学術系クラウドファンディングサイト「academist(アカデミスト)」
JP | EN
シェア ポスト
SUCCESS
中尾悠里
株式会社富士通研究所、研究員
支援総額: 1,529,719 円
目標金額: 830,000 円
達成率
184 %
サポーター
156
残り時間
終了
募集期間は終了しました

とても重要なテーマだと思います。ご報告、楽しみにしています!!

c-michi / 2020年03月16日

三宅くんと一緒に勉強会やってる福島渚from清水建設です!
応援してます!

福島 渚 / 2020年03月16日

お仕事しながらの研究活動の継続、さすがです〜スバラシイ!陰ながら応援してます(^^)

miho tamei / 2020年03月16日

頑張ってね〜

Kazuki Azuma / 2020年03月16日

あと一息、頑張ってください!

RK / 2020年03月16日

応援してます。

河野 マコト / 2020年03月16日

あと一息ですね。うまくゆくことを祈っております。

うえし / 2020年03月16日

ブログ楽しく読ませていただきました。追加支援です。

Akira Sakai / 2020年03月16日

頑張ってね!

重田 富貴 / 2020年03月15日

目標達成と研究の成功を祈念しております!
先輩、ファイトです!

松本 直己 / 2020年03月15日

これからのご活躍を祈っています‼︎

Tatsuya Ogawa / 2020年03月15日

ギリギリになってしまいましたが目標達成と研究の成功をお祈りしています。

Hirokazu Koi / 2020年03月15日

セカンドゴールまであともう一息ですね。
がんばってください!

Kazuhito Oyamada / 2020年03月14日

あっという間の目標達成、素晴らしいなぁと思って見ていました!
セカンドゴールももう少し!頑張れー!!

Eriko Takaya / 2020年03月14日

支援が遅れてしまいました、申し訳ないです。これからの時代を考える上で、色々と思うところがある研究ですので、是非とも頑張ってください!

Seiichi HASEGAWA / 2020年03月14日

少しですが追加支援します。

okuyama_dpe / 2020年03月12日

遅くなりました 笑
応援しています。頑張ってください

osoken / 2020年03月04日

頑張ってください!

ysugano / 2020年03月01日

AIの普及を心から応援しております。頑張ってください。

田原重信 / 2020年02月22日

がんばってくださいませ

Hirotaka Osawa / 2020年02月20日

応援してます。本が出るのも楽しみにしてます!

伊藤 陽 / 2020年02月16日

yuuuuuuuuuuuriiiiiiiiiiiiiiiii naakaoooooooooooo fooooooooooooooo

morisot / 2020年02月11日

本読めるの楽しみにしてます!

sumiken / 2020年02月10日

ゆうくんの研究が多くの方に届きますように!応援しています!

b1009201 / 2020年02月09日

ひげ似合ってるね!

nishikawa / 2020年02月08日

お体に気をつけて頑張ってください。

Akira Sakai / 2020年02月07日

頑張ってください。

松本 達郎 / 2020年02月03日

研究報告楽しみにしています!

水落 大 / 2020年02月01日

応援してます

Wada / 2020年01月29日

中尾さんの挑戦、応援しています!一緒に何かお仕事したいですので、それも模索したいです!

Ryota Kikuchi / 2020年01月25日

応援してます!

細井 南見 / 2020年01月22日

アカデミアから離れた場所にきてしまった身として、めちゃくちゃ応援しています! 同世代の期待の星……!
いい研究をしてください! そして同期自慢をさせてください!

Masataka Urushihara / 2020年01月21日

ゆうりさん、ファイト~!!

yuki_yoshikai / 2020年01月21日

遅くなってすみません!すでに目標達成してますが、より良きを目指して!応援してます!というか、私もある種の当事者意識を持っているので、一緒に頑張りましょう!

古谷 紳太郎 / 2020年01月21日

頭が上がりませんわ。頑張って下さい!

丸橋弘治 / 2020年01月21日

中尾最高!!書籍読ませていただくの楽しみにしてるわ!!!

岡﨑 幸治 / 2020年01月20日

ファイトでーす!

池嶋 亮 / 2020年01月20日

中尾さん、応援しています!

RK / 2020年01月20日

ファイトー!

広瀬眞之介 / 2020年01月20日

頑張ってください。いつか一緒に研究しましょう!

Etsuko Tane / 2020年01月20日

セカンドゴールの達成に向けて、応援しています!

木原 和幸 / 2020年01月19日

気が付けば目標達成されていて驚きました。研究所からの新しいEXITやチャレンジを模索する方法としても今回の活動を注目しています。成功を祈念しますし、お手伝いしますので。

山田

SEICHI YAMADA / 2020年01月19日

応援しています!がんばってください!

新倉 史子 / 2020年01月19日

応援させていただきます!

