除草剤というのは革新的なテクノロジーで、その発明によって人類がどれほど農作業から免れたかは筆舌しがたいものがある。とある研究では、除草剤の使用により除草作業時間は約1/50に減少したという報告すらある。(参照→https://www.jcpa.or.jp/qa/a6_18.html)
他方で、近年では様々な背景や理由により(ここでその議論は避けるが)除草剤を使用せずに水稲作を出来ないかというニ
「肥料を投入せずに農業生産を続けると、生産の度に農地の養分が収奪され、最終的には何も作れない場所になる」
というのが、農学における常識です。
農業には「収奪」という前提があるからこそ、その農地の養分を「補填」する施肥の知識・技術が発展してきました。現代農業の高い生産性は、明らかにそうした土壌肥料学の知見に拠っていることは明らかです。
他方で、マイノリティながらも、長期的に施肥をしない水田で
肥料も農薬も使わない米作りに魅せられ、”研究”と”生産”の異なる立場から自然栽培の田んぼに関わり始め早10年の月日が経ちました。
私の農業観のベースは、博士課程の3年間、東日本の100以上の自然栽培農家さんを調査させてもらったことにより出来上がったと思います。その内容の一部は、博士論文(文章最下部参照)にまとめていますが、そこで書ききれていないこと、その後生産現場での実践経験を通じて、加筆や修