学術系クラウドファンディングサイト「academist(アカデミスト)」
JP | EN

小野寺 雅

沖縄県立芸術大学、非常勤講師

挑戦期間

2024/03/01 - 2026/12/31

最終活動報告

2025/05/04 21:37:33

活動報告

19回

サポーター

7人

経過時間

2024/03/01 10:00:00

論文

サポーターの皆様
いつも私の研究を応援していただき、誠にありがとうございます。

昨年発表した論文が、沖縄県立芸術大学の研究誌「ムーサ」に掲載されましたので、ご報告いたします。
今回の研究では、琉球古典音楽の骨組みを装飾する、2段階の修飾について、その第一段階の修飾の分類を行いました。
細かな法則性を発見するには至らなかったのですが、いわゆる学習ソナタや学習フーガ(作曲学習者が最初に学ぶ、

小野寺 雅 2025/05/04 21:37:33

16日に行ったコンサートについて

サポーターの皆様

いつも私の研究を応援していただき、本当にありがとうございます。
今回は3月16日に行ったコンサートについてご報告いたします。

度々お知らせしていた通り、3月16日に那覇市パレット市民劇場で、公募による作曲作品のコンサートを行いました。
このコンサートは、現在研究中の理論で本当に曲が書けるのかという点を確かめる目的もありました。
ただ全員が全員、似たような曲を出して

小野寺 雅 2025/04/06 20:46:42

京都の演奏会に出品しました

サポーターの皆様

3月2日(日)、京都市呉竹文化センターにて、現代音楽グループ「響キ前線」のコンサートがあり、私の曲も出品致しました(写真はリハーサル時の風景です)
演奏著作権などの兼ね合いもあり、すぐに音源をアップロードする事は出来ませんが、ご紹介できるようになり次第、動画リンクをお知らせしたいと思います。

今回の作品は、琉球古典音楽の作曲理論を基に、現代音楽の理論も取り入れて発展さ

小野寺 雅 2025/03/09 19:55:23

琉球古典音楽を含む、沖縄音楽の音階について

サポーターの皆様

いつも私の研究を応援していただき、ありがとうございます。
論文の校正、年始に行った第九のコンサートの片づけや3月公演予定の演奏会の準備がひと段落しました。
なので今回の活動報告では、コラムのような形で、琉球古典音楽の音階についてご紹介いたします。

沖縄音楽の音階は、一般的に「レ」と「ラ」の音が省かれた「ドミファソシド」であると言われています。
恐らく、中学や高校の

小野寺 雅 2025/02/09 19:30:45

研究とコンサートについて

サポーターの皆様

 新年あけましておめでとうございます。
昨年は私の研究を応援していただき、本当にありがとうございました。
数年がかりとなる息の長い研究ですが、琉球古典音楽の作曲理論が確立できるまで、研究を続けていく所存です。
今後ともよろしくお願い致します。
今年初の活動報告として

①3月16日に行うコンサートについて
②現時点の研究進捗状況と今後の研究スケジュールについ

小野寺 雅 2025/01/10 14:25:22

京都で行う演奏会

サポーターの皆様

いつも私の研究を応援していただき、誠にありがとうございます。
今回の活動報告は演奏会の宣伝も兼ねておりますので、全体公開とさせて頂きます。

来年3月2日に京都で行われる演奏会に出品致します。
私が出品したのはテナーサクソフォンのためのソロ曲で、琉球古典音楽の研究をフィードバックして作曲しました。
現在の研究で判明した修飾の理論を最大限に拡大解釈し、理論上は琉球古典

小野寺 雅 2024/12/13 13:53:42

演奏会チラシと今年度の研究成果報告

サポーターの皆様

いつも私の研究を応援していただき、本当にありがとうございます。
今回の活動報告は、演奏会の宣伝も兼ねているため、サポーターの皆様限定ではなく、全体公開とさせて頂きます。
ご了承ください。

【①】コンサートについて

 以前から告知していた、作曲理論の実証のためのコンサートについてですが、チラシが完成しました。
このページの下部にチラシ画像がございますので、

小野寺 雅 2024/11/14 16:56:31

現在の活動予定と研究の進捗

サポーターの皆様

いつも私の研究を応援していただき、誠にありがとうございます。
今回のご報告では、今後の私の活動予定と現在の研究で判明した内容についてご説明させて頂きます。

【今後の活動予定】
①2024年12月16日 論文〆切
②2025年1月5日 新春「第九」(於:那覇文化芸術劇場なはーと)
③2025年3月2日 作曲家集団「響キ前線」コンサート(於:京都市文化会館)
④2

小野寺 雅 2024/10/20 16:08:57

データ採取が完了しました

サポーターの皆様

いつも大変お世話になっております。
今年度の研究として予定していた分のデータ取りが完了しましたのでご報告いたします。
琉球古典音楽は、骨組みと2段階の修飾で構成されているのは何度か申し上げておりましたが、今回集めたデータはその第一段階目の修飾のデータです。
現在はデータを採取しただけの状態の為、今後はそれを分類していく作業に入ります。
分類はまだですが、全データを採取

小野寺 雅 2024/09/22 11:45:25

現在の研究までで浮かび上がってきた予想について

サポーターの皆様

いつも私の研究にご協力いただき、誠にありがとうございます。
今回の活動報告では、今までのデータ収集によって浮かび上がってきた予測についてお話したいと思います。

琉球古典音楽は、三線と歌が主体になって演奏されます。
三線は三本の弦があり、ド・ファ・ドでチューニングされています。
つまり、琉球古典音楽は、ドとファの音が中心となる音楽です。

ただ、全ての旋律がドと

小野寺 雅 2024/09/01 16:12:09
このプロジェクトは月額課金型のクラウドファンディングです。ご支援いただいた月から毎月末日に決済が発生いたします。
お支払いについて
お支払はクレジットカードをご利用