の「隠れた秩序」を観測! – 1兆分の1mを測ってわかった四極子の秩序

電子の秩序とは? 私たちの身の回りの物質は電子を持っています。これらの電子は一斉に整列し、秩序だった状態をとることがあります。たとえば、磁石は電子の自転運動(スピン)が整列した状態を利用しています。 … この記事を読む
研究成果

電子を抜くと透明になる超伝導体とは? – 透明性と超伝導性がともに現れるユニークな物質の起源を探る

透明な導電体とは? 身の回りにあるさまざまな物質には、ガラスのように透明な物質と金属のように不透明な物質が存在しています。透明性は物質中の電子の振る舞いに関連しているため、金属のように電気を流す導電体… この記事を読む
研究成果

水と混ざらない”新しい水”とは? – 高圧氷/水界面のダイナミックな水の振る舞いを、直接観察する

奇妙な現象の舞台となる氷界面 普段から私たちが何気なく接している水ですが、このありふれた液体が、液体の常識からすると極めて奇妙な液体だということを、意識されている方は少ないかもしれません。 よく知られ… この記事を読む