赤松 幹生 / 2020年01月19日

赤松くん ご返信がとても遅れてすみません。応援ありがとうございます!1月とはかなり状況が(赤松君自身も、世間的にも)変わったかと思いますが、最近の様子はどうでしょうか。体に気を付けて過ごしてください。
ご支援頂いている研究は、昨今の状況の中でも続けていっています。近いうちに何らかの形でアウトプットしてみてもらえるように頑張ります。引き続き、どうぞよろしくお願いします!そちらも頑張ってください。

中尾悠里 / 2020年05月09日

お久しぶりです、音感の小島礼です!
遅ばせながら、そして本当に少額でごめんなさいですが、応援させてください。
東京に来てから地方格差を実感し、また老いる親の情報弱者ぶりにハラハラしているところです。
気持ちだけですが、格差是正への支援の意思を示せればなと思います。
難しいことはわからずお恥ずかしいですが…。
これからますます寒いので、どうぞご自愛ください〜

papparaper01 / 2020年01月19日

小島さん 大変ご返信が遅れてすみません。ご支援、本当にありがとうございました。コロナの影響で、ますます格差が広がる世の中になってきていると思います。報道などで公立の学校への授業の対応などに差が出てきているところを見ると、情報を届けるためにもまずはインフラの増強の必要性を切に感じます。
また、より一般的に情報を正しく理解して、いろいろなことを正しく恐れる、予防するといったことが本当に求められる状況になってきました。私の研究も一般の人に技術でどのように情報提供するか、どのように技術と接してもらうかということを探求することで社会の役に立てればと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。

中尾悠里 / 2020年05月09日

ゆうり、すごいよね本当に。
マジで応援してます!楽しみにしてる!

宮本 健太 / 2020年01月19日

けんたさん 大変ご返信が遅れてすみません。ご支援本当にありがとうございました!コロナの中ですが、おかげさまで研究は続けております。(ご協力いただいた件はありがとうございました。)会社の研究だけでなくて、このクラウドファンディングで始めた取り組みも形にしようと日々邁進しております。今後ともどうぞよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年05月09日

研究応援しています。頑張ってください。

ヤタ カズホ / 2020年01月19日

ヤタさん 返信が大変遅れて申し訳ございません。ご支援頂き本当にありがとうございます。大変な状況の中ですが、頂いたご支援も糧にさせて頂きつつ研究を続けております。コロナが発生する要因を分析するためにAIが使われているなどの事例も出てきており、また何かお伝えできることがあればお伝えしていければと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

中尾悠里 / 2020年05月09日

頑張ってください!

yadapo / 2020年01月18日

yadapoさん コメント大変遅れてすみません。ご支援頂いてありがとうございます。大変ご無沙汰しておりますが、また研究の話なども聞かせてください。私の方も、頂いたご支援も使わせていただき、今後の社会の発展に役立つような研究をしていければと思います。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

中尾悠里 / 2020年05月09日

存分に!

木下 豪 / 2020年01月18日

木下くん ありがとう!思い残すことがないようにやらせてもらいます!学生の頃やっていた研究を自分的には人工物の権力論という言い方で規定していて、またそういう人工物がいかにして人・社会に影響を及ぼすのかを解き明かすような研究をしていけたらと思います。引き続きご支援よろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年03月20日

頑張ってください!

中森 祐喜 / 2020年01月18日

あっきーなさん、ご支援ありがとう!実際にモノづくりをしているあっきーなの様な人にも役に立つような知見を出せるように頑張ります。技術開発は作ったものがどのようにユーザーや世の中に影響をもたらすかを考えながら行う必要があると思いますが、この取り組みではそうした技術と社会の接点で起こりうる課題を取り扱っていきたいと思っています。頂いたご支援も大切に使わせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします!

中尾悠里 / 2020年03月08日

応援しています!

fumizon / 2020年01月18日

fumizonさん ありがとうございます!これまでにも技術と社会の接点を議論するような学際的な取り組みは様々に行われてきましたが、人工知能が社会に深く根付いた現在、そうした取り組みがより大事になってきていると感じます。技術と社会、両面の議論を行うことで、今後の技術開発の方向性や人間はどういう事を考えるべきなのか、といったことを明らかにしていきたいと思います。頂いたご支援も大切に使わせていただきます。どうぞよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年03月08日

中尾さん、頑張ってください!

mike / 2020年01月18日

mikeさん ありがとうございます、頑張ります!今や人工知能技術が深く浸透した社会となり、今後の技術開発はテクノロジードリブンな考えだけでは成しえないと思ってこの取り組みを始めることにしました。技術と人との関係を考えることで、社会に還元できる知見を得られればと思います。頂いたご支援も大切に使わせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします!

中尾悠里 / 2020年03月08日

悠里くんがんばって!

藍 / 2020年01月18日

藍さん ありがとうございます!がんばります。最近はいろいろなところで人工知能が使われた機器やサービスが広まってきていて、技術がずいぶん身近になってきた気がします。そうした技術が人に与える影響と、ユーザーが今後どういう態度をとっていけばいいのか、ということを考えていければと思います。頂いたご支援も大事に使わせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします!

中尾悠里 / 2020年03月08日

とても楽しみ!!!ささやかですが応援させてください。健全さを社会でどう捉えるか、批判可能とは何か、楽しみです!!!

fujishow / 2020年01月18日

fujishowさん ご支援ありがとうございます!技術と人の間の批判可能な関係を作っていくには技術の側にも、人の側にも、今までとは異なる視点が必要になると考えています。技術と人の関係が変わることが社会に健全さをもたらす一助になると思っています。そのような批判可能な関係に関して深く議論していければと思ってます。今後もどうぞよろしくお願いいたします!!

