Academic crowdfunding platform "academist"
JP | EN

Ryo Tsuchida

The University of Tokyo、特別研究員PD

Challenge period

2024-09-03 - 2030-03-31

Final progress report

Thu, 02 Oct 2025 17:30:04 +0900

Progresses

42 times

Supporters

49 people

Elapsed time

Tue, 03 Sep 2024 08:00:00 +0900

Research activities after crowdfunding

2025-04-08   Media Appearance / Lectures COUNTER POINT 16期採択プロジェクトが決定!

2025-04-01   Other Impact クラウドファンディングのおかげで共...

2025-04-01   Funding Acquisition 宝石産業都市の現代的展開に関する研究:スリランカ・ラトゥナプラ市における洪水・生業・商実践の関連性と都市のレジリエンスに着目して

2025-03-31   Research Output 書評 清水展『アエタ 灰のなかの未来:大噴火と創造的復興の写真民族誌』

2025-03-31   Research Output 書評 湖中真哉, グレタ・センプリチェ, ピーター・D・リトル 編『レジリエンスは動詞である』

2025-03-30   Research Output 学会近況 パネル1(日本語) 日本とスリランカ ―新自由主義経済、植民地的恐怖、映像メディア、良心の沈黙、災害

2025-03-18   Media Appearance / Lectures 土田亮氏へのインタビューー個々人が意思をもって災害復興できる社会の実現を目指して

2025-03-07   Media Appearance / Lectures 早川公のアカデミックソルト-文化人類学的アティチュードのすすめ- #72_人類学の視点で災害を見つめる に出演

2025-02-17   Other Impact 研究成果を「展示でフィールドワーク...

2024-11-27   Media Appearance / Lectures いつか被災する私たちが助かり合うための「ボトムアップ型災害復興ビジョン」とは?土田亮氏インタビュー。

2024-10-01   Funding Acquisition 流域治水をめぐる科学技術社会と人と自然の関係性とその再編の探究:佐賀県武雄市を対象に

活動報告#016 1,000 True Fansを目指すこと、その今の本音

みなさん、こんにちは。つっちーです。
いつも温かいご支援・応援、本当にありがとうございます。
 
メリークリスマス!
今滞在しているスリランカもいろんなところでクリスマスを感じます。
スリランカだと普通に休日になっていて、「あ、そっか」とハッとしたところがありました。
このクリスマス前後くらいで都会にいる人びとは実家や地元の街や村に帰るためにバスや鉄道、車などに乗っていき、各々年末年始を暮らします。
ゆえに、道もインフラも交通も激混み、イライラも込み込みでクラクションが激しいです。
みんなどんなルートや気持ちで帰っていくのだろう。
 
タイトルについて。ちょっと前置き長いけどね。
先週12/20(金)にacademist主催のOpen Academia Summit2024(OAS)が開催されました!
今回はスリランカでの調査のため、オンライン参加でした。対面でご支援いただいているみなさんに会える格好のチャンスだったはずでした。
本当にごめんなさい、また今度の機会にぜひ顔を合わせて声を交わしてお会いしましょう!
そこでは私や他のacademist Prize4期で挑戦している6名に加え、これまでacademist Prizeや研究クラウドファンディングに挑戦してきた人たち、学術界隈を盛り上げんとする人たちが集まって、90秒で今取り組んでいる研究に対する熱意=研究visionのピッチトークを行いました。
OAS終了前、このピッチトークに対する企業賞に渡部さんとかなこさんが受賞してかっこいい!素晴らしい!と思う反面、もっとできたな、また今度!と反省の意もありました。
 
ほんでね、つっちーは何を思ったか、勝手にXのスペースでこのOASの二次会を開きました!
いやあ、酔ったんですよね、雰囲気に。お酒全く飲めないしその日飲んでないし、対面の懇親会にも参加してないのにね。なんか、こう……ね、情が乗っちゃったのよね。
どういうこっちゃ。その雰囲気を知りたい人は下記のリンクから拝聴できるので、もしお時間ある人はぜひ。前半は一人漫談で、途中からacademist Prize4期で頑張っている人たちもスピーカーとして登壇してくれたり、裏で支えてくれているスタッフの人たちも含めたチャットも紹介していたりしています。
▼▼▼勝手にOAS2024の振り返り雑談(二次会)
https://x.com/dothen74boc/status/1870099920059019572
 
後半の後半で、しっぽりとした時間のなかで、「なんで1,000true fansを目指しているの?」という興味深くて、深い話題になりました。
よく考えると、1,000という数字はとんでもないんです。
最初はacademis Prize4期の同僚も最初意気込んで色々作戦を考えたり打ち手を施したりしたけど、やっぱりすんごい難しい。1,000という数を分かろうと知ろうとするほど、遠く思えちゃう。本当にできるのかなとも思っちゃう。
 
