挑戦期間
2024/09/03 - 2025/08/31
最終活動報告
2025/06/25 01:22:10
活動報告
48回
サポーター
50人
経過時間
2024/09/03 08:00:00
※本報告の内容はどなたでもご覧いただけます。
サポーターの皆さま、いつもご支援をありがとうございます。
初めてご覧になる方も、アクセスありがとうございます!
現在、「専門家と行く 中国・北京の医療介護・認知症ケア最前線 視察ツアー」に参加しています。
そのDay1のご報告です。
今日は北京市内の大手介護グループ「長友養老サービスグループ」の施設を視
いつも応援してくださる皆さま、
そして、初めてこのページにアクセスしてくださった皆さま、
ご覧いただきありがとうございます。
6月22日(土)12:30~14:00、札幌コンベンションセンターで開催される「シンポジウム40 パターン・ランゲージ研究お披露目会!」にて、新作「地域ケアのパターン・ランゲージ」を発表します。
https://plaza.umin.ac.jp/jp
※本報告の内容はどなたでもご覧いただけます。
サポーターの皆さま、そして初めてこのページをご覧いただいた皆さまへ
いつも温かいご支援、本当にありがとうございます。
6月9日の夜、「研究トーク延長戦!」と題したオンライン報告会を開催しました。
当日は体調不良で一度仮眠を取ったものの、予定より寝過ごしてしまい、やや慌ててのスタートとなりましたが、7〜8名の方にご参加いただき、とても温かい
サポーターの皆さま、そして初めてこのページをご覧いただいた皆さまへ
いつも温かいご支援、本当にありがとうございます。
6月22日(土)に開催されるプライマリケア学会にて、「地域ケアのパターン・ランゲージ」について発表することになりました!
当日は、12:30~14:00の「シンポジウム40 パターン・ランゲージ研究お披露目会!~地域志向アプローチのエッセン
※本報告の内容はどなたでもご覧いただけます。
サポーターの皆さま、そして初めてこのページをご覧いただいた皆さまへ
いつも温かいご支援、本当にありがとうございます。
このたび、「TOKYO MOONSHOT ビジネスピッチ ザ・ファイナル」で優勝したご縁で、株式会社Ridiloverの代表・安部さんがパーソナリティを務めるラジオ番組の特別編にゲスト出演させてい
※本報告の内容はどなたでもご覧いただけます。
サポーターの皆さま、そして初めてこのページをご覧いただいた皆さまへ
いつも温かいご支援、本当にありがとうございます。
4/24に開催したハイブリッドイベント「若手研究者の ”1,000 True Fans” 実現企画会議 - みんなでつくる研究の未来」の後続イベントが決定しました。
---
academist Prize 4期生 研
※本報告の内容はどなたでもご覧いただけます。
サポーターの皆さま、そして初めてこのページをご覧いただいた皆さまへ
いつも温かいご支援、本当にありがとうございます。
慶應義塾大学 学術情報リポジトリ(KOARA)にて、博士論文が一般公開されました。
タイトル:
介護現場における「ともに生きるケア」の実現に向けた支援 :
「思考の補助具」と
サポーターの皆さま、そして初めてこのページをご覧いただいた皆さまへ
いつも温かいご支援、本当にありがとうございます。
2025年3月末に大学を卒業し、大学に所属しない「野生の研究者」になりました。
(最近では「独立研究者」という、ちょっとかっこいい呼び方もあるようです。)
今回のイベントは、慶應大学の金子としてではな
※本報告の内容はどなたでもご覧いただけます。
サポーターの皆さま、そして初めてこのページをご覧いただいた皆さまへ
いつも温かいご支援、本当にありがとうございます。
この半年間、「1,000 True Fans」を目標に活動を進めてきました。
https://prize.academist-cf.com/
一方で、改めて振り返る中で、「1,000人の金銭的支援者を集
※本報告の内容はどなたでもご覧いただけます。
サポーターの皆さま、そして初めてこのページをご覧いただいた皆さまへ
いつも温かいご支援、本当にありがとうございます。
海外向けに日本の介護の実践知を発信する新しいウェブサイトについて、まだコンテンツ制作途中ではありますが、Googleから「クリック数が 60クリックに到達しました!」との通知が届きました!