中尾悠里 / 2020年03月08日

少額ながらサポートさせていただきます。
書籍化期待しております!

KawasuzukiTomoya / 2020年01月18日

Kawasuzukiさん ご支援ありがとう!うれしいです。書籍を出すにあたって、私自身も人工知能と人間の関係を改めて深く考えることになりました。色々な業種や、日常生活で使われている、また今後より使われていく人工知能について、人文社会的な視点にも立ちつつ、技術の方向性を議論していければと思っています。Kawasuzukiさんの参考になるような視点も盛り込んでいければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年03月08日

微力ながら応援させていただきます!
執筆頑張ってください!!

鵜口 尚人 / 2020年01月18日

鵜口君 ご支援ありがとう!本を書くというのも初めてで、ここからどのような難しさがあるのかもよくわかっていませんが、日々続けていくしかないなと思っています。日ごろの意思決定に気付かない間に入り込んでいる人工知能技術の影響を明らかにしつつ今後の技術の発展の方向性、人がどういう事を考えていけばいいのか、ということを考えていければと思います。頂いたご支援も大切に使わせていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年03月08日

AIもコンピューターも全く素人の一般のおばさんです。
でもこれからの未来にはAIはもっと身近で重要な存在になりそうなので、自分の勉強と頑張っている研究者の応援を兼ねて申込みました。
良い研究が出来ると信じています。
健康第一で頑張ってください!

kayatann / 2020年01月18日

kayatannさん ご支援、どうもありがとうございます。ご期待に沿えるようなレポートと研究の進捗を出せるように頑張ります。AI搭載と銘打たれた機器は、(その「AI」の内実には様々ありますが)身近になっており、それだけでなく、スマホのアプリ、様々なサービスに対してAIのデータ駆動のアプローチが現在も普及していますし、そして今後も広がっていきます。そのような社会の中で技術的な研究はどう進んでいけばいいのか、人間の側は何を考えていけばいいのかを議論できればと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

中尾悠里 / 2020年03月07日

意思とは一体何なのかについて考えさせられます。応援しています。

huns / 2020年01月17日

hunsさん ご支援ありがとうございます。人の自由意志とはどういうものなのかという問題は昔から大きな問題ではありますが、人工知能のような技術が身の回りに普及して以降は、人の意志に対してテクノロジーの持つ影響力が程度的にも、質的にも大きく変わったのではないかと思っています。その辺りも、今後議論していけたらと思っています。何卒よろしくお願いいたします。

中尾悠里 / 2020年03月07日

雇用されながら企業の制約を避ける為のやり方としてとても面白いと思います、楽しみにしてます

Saka KojiKoji / 2020年01月17日

KojiKojiさん ご支援ありがとうございます。一応、このクラウドファンディングでも所属として会社の名前は使わせていただいているので完全に自由、というわけではなかったり、研究という職業上、どうしても会社での仕事も興味分野にかぶってしまったりするので、しっかり切り分ける必要があるなど、様々な難しさはあるのですが、そこも含めて新しい取り組みということで頑張っていこうと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年03月07日

すばらしい行動力ですね。
微力ながら応援しています。頑張ってください!

Mayuko Kawata / 2020年01月17日

Kawataさん ご支援ありがとうございます!人文系の学問をやってから情報系の分野での研究にシフトすることはとても大変なことだと思うのですが、やはりどちらの分野にも身を置くことで、そうではない人には見えない世界が見えてくるのだと思います。学際的な研究は大成するかどうかが非常に先が見えにくい分野ではあるのですが、このクラウドファンディングのような取り組みを通じて、少しでも世の中に発信していければと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年03月07日

楽しみにしています!頑張って!

長谷川嘉則 / 2020年01月17日

長谷川君 ご支援ありがとう!頑張ります。このクラウドファンディングは僕自身が大学のころに行っていたような人文社会系の研究(文献調査やインタビュー調査など)をイメージしているのですが、そうした観点も技術開発の行先を考える際に必要だと思っています。そうした取り組みを技術に還元できればな、と思います。今後ともどうぞよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年03月07日

すごく興味のある分野なので、応援しています!

Masa Kazama / 2020年01月17日

Kazamaさん ご支援ありがとうございます、ご期待に沿えるよう頑張ります。レコメンデーションによってどうやって人をモチベートできるか、どのような理由を提示すると人はレコメンダからの結果に関して考えを巡らせてくれるのか、といったことを日ごろ考えているのですが、このクラウドファンディングではよりスコープを大きくとって、そうしたレコメンドなどの技術がどのような影響を社会にもたらしていけるか、ということに関しても考えていきたいと思っています。引き続きどうぞよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年03月07日

頑張って下さい👍

山田 広明 / 2020年01月17日

山田さん ご支援ありがとうございます!社会と技術の接点のようなところでの研究にもいろいろなアプローチの方法があると思いますが、どちらかというと人文社会系からの方向性で私は取り組んでいこうと思っています。社会シミュレーション的な研究との接点も出てくると思っています。今後とも、ぜひぜひよろしくお願いいたします。