 
そんな迷いのさなか、先日、今このPrizeで多くサポーター数を集めているじんペーくんと、それを踏まえて、アカデミスト株式会社代表取締役CEOの柴藤さんがすごく大事な投稿をしてくれました。
▼▼▼なぜ1000人の方に研究ファンになって貰いたいのか?
https://x.com/jimpe_hitsuwari/status/1871192931169710271
 
▼▼▼なぜ研究者の”1,000 True Fans”を打ち出したのか?
https://x.com/RShibato/status/1871448058137022832
 
これはめっちゃ熱い。重要な思考のきっかけです。自分なりにも今の思い出コールアンドレスポンスした方がいいなって思って、勢いで書いてます。
 
改めて、なぜこの私が1,000 True Fansを目指したいのか。
一番は声なき声やかすれそうな声を聞くことや身をもって知ることという潜在性をプラットフォームから広げたいからです。
 
はじめは一対一で、本当にこれでよかったのか、聞いてよかったのか、正しいのか、伝わるのかと迷いやためらいを含みます。
インタビューってすごく怖いんです。いつも、今でも。
事実はどうとか、認識や対等な立場、安全性がどうとか、どう報告するのかとかも。
それはこの私とそこにいる人という一にはいろんな感じ方や捉え方があるからだと思うのです。この私もそこにいる人も、この一はあなたに置き換えることができます。
一の声を聞くってすごく難しい。でも、そこに命を賭けている、賭けた人もいる。そういう人を私は直接でも、声だけでも、本でも出会ったことがある。その声に対して怒った人も、泣いた人も、逃げた人も、飛ぶように喜んでくれた人も私は知っている。
一の声を出すためには、いろんな距離がある。たった数センチのこの身体とその身体との隔たりや空気でさえも、人によっては例えとして何光年かくらいの距離を感じられる人だっている。そのためだけにずいぶん長い時間を賭けた人もいる。距離を作ることも、壁を作ることも、勇気を出すこと出せないことも、いろんなことができる。
 
まずは、一の声を聞くことのできる人としての一の存在でありたい。
サポーターやビジネスパートナーなんてもんじゃない、存在としてあるということ。
そうした声や拾い上げづらい物も含めた言葉を交わすことの一対一も、その大切さもずっと変わらなくて、そこにたくさんの一がつながっていく、知ろうとしてくれることに小さな喜びを感じる。そういう回路のプラットフォームとして私やこの場は存在したいし、声を届けたい。
1,000は目標であることに変わりはなく、一対一のコミュニケーションや声や風景、熱量の感じ方、知ることの肌理がいかようにもありうることを心から大事にしたい。それがこの私とそこのあなたに加えて、隣のあなたにも届いてつながれたらそれは本当に望外の喜びで、たくさんのかかわり方があることの一つだと思います。
その一つは学術だろうし、こういった学術系クラウドファンディングだろうし、市民参加型科学とかオープンサイエンス/アカデミアだろうし、それ以外のやり方でも、どうとでもありうる形で人びとに届けられると思うんです。可能性はいかような形にでもありうる。それに今、挑戦してみたい。
 
これは大切にしたくて、今の気持ちをみなさんにお伝えした次第でした。
たぶん、ここに書いた言葉たちにもいろんな感じ方があって、その一対一のコミュニケーションがあると思います。
ここに関わってくれているみなさんも、声が響き合ったら、それぞれの形で応答してくれたら嬉しいなと思います。
 
それでは、またね。
 
 
今回の写真のお裾分け。
今泊まっているホストファミリーの部屋の一角にて。
猛烈に暑くなる前の、ゆっくりと朝日が木漏れ日や窓ガラスを通して差し込むひんやりとした朝の時間が絶妙に好きです。

つっちー

土田 亮 Tue, 24 Dec 2024 22:27:19 +0900
share and support!
This project is a monthly fee-based crowdfunding. Payment will be made from the month of support to the end of every month.
About payment
Credit cards are available
visa master jcb amex discover
Security
This website uses SSL encrypted communication. The information you enter will be transmitted securely.
330 JPY (Monthly / tax included)
Activity report viewing right

36 supporters back

(No quantity limit)

Support

1,100 JPY (Monthly / tax included)
Activity report viewing right

12 supporters back

(No quantity limit)

Support

3,300 JPY (Monthly / tax included)
Activity report viewing right

1 supporter back

(No quantity limit)

Support

11,000 JPY (Monthly / tax included)
活動報告閲覧権

0 supporters back

(No quantity limit)

Support

33,000 JPY (Monthly / tax included)
活動報告閲覧権

0 supporters back

(No quantity limit)

Support

55,000 JPY (Monthly / tax included)
活動報告閲覧権

0 supporters back

(No quantity limit)

Support

110,000 JPY (Monthly / tax included)
活動報告閲覧権

0 supporters back

(No quantity limit)

Support

Featured projects
Copyright © academist, Inc. All rights Reserved.