学術系クラウドファンディングサイト「academist(アカデミスト)」
JP | EN

渡邉文隆

京都大学、特定准教授

挑戦期間

2022/11/01 - 2027/10/31

最終活動報告

2025/08/13 07:03:25

活動報告

62回

サポーター

36人

経過時間

2022/11/01 10:00:00

#27『大学マネジメント』のファンドレイジング特集への掲載

大学の経営層の方や、高等教育・研究に関する政策立案者の方々が読む専門誌である『大学マネジメント』vol.19, No.5に、本プロジェクトの先行研究調査を基にした

「『寄付募集の科学』で大学はどう変われるか」

という論考が掲載されました。

今回は、「大学ファンドレイジングの今」という特集号でした。
目次は下記PDFファイルからご覧いただけます。
https://m

Fumitaka Watanabe 2023/09/20 20:40:29

#26 国際学会からの講演依頼の続報

さて、先日はじめて海外からお受けした登壇依頼のお話です。(活動報告#24参照)

今回セミナー登壇をご依頼くださったのは、ISTR(International Society for Third-sector Research)という学会で、非営利組織関係の国際学会としてよく知られています。

当然ながら私もメンバーで、数えきれないくらいこの学会の学術誌(下記)の論文に目を通してきたので、と

Fumitaka Watanabe 2023/09/03 13:38:58

#25 下半期アカデミスト賞を頂戴しました

今回、大変ありがたいことに、8/30に開かれたacademist Prize第2期ファイナルイベントでのピッチで、下半期アカデミスト賞をいただきました。

私の友人知人・支援者の方々が会場に5人、オンラインでも3人は参加くださっていたので、その方々をはじめとしたの投票のおかげだと思っております。

お題は、30年後の未来についてのプレゼンテーションでした。

私は、教育・研究への過少投資

Fumitaka Watanabe 2023/08/31 22:35:50

#24 国際学会からの講演依頼/プロジェクト継続決定

寄付募集については多く講演のご依頼をいただくことがあるのですが、今回初めて、国際学会からの依頼で9月にセミナーに登壇することになりました。

今年参加した国際学会でのプレゼンを聞いてくださっていた先生からのご依頼でした。

academist Prizeでご支援くださっている方々のおかげで参加できた国際学会ですから、本当に皆さんのおかげです!

心から、感謝申し上げます。

(サポー

Fumitaka Watanabe 2023/08/21 21:55:55

#23 academistさんのイベントで30年後のミライについて発表

皆様

academist Prize第2期の最終イベントが、8/30に東京とオンラインで開催されます。

私も、他の素晴らしい研究者の方々と一緒に、このPrizeのテーマである「30年後のミライ」について発表する予定です。
https://cic-academist0830.peatix.com/

私は、大学の使命である「教育・研究」と「資金」の未来についてお話しようと思います。

Fumitaka Watanabe 2023/08/16 20:41:57

#22 「遺贈寄付の募集」について寄稿しました

錚々たる日本の寄付研究者の方々が寄稿しているAcademic Research on Donationsというメディアがありまして、こちらに今回寄稿させていただくことができました。

テーマは、遺贈寄付(遺言書による寄付)です。

日本の大学にとっても、遺贈は非常に重要な財源となっており、本研究プロジェクトにとっても意義ある原稿執筆でした。

『人々は遺贈寄付をする団体をどう決めているの

Fumitaka Watanabe 2023/08/05 19:58:30

アクション・リサーチに参加くださる団体への個別の説明会をスタートします

本日は、匿名の方からご支援をいただきました。ありがとうございます!

さて、ここ数か月、先行研究の読み込みに加えて、パイロットプロジェクトも進めてきました。

その中で、本格的なスタートを切れる状態になったと判断しまして、本日から個別の説明会のお誘いを、アクション・リサーチに関心を持ってくださっているいくつかの組織に送っていっています。

(本当はもう半月くらい早い段階でこのフェーズに行

Fumitaka Watanabe 2023/07/30 22:53:04

[サポーター限定報告]オンライン国際学会で継続寄付について報告しました

先日、非営利組織分野のトップジャーナルを出しているARNOVAという学会のアジア大会で発表することができました。

“The effectiveness of recurring gift fundraising on the Internet: A multi-level perspective”

というタイトルで、インターネット上での継続寄付募集の有効性について、様々なレベルで検討した

Fumitaka Watanabe 2023/07/16 06:59:42

[サポーター限定報告]寄付型クラウドファンディングに関する研究を国際学会で発表

前回に続いてサポーターの方々限定の報告をさせていただきます。

先日、寄付型クラウドファンディングに関する研究を国際学会で発表してきました。

THE 18TH INTERNATIONAL RESEARCH SYMPOSIUM ON SERVICE EXCELLENCE IN MANAGEMENT (QUIS18)
https://vinuni.edu.vn/quis18/

というシ

Fumitaka Watanabe 2023/06/28 08:19:46

[サポーター限定報告]大学の寄付募集についての助言をしていて考えること

おはようございます。今回は初めて、サポーターの方々限定で報告をさせていただこうと思います。

(豪雨の影響で東京出張に来たまま足止めを食らって京都へ帰れなくなっており、時間だけは数時間できました…)

本プロジェクトは、研究を実務に活用し、実務から研究データを得るというプロジェクトですので、今回は実務の方のご報告をしたいと思います。

実務と言っても、本業のファンドレイジングチームの管理

Fumitaka Watanabe 2023/06/03 08:33:36
このプロジェクトは月額課金型のクラウドファンディングです。ご支援いただいた月から毎月末日に決済が発生いたします。
お支払いについて
お支払はクレジットカードをご利用頂けます。
visa master jcb amex discover
セキュリティについて
当サイトは SSL 暗号化通信に対応しております。入力した情報は安全に送信されます。
330 円 (月額/税込)
活動報告閲覧権

23人が支援しています。

(数量制限なし)

支援する

1,100 円 (月額/税込)
活動報告閲覧権

11人が支援しています。

(数量制限なし)

支援する

3,300 円 (月額/税込)
活動報告閲覧権

2人が支援しています。

(数量制限なし)

支援する

注目のプロジェクト一覧
Copyright © academist, Inc. All rights Reserved.