中尾悠里 / 2020年03月07日

意欲的な人がFグループ内でいることが嬉しいです!!
頑張ってください♪

江本 祐太朗 / 2020年01月17日

江本さん ご支援ありがとうございます!会社では学生時代の研究とは毛色の異なる研究をやっているのですが、このクラウドファンディングではまた学生の頃に研究していた分野に立ち返った取り組みを行っていこうと想定しています。いろいろな枠組みで、会社も含めて世の中に貢献できていければいいなと思っております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

中尾悠里 / 2020年03月07日

微力ながら応援します。頑張れ!

isaac / 2020年01月17日

isaacさん ご支援ありがとうございます、ご協力いただけて大変うれしいです。すでに日常にある機械学習などの人工知能の技術と人間・社会がいかに付き合っていくべきかは今後、より多くの人が考えていくべき問題になっていくと思います。その問題を考える一つのとらえ方として、私が元々やっていた科学技術社会論という分野のアプローチが有効なのではないかと思い、この取り組みを始めました。社会をよりよくできるように頑張ります。ご支援も大事に使わせていただきます。今後ともどうぞよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年03月05日

応援しています!

石塚 昌平 / 2020年01月17日

石塚さん ありがとうございます!クラウドファンディングという取り組みに協力して頂けて本当に嬉しいです。人がAIとどう向き合っていけるのかを調べ、考察していくことで、今後の技術開発の方向性を考える手掛かりとし、社会をよりよくするような研究にしていこうと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年03月05日

出版楽しみにしています!
頑張って下さい!

linecraft1087 / 2020年01月17日

linecraft1087 さん ありがとうございます。人文社会的な分野での調査や考察を世の中に出していく、というときに、論文の執筆という方法がまずはあると思うのですが、より多くの人にリーチでき、まとまった考え方を伝えるメディアは依然として本であると思っています。そのために、今回は研究のためのクラウドファンディングであると同時に出版のためのクラウドファンディング、という形をとらせて頂きました。目標の達成のために、頂いたお金も大事に使わせて頂きます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

中尾悠里 / 2020年03月05日

応援してます!

舟瀬 基 / 2020年01月17日

舟瀬さん ありがとうございます!頑張ります。研究はなかなかお金に結びつかない取り組みではあるのですが、世の中に必要な知見を供給することでビジネスやサービスとは違う形で人の役に立つのだと思っています。今回の取り組みも、技術開発というよりかは人文社会系の話ですが、AI技術をどうとらえればいいのか、ということ自体が現在問われている現状ではそうした人文社会的な視点からも考察を進めていくことが重要だと思い、この取り組みに踏み切りました。今後ともよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年03月05日

ささやかながら支援させていただきます!出版楽しみにしています!

平瀬貴志 / 2020年01月17日

平瀬君 ありがとう!平瀬君が対象にしていたような大規模システムの技術論的な分析とは、AI技術に対する見方はまた異なったものになってくるとは思うのですが、SCOTやANTといった枠組みはどんな技術を分析する上でも必要だと思ってます。今回の取り組みでも、データ駆動型のAI技術のようなこれまでの技術とは毛色の違う技術に対してSTS的な分析を加えていけるのではないかと思っています。頑張っていきます。どうぞよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年03月05日

中尾さん、頑張ってください!僕も頑張ります。

木村 匠 / 2020年01月17日

木村君 ありがとう!頑張ります。科学技術社会論はとらえどころのない部分も多い学問だったな、と学生の頃を振り返って思うのですが、(違う気持ちだったらすみません)しかし今STSをやっている人の露出が各方面で増えてきたのを見ると、やはり必要な知見だったんだ、と実感させられます。昨今のAI倫理の話などではシンポジウムに登壇している人の半分がSTSの人だったりして驚かされます。今回の取り組みを通じて、STSや技術哲学的な観点から、今のAI技術に必要な要件を議論していけたらな、と思っています。お互い頑張ろう!

中尾悠里 / 2020年03月05日

飲みで裏話を教えるのがリターンでよろしくです

後藤紘一郎 / 2020年01月17日

後藤さん ありがとう!了解です。このクラウドファンディングに関しては、もともと学生の頃取り組んでいた科学技術論的な観点から、今やっている工学的な研究の意味づけを行っていきたいというのがそもそものモチベーションになっています。AIと社会の接点の文脈で今語られるべき内容をどうやって世の中にアウトプットしていいのかを考えて、こういった形で出版の企画を進めていく運びになりました。ご支援も大事に使わせてもらいます。今後ともどうぞよろしく!

