学術系クラウドファンディングサイト「academist(アカデミスト)」
JP | EN

暮らすだけで自然と健康になる環境づくりに挑む

月額支援型 academist Prize 採択

河口 謙二郎

千葉大学、博士課程3年

挑戦期間

2022/11/01 - 2023/08/31

最終活動報告

2023/03/11 00:15:37

活動報告

9回

サポーター

10人

経過時間

2022/11/01 10:00:00

「冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン」が公開されました

協力員として一部執筆した「冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン」が公開されました。
https://www.j-circ.or.jp/guideline/guideline-series/

私は、「包括的リスク管理とリスク予測モデル」の執筆を分担しました。

健康に良い環境づくりを目指す「ゼロ次予防」に関しては言及できませんでしたが、患者の社会経済要因を評価する重要性に多少でも触

河口謙二郎 2023/03/11 00:15:37

千葉市大学市長賞の授賞式に参加しました

本日、千葉市大学市長賞の授賞式に参加し、市長より賞状を授与されました。

先日、千葉市と千葉大学は共同研究協定を締結し、千葉市が保有するビッグデータを活用した共同研究を行うことになりました。
https://www.chiba-u.ac.jp/others/topics/info/post_1122.html

私の所属する研究室では、「保健・医療・介護データを用いた千葉市の各種事業の介護

河口謙二郎 2023/03/01 18:17:51

AI議事録サービスを購入しました!

皆様からいただいた支援金をAI議事録サービスの費用として使わせていただきました。

コロナ禍になり、ビデオ通話会議が一般的になりました。会議のために集まったり、移動したりする必要性がなくなったため、効率的になりました。その一方で会議が乱立し、議事録作成の機会も増えました。

会議で議論し共有した内容を記録しておくことは、後に振り返る際にとても重要ですが、作成には時間がかかります。そこで、今回

河口謙二郎 2023/02/15 16:35:52

学位審査が終わりました

先日、学位審査が行われました。

「学位審査」とは、博士号を授与するに足る学術能力を有するかを審査する場のことです。

博士課程で研究した内容をプレゼンし、研究内容について質疑応答を行います。
審査員は一般的に研究領域の近い教授複数人から構成され、今回は3人の教授に依頼しました。
発表は、2022年9月に出版された論文をもとに行いました。
https://academic.oup.co

河口謙二郎 2023/01/20 22:23:48

今年の学術活動の振り返り(下半期)

8月 研究成果
初英語原著論文がアクセプトされました。
これによって博士課程を3年に短縮しての修了見込みとなりました。学費が地味にキツいので助かりました。
https://academic.oup.com/ageing/article/51/9/afac210/6730557

9月 研究費採択
上記のRISTEXと科研費 研究活動スタート支援が採択されました。
科研費では、ウォーカブ

河口謙二郎 2022/12/31 18:50:48

今年の学術活動の振り返り(上半期)

今年の学術活動を上半期・下半期に分け、月ごとに振り返りたいと思います。

1月 研究「アドバンス・ケア・プランニング (ACP)推進協力員におけるACP実践の促進要因・阻害要因」
https://katsunorikondo.wixsite.com/labo/single-post/「アドバンス・ケア・プランニング-acp-推進協力員におけるacp実践の促進要因・阻害要因」参加者の皆様へ

河口謙二郎 2022/12/31 18:15:27

#3 ウォーカビリティの測定方法について

今回はウォーカビリティの測定方法について解説したいと思います。

ウォーカビリティを表す指標の1つに、Walkability Index (WI) があります。
徒歩1km圏内の住居密度、土地利用の混在度(土地利用の多様性)、交差点密度を、地理情報システムを活用して測定し、それぞれの評価得点を合計して定量的に算出します。

日本でも独自に開発が行われています。
「ある地点から徒歩で到達で

河口謙二郎 2022/12/09 15:15:45

#2 ウォーカビリティについて

現在、ウォーカビリティに着目した研究を進めています。

ウォーカビリティ(Walkability)とは、「地域の歩きやすさ、徒歩での生活のしやすさ」を表す概念で、公衆衛生の分野では、身体活動を促す環境要因の1つとして注目されています。
自動車の普及とともに自動車優先の「歩きにくい」環境が整備されてしまい、歩く機会が減少し身体的な活動性が低下している、という問題意識から生まれた概念・研究領域のよ

河口謙二郎 2022/11/28 22:20:39

#1 実証事業のため埼玉県鳩山町へ

本日は、社会参加を促すアプリの実証事業の参加者リクルートのため、埼玉県鳩山町に来ています。
https://www.town.hatoyama.saitama.jp/sp/kurashi/news/page002507.html

鳩山町は埼玉県中部に位置する人口1.3万人ほどの町で、早くから介護予防に町全体で取り組まれている先進的な自治体です。
街の幸福度ランキングで1位にも選ばれているよ

河口謙二郎 2022/11/18 15:52:51
このプロジェクトは月額課金型のクラウドファンディングです。ご支援いただいた月から毎月末日に決済が発生いたします。
お支払いについて
お支払はクレジットカード(VISA, Mastercard)をご利用頂けます。
セキュリティについて
当サイトは SSL 暗号化通信に対応しております。入力した情報は安全に送信されます。
330 円 (月額/税込)
活動報告閲覧権

6人が支援しています。

(数量制限なし)

支援する

1,100 円 (月額/税込)
活動報告閲覧権

2人が支援しています。

(数量制限なし)

支援する

3,300 円 (月額/税込)
活動報告閲覧権

2人が支援しています。

(数量制限なし)

支援する

注目のプロジェクト一覧
Copyright © academist, Inc. All rights Reserved.