Tag archives for 体内時計

研究成果

動物はいつから眠るようになったのか? – 脳のないヒドラから睡眠の起源を探る

脳があるから眠るのか? 睡眠は私たちにとって欠かすことのできない生理現象のひとつです。生物は睡眠をとることで、身体を休養させ、心身のメンテナンスを行っています。睡眠不足になると、疲労が溜まり、考えがま… この記事を読む
研究成果

花粉症の症状改善には、食事のタイミングが重要? – 体内時計とアレルギーの関係をマウスで探る

食事のタイミングはアレルギーに影響するか? 花粉症や喘息、アトピー性皮膚炎、じんましんなどのアレルギー疾患の治療においては、「普段の生活スタイルを見直して症状を良くする」という考え方はほとんどありませ… この記事を読む
研究成果

リン酸化酵素が神経細胞で担う機能とは? – 概日リズム障害と加齢依存的な運動異常を示す変異マウス

神経細胞による概日リズムおよび運動の制御 神経系は生体の恒常性維持のためにさまざまな機能を制御しています。概日リズムや運動の制御は、神経系の重要な役割のひとつです。概日リズムは約24時間で周期的に繰り… この記事を読む
研究成果

食品成分で時差ボケは解消できるか – 体内時計を動かす食べ物の話

海外に行って時差ボケになると、身体って意外と融通が効かないな~、なんて思いますが、飛行機で何時間も時差旅行するなんて進化上の想定外ですから仕方ないですね。時差ボケは、体内時計と外界時刻のずれによって生… この記事を読む
研究成果

体内時計は冷やすとブランコになる – 物理学が明らかにする体内時計のとまりかた

リズムがあるのかないのか、それが問題だ 体内時計によって私たちは時計を見なくとも寝起きをすることができ、植物は決まった時間に花を咲かせることができたりします。このように体内時計のおかげでおこる約24時… この記事を読む
研究成果

緑藻の体内時計をリセットするメカニズム – 赤や紫の光情報を伝える因子CSLを発見

緑藻は植物? 動物? 池の水は緑色をしています。これは、緑藻と呼ばれる生物がたくさんいるからです。緑藻の多くは単細胞生物で、光合成をして生きています。その点では植物と言えます。しかし、多くの緑藻は鞭毛… この記事を読む
研究成果

アミノ酸はいつ必要? – ショウジョウバエのメスは交尾後の夜にアミノ酸を多く摂取する

ショウジョウバエは栄養を考えて適切な食事を摂ることができる 生物は食事によって生命活動に必要な栄養素を摂取しなければなりません。しかし、必要以上の栄養を摂取したり、不規則な時間に食事をとることで、ヒト… この記事を読む
研究成果

朝と夜では記憶力が変化する? – マウス実験で解明された記憶のメカニズムとは

ヒトを含むさまざまな動物は、睡眠・覚醒やホルモン分泌などの多くの生理機能が、一日のうちの時刻によって変化しています。このような変化は、体内時計(概日時計)が司っています。体内時計は個々の体内で、約24… この記事を読む