中尾悠里 / 2020年03月04日

ゆーりささやかだけど支援します!応援してるねー!論文楽しみ!!

caelum18 / 2020年01月16日

caelum18 さん ありがとうございますー!転職などの人の進路に関する意思決定においても、AI技術が間接的に影響を及ぼしている場面はあって、そういう側面で技術と人間はどうやってインタラクションしていけばいいのか、という事を考えながら研究を進めていっています。どこまでをまずこのクラウドファンディングのリターンとしてアウトプットできるのかはまだ未知数なのですが、頑張っていきます。どうぞよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年03月04日

頑張れー。

ikezu kina / 2020年01月16日

Ikezu ありがとう!頑張ります。人の方がどうやって技術に責任を持っていくべきなのか、どこまで人の意思が技術に影響を及ぼせるか、という話について、AI技術は本質的な問題をはらんでいると思っています。アウトプットを人間が事前に完全に予想できないことや、深層学習で分析される特徴量自体が人間に解釈できないことなどはその代表例です。人間がどのように自身の力を技術に対して発揮していけるのか、ということも考えて研究を進めていこうと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年03月04日

こんなシステムあるんですね.頑張ってください.

letra418 / 2020年01月16日

letra418 さん ご支援ありがとうございます。そうなんですよ、アカデミストさんというサービスを教えてもらい、クラウドファンディングをさせて頂く運びとなりました。研究は時として価値をわかってもらうことが難しい取り組みですが、こうしてオンラインで興味を持っていただいた人にアクセスして協力していただけるようになったことは非常にいい時代だと感じます。letra48さんも、また何か研究関連で一緒にできることがあればいつでも相談してください。今後ともどうぞよろしくお願いします。

中尾悠里 / 2020年03月04日

テクノロジーが道具的になるにつれ、倫理に立ち返る必要性を常々感じます。

KoNoSoK / 2020年01月16日

KoNoSokさん ご支援どうもありがとうございます!最近のデータドリブンなAI技術では、利用者側や技術の開発者側の倫理感も重要ではありますが、学習データから人にはわからない特徴を学んでいく可能性が開けている点で、道具側からの意図せざる挙動が起こりやすい技術だなと感じています。普通の人がその人の倫理観を発揮するためにすら、今使っているサービスが裏側でどのように作動しているのかを見極める必要が出てきています。そのあたりの必要性も、今回の取り組みで整理していけたらと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

中尾悠里 / 2020年03月04日

ささやかなながら、応援しております!

yoromaru / 2020年01月16日

yoromaruさん ありがとう!ご支援、しっかりと使わせてもらいます。今回は、今や身の回りにあふれかえっているAIが人間にもたらしている影響と、ではAI、人間はそれぞれどうなっていけばいいのか、という事を考え、考えた内容を出版という形で世に出したいということでこのプロジェクトを始めました。よくAIは擬人化して語られますが、もちろん人間とは全く別のテクノロジーなので、その「人と違う」というところをうまく認識する必要がありますし、そうした認識を通じて、人の側がしっかりと自分の力でAIと適切な関係を築ける社会を目指しています。どうぞよろしくお願いいたします。

中尾悠里 / 2020年03月04日

すごいねえ!応援してます!:)

rina / 2020年01月16日

rinaさん ご支援ありがとう!頂いたご支援を有効に使えるように頑張ります。ビジネスの文脈だと、既存のワークフローの中にどうやってAIを取り込んでいけばいいか、とい話になることが多い気がしているんですが、日常の中では、スマホでいつも使うサービスの中で動くAIと人間との関係を考えていくことも、今後のAIの方向性を考える際には重要だと思っています。そういう、普通の人にとってのAIの研究を、このクラウドファンディングを基にした研究でやっていけたらいいなと思います。改めてありがとうございます!

中尾悠里 / 2020年03月04日

開拓者となってください。応援しています。

koss / 2020年01月16日

kossさん ご支援ありがとうございます。今までにも様々な取り組みが工学と人文社会の境界領域ではなされてきてはいるのですが、哲学的、社会的な目から見た技術への要請と、工学的な実現可能性の間にギャップがあるような場面に私自身、幾度も遭遇してきました。そのあと一歩の間を埋めるために、技術を作る目線と人文社会的な目線を持ちつつ、新たな研究を行っていく必要があると感じ、本クラウドファンディングを立ち上げさせて頂きました。ご支援もしっかり使わせて頂きます。改めて、本当にありがとうございます。

中尾悠里 / 2020年03月04日

がんばー!

瀧本 征佑 / 2020年01月16日

瀧本君
ありがとう!頑張ります。AI技術はそれ自体の精度が重要であることはもとより、人が今までやってきた仕事とどのように共存するか、ということが本質的な問題だと思っていて、そのことをきちんと考えるためにここで書いたような研究が必要だと思っています。ご支援、しっかり使わせていただくね。ありがとうございます!

