挑戦期間
2024/09/03 - 2025/08/31
最終活動報告
2025/05/02 16:12:38
活動報告
42回
サポーター
48人
経過時間
2024/09/03 08:00:00
※本報告の内容はどなたでもご覧いただけます。
サポーターの皆さま、そして初めてこのページをご覧いただいた皆さまへ
いつも温かいご支援、本当にありがとうございます。
慶應義塾大学 学術情報リポジトリ(KOARA)にて、博士論文が一般公開されました。
タイトル:
介護現場における「ともに生きるケア」の実現に向けた支援 :
「思考の補助具」と
サポーターの皆さま、そして初めてこのページをご覧いただいた皆さまへ
いつも温かいご支援、本当にありがとうございます。
2025年3月末に大学を卒業し、大学に所属しない「野生の研究者」になりました。
(最近では「独立研究者」という、ちょっとかっこいい呼び方もあるようです。)
今回のイベントは、慶應大学の金子としてではな
※本報告の内容はどなたでもご覧いただけます。
サポーターの皆さま、そして初めてこのページをご覧いただいた皆さまへ
いつも温かいご支援、本当にありがとうございます。
この半年間、「1,000 True Fans」を目標に活動を進めてきました。
https://prize.academist-cf.com/
一方で、改めて振り返る中で、「1,000人の金銭的支援者を集
※本報告の内容はどなたでもご覧いただけます。
サポーターの皆さま、そして初めてこのページをご覧いただいた皆さまへ
いつも温かいご支援、本当にありがとうございます。
海外向けに日本の介護の実践知を発信する新しいウェブサイトについて、まだコンテンツ制作途中ではありますが、Googleから「クリック数が 60クリックに到達しました!」との通知が届きました!
※本報告の内容は誰でも読める設定です。
サポーターの皆さま、そして初めてこのページをご覧いただいた皆さまへ
いつも温かいご支援、本当にありがとうございます。
昨日、シンガポールで開催された World Ageing Festival 2025 にて、KOTOBUKIとしての初のブース出展を無事終えました。
本日は、その続報として、アワードファイナリストとし
※本報告の内容は誰でも読める設定です。
いつも応援してくださる皆さま、
そして、初めてこのページにアクセスしてくださった皆さま、
ご覧いただきありがとうございます。
4月8、9日にシンガポールで開催されたWorld Ageing Festival 2025にて、KOTOBUKIとして初めての海外ブース展示を行ってきました!!
2日間で400人以上が来場!
なんと
※本報告の内容は誰でも読める設定です。
おはようございます。
いつも応援してくださる皆さま、
そして、初めてこのページにアクセスしてくださった皆さま、
ご覧いただきありがとうございます。
本日、シンガポールで開催中の World Ageing Festival 2025 にて、
13th Asia Pacific Eldercare Innovation Awards 2025
※本報告の内容は誰でも読める設定です。
おはようございます。
いつも応援してくださる皆さま、
そして、初めてこのページにアクセスしてくださった皆さま、
ご覧いただきありがとうございます。
いよいよ、今週末にシンガポールへ渡航します。
現在、高齢者介護業界のオスカー賞とも呼ばれる「13th Asia Pacific Eldercare Innovation Awards 202
※本報告の内容は誰でも読める設定です。
いつもご支援いただいている皆様、
そして初めてアクセスしてくださった方、
活動報告にアクセスいただきありがとうございます。
先日、異能 vation ジェネレーションアワードにノミネートの賞状が届きました!!
https://inno-vation.jp/nominate/2024/
これまで研究活動を通じて培ってきた経験をスタートアッ
※本報告の内容は誰でも読める設定です。
いつもご支援いただいている皆様、
そして初めてアクセスしてくださった方、
活動報告にアクセスいただきありがとうございます。
昨日(3/24)、慶應SFC政策・メディア研究科後期博士課程を卒業しました!!
本当にたくさんの方にお世話になった学生生活でした。
ありがとうございました!!
ここには書ききれないのでまた個別でメッセージを送らせ