中尾悠里 / 2020年03月04日

情報化社会におけるIoT・IT技術革新・急速普及に伴い、コンピューターに関する技術開発ハードルが見かけ上、下がっています。一方で最終的なコンピューターの判断の是非は人間が管理しないといけません。だからこそコア技術が何か見極め・人間がより的確な判断を短時間で行えるような仕組みづくり・意思共有アプローチの開拓が重要であり、このような学際的な研究がより重要になると思います。頑張ってください。

Juri / 2020年01月16日

Juriさん ご支援をありがとうございます。現在身の回りに溢れているAI技術を用いたシステムは、一人のユーザーが詳細を認識するにはあまりにも複雑な構造をしています。そのため、ユーザーの側は適切な粒度でインプットとアウトプットの関係を把握する必要があるのですがそのためには技術の方からもユーザーが認識可能な仕組みに近づける努力をしていくことが不可欠です。この研究では、どのようなアプローチでそうした技術側の工夫をしていけばいいかも視野に入れて探求を進めます。頂いたご支援も効果的に利用させていただきます。重ね重ね、ご支援ありがとうございます。

中尾悠里 / 2020年02月09日

ヒトの意思決定をAIにフィードバックする技術を確立する前段階として、ヒトがAIに対して批判的な関係を築く必要があるというのは面白い視点だと感じました。個人的には、AIに限らず、インフルエンサと呼ばれる人の意見を盲目的に受け入れてしまう人達に対し、何らかの示唆に富む知見が得られることを期待しています。

riry / 2020年01月16日

riryさん ご支援をありがとうございます。相手が機械であっても人であっても、なぜその意見が出たのか、なぜその結果が出たのかという根拠を勘案することがその人にとって合理的な意思決定につながるはずです。人は機械に対して他の人と接するような態度で接するという研究もあるほどです。今回のこの研究を通じて、人の意思決定を批判的に見る、ということにもつながる知見が得られるのではないかと思っています。ご意見、ありがとうございます。ご支援も有効に使わせていただきます!

中尾悠里 / 2020年02月09日

がんばってね!

おだちゃん / 2020年01月16日

おだちゃん ご支援ありがとう!がんばります。最近は専ら工学系の研究が主になっていますが、やはり人文社会系の調査や人がどう技術を認識するかも調査しないといけないということをつ強く感じてこのようなクラウドファンディングをやることになりました。おだちゃんのご支援もしっかり使わせて頂きます。どうぞよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年02月09日

まだ何なのかあまり良くわかってませんが頑張ってください!

奥村 祥成 / 2020年01月16日

奥村さん ご支援ありがとうございます!基本的には社会調査、文献調査を通じて今後の人工知能技術と人との接点を議論し、人がどのようにAI技術と付き合えばいいか、AI技術はどのように開発されていくべきかを議論する研究です。奥村さんにいただいたご支援もきちんと使わせて頂きます。今後ともどうぞよろしくお願い致します!

中尾悠里 / 2020年01月20日

ゆうりさん応援してます!

yuush10 / 2020年01月16日

Yuush10さん ご支援ありがとうございます!ご自身のプロジェクトも大変な中、情報の共有やご支援も頂けて大変力になります。ご存知の通り、今や至るところにAI分野の技術は入っているので、yuush10くんの仕事に関わる部分もあるかと思います。その意味でも学びのあるリターンを返せるように頑張ります。今後ともよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年01月20日

大企業のなかで、チャレンジしない人も多いなか、これだけチャレンジする中尾さんを応援します!

岡 祐輔 / 2020年01月16日

岡さん ご支援ありがとうございます!岡さんのご活躍にいつも刺激を頂いています。岡さんの背中を見て、私も新しくチャレンジをすることができました。言っていただいたように、社会系の出身でありながら技術系の研究を行っているという強みを活かし、新しい分野に挑戦していきます。今後ともよろしくお願い致します!

中尾悠里 / 2020年01月20日

AIの過渡期の中での課題への挑戦、頑張ってください!

寺澤友治朗 / 2020年01月16日

寺澤様 ご支援を頂き本当にありがとうございます。技術的な研究が加速度的に進んでいく中、人間や社会の方がどのように技術を捉え、作り、共存していくかはまさに過渡期特有の問題です。その中で、技術を作ることも行いながら、こうした人文社会的な要素を取り入れた研究を行うことができること、またそれにこうしてご支援いただけることを大変喜ばしく思っています。寺澤様からのご支援も大切に使わせて頂きます。今後ともどうぞよろしくお願い致します!

中尾悠里 / 2020年01月20日

がんばれ〜

taijiokura / 2020年01月16日

泰ちゃん ご支援ありがとう!AI分野の技術の使い所にも色々あって、泰ちゃんが仕事で触れるようなところとこのクラウドファンディングで扱っているような領域は必ずしも重ならないかもしれないのだけど、それにも関わらず支援して頂けてとても嬉しいです。とはいえ、今や生活における意思決定にAIを含んだ技術は密接に絡んでいるので、この研究の成果がなんらかの形で人々の生活を良くできるように頑張ります。今後ともよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年01月20日

とても興味のある研究です!すごく楽しみにしています。

Koki Arai / 2020年01月16日

こうきさん ご支援ありがとうございます!色々と話を伺わせてもらってありがとうございました。実際の生徒さんに色々伺えた経験が、この研究にも生きてきます。これからますますAI技術に生活が囲まれていく中で人がどういう風に物事を考えるべきかは学生さんにとっても重要だと思います。これからの未来を生きる人のためになるような研究になるように頑張ります。今後ともよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年01月20日

がんばえ〜〜〜〜

石田 典士 / 2020年01月16日

いしだの君 ご支援ありがとう!TwitterでもRTありがとうございます。ゼミのアカウントも見させてもらってます。意外と近い領域になりましたね。また色々教えてもらうこともあると思うのでどうぞよろしくお願いします。今回のクラファンは技術開発以外の研究についてのものですが、そちらも支援してくれて本当にありがたいです。しっかり研究できるように頑張ります!

中尾悠里 / 2020年01月19日

お世話になっております。伊沢です。
少しでもお力になれれば幸いです。

t.i. / 2020年01月16日

伊沢くん ご支援ありがとう!気づけば中吊りに顔が載るようになって驚くばかりです。ご支援、だいぶ力になります。人工知能と社会の接点や格差の是正といったこの研究のトピックスは、今後の社会を語る上で重要なものばかりです。なんとか、良い研究にしていくので今後ともどうぞよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年01月19日

社会的意義のある研究だと思います。応援しています!

吉崎 裕哉 / 2020年01月16日

吉崎さん お世話になっております、ご支援も、ありがとうございます!AIという概念が社会にどのように認識され、それが逆にどのように技術開発をドライブするかは本当に社会的に考えられるべきトピックだと常々思っておりました。このたびこういう形でこの取り組みを始められることに感謝しております。ご支援もしっかり使わせていただきます。今後とも、どうぞよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年01月19日

一緒に世界変えましょう!
イノベーション!!

イノベーション鈴木 / 2020年01月16日

鈴木さん いつもお世話になっております!ご支援もありがとうございます。世界を少しでもいい方向に持っていけるような研究にしていければと思います。技術を作ってもそれが社会で使われるためにはまた違った工夫が必要になると思いますが、そうした技術と社会の間を調整するような研究をしていきます。イノベーション!

中尾悠里 / 2020年01月19日

研究レポート楽しみにしています。

yuta kimoto / 2020年01月16日

木本くん ご支援ありがとう!しっかりとしたレポートが書けるように頑張ります。また音楽の話もしましょう。人工知能技術と社会の接点のような話は、今も熱いですが今後色々な分野でますます必要になると思います。良い知見を得られる研究ができるようにしっかりご支援も使わせてもらいます。ありがとう!

中尾悠里 / 2020年01月19日

とても求められてる研究だと思います!頑張ってください!

ba_tabata / 2020年01月15日

田幡さん ご支援ありがとうございます!ご期待に添えるよう頑張ります。技術系の研究を知るにつれ、やはり技術と社会の間の分断は日々感じるところであり、このような研究がますます必要になってくると感じます。いただいたご支援もしっかり使わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します!

中尾悠里 / 2020年01月19日

研究成果を楽しみにしています。頑張ってください!

成原 慧 / 2020年01月15日

成原先生 ご支援ありがとうございます!情報分野の法制に関して、CCJPの時も通じて色々と勉強させて頂きました。また、ご相談させていただくこともあると思いますが、今後とも何卒よろしくお願い致します!

中尾悠里 / 2020年01月19日

さすがです!頑張ってくださいー!!

Saori Aoki / 2020年01月15日

あおちゃん ご支援ありがとうございます!このプロジェクトで出てきた知見が世の中の役に立つようにがんばります。人文社会系の話と技術の架橋は難しいのですが、どんな人にとっても有意義なアウトプットが出せればと思っていて、そのためにあおちゃんに頂いたご支援もしっかり使わせて頂きます。これからもよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年01月18日

少しでも助けになれば嬉しい。

片岡 賢太郎 / 2020年01月15日

賢ちゃん ご支援ありがとう!とても助けになります。また近況教えてください。研究を始めるためのお金を募っている段階ですが、何かしら面白い、ためになるアウトプットを出していけるように頑張ります。また進捗報告もさせてください。今後ともよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年01月18日

がんばれ〜

bebebe / 2020年01月15日

べーちゃん ありがとう!お力添え頂けて嬉しいです。時にエンジニアリングをやって、時に社会調査をやるというような研究ですが、工学的な話題もぜひ議論したいですし、このクラウドファンディングの成果もべーちゃんの活動に何らか役立ててもらえるかもしれません。また今後とも、よろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年01月18日

どんなふうに研究が進んでいくのか、楽しみにしております。

西口雄基 / 2020年01月15日

西口さん ご支援頂いてありがとうございます。技術哲学的な議論の土台の上に、工学的な知見も入れつつ進めていければと思います。科学技術社会論という分野自体が、かなり広い領域を扱う分野ですので、どういった方向に寄せていくかも今後の研究次第です。また進捗をご報告させてください!

中尾悠里 / 2020年01月18日

応援してます!書籍楽しみにしてます!

Akito Tsutsui / 2020年01月15日

筒井さん ご支援ありがとうございます!きちんと書籍化につなげられるよう頑張ります。技術的な部分と社会的な問題意識をつなぐことは難しいですが、筒井さんがやられていることはそういう活動に近いと思います。切り口は違うかもしれませんが、頑張って参りますので今後ともどうぞよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年01月18日

支援します!

Kazuki Ueda / 2020年01月15日

PCK 支援ありがとう!嬉しいです。アドバイスをもらえて、おかげで考え方が深まりました。ここからが勝負なので、頂いたご支援は大事に使わせていただきます!また誰かの家でいろいろ話したり議論したりしよう!

中尾悠里 / 2020年01月16日

僅かですが応援します!その節は常盤さんご紹介頂きありがとうございました。

服部泰三 / 2020年01月15日

服部さん ご支援ありがとうございます!いえいえ、こちらこそお世話になりました。私は技術畑というよりか、どちらかというと社会系の知見のほうが強く、そのためにこのようなクラウドファンディングを立ち上げさせて頂く運びとなりました。服部さんのような方ともお会いすることができまして本当に光栄です!今後ともどうぞよろしくお願いします!

中尾悠里 / 2020年01月16日

応援してます!!!

Yuki Ito / 2020年01月15日

伊藤さん アカデミストさんの存在を教えてもらえたおかげでこうしてクラウドファンディングという方法で資金を集めるという選択に踏み切ることができました。本当にありがとうございます!技術、社会、人を結ぶというよく言われているけど本当にやることは難しい研究をしっかり進めていくために、ご支援をしっかり使わせていただきます!

中尾悠里 / 2020年01月16日

プロジェクトの成功を応援してます!
頑張れ!

Yoshino Yoshiro / 2020年01月15日

よしろー ありがとう!よしろーもいろいろと挑戦していく年になると思うのだけど、最初にいろいろ助けてもらえたのでまた僕でできることがあれば教えてください!僕もよしろーの人生がうまくいくことを応援してるね。ありがとう!!

中尾悠里 / 2020年01月16日

中尾の挑戦応援しています!!

長井 陸利 / 2020年01月15日

長井 ありがとう!!個人で大きな金額のクラウドファンディングは難しい、と言われていたのでご支援をしてもらえて本当に嬉しいです。技術と社会と人をつなぐ、という研究の、それも人文社会的な側面はそれだけ挑戦する意義があると思っているので、長井からのご支援もしっかり使わせていただきます!

中尾悠里 / 2020年01月16日

めっちゃ応援してる!中尾ゆうりという日本の未来に投資します!!!!

渡辺 大知 / 2020年01月15日

だいち 支援してくれてありがとう!そこまで言ってもらえて嬉しいです。どうすれば人間がAI技術に囲まれた世の中で自分の生活を成り立たせていくことができるかは誰にとっても関係のある内容だと思っています。なので、だいちからの支援も社会に還元できるようなものになるように努力していきます!ありがとう!

中尾悠里 / 2020年01月16日

少しばかりですが支援します。
またいろいろやっていきましょう!

okuyama_dpe / 2020年01月15日

奥山さん ご支援ありがとうございます。大変助かります。人と社会とテクノロジーを結ぶということで、これまで一緒にやってきた活動の中で、人に対してどんな情報を出したらいいかインタビューなどを通じて考えたことがあとても役に立っています。またぜひ何かやりましょう!

中尾悠里 / 2020年01月16日

これから必要な分野だと思います。
ぜひ、新境地を開いてください!

海野 一則 / 2020年01月15日

海野さん、ご支援ありがとうございます。とても力になります。本当の意味で技術と人・社会をつなぐ研究はマクロな社会を考えながらミクロな技術を構築する必要があり、大変難しいことでした。今回は、そうした研究を始める最初の投資としてご支援をいただいたものと思っております。ありがとうございます!

中尾悠里 / 2020年01月16日

頑張ってください!

kmiya / 2020年01月15日

ご支援ありがとうございます!AI技術と人のあるべき関係を構築するために頑張って参ります!

中尾悠里 / 2020年01月16日

心ばかりですが、応援しております。

mizutaku0509 / 2020年01月15日

ありがとうございます。支援いただけて大変力になります。引き続き頑張ります!

中尾悠里 / 2020年01月16日

成果を楽しみにしてます!頑張って!

Otsuji Satoshi / 2020年01月15日

ありがとう!頑張ります!

中尾悠里 / 2020年01月16日
このプロジェクトは、 2020年01月15日(水) 10時00分 から 2020年03月16日(月) 19時00分 までの間に目標金額830,000円を達成した場合のみ、決済が確定します。
お支払について
お支払にはクレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、Pay-easy、PayPalをご利用頂けます。
visa master jcb amex diners
追加支援について
リターンの金額に加え、追加支援をすることができます。追加支援分には消費税がかかりません。
セキュリティについて

当サイトは SSL 暗号化通信に対応しております。入力した情報は安全に送信されます。

1,100 円(税込)

研究報告レポート(PDF版)

43 人 が支援しています。
(数量制限なし)

5,500 円(税込)

オススメ文献リスト(PDF版)

66 人 が支援しています。
(数量制限なし)

11,000 円(税込)

学会発表資料の謝辞にお名前掲載

29 人 が支援しています。
(数量制限なし)

33,000 円(税込)

書籍の贈呈・出版書籍謝辞にお名前掲載

13 人 が支援しています。
(限定 85 個)

55,000 円(税込)

サイエンスカフェ参加権

3 人 が支援しています。
(限定 20 個)

110,000 円(税込)

個別相談

1 人 が支援しています。
(限定 8 個)

220,000 円(税込)

出張講演

1 人 が支援しています。
(限定 5 個)

注目のプロジェクト一覧
Copyright © academist, Inc. All rights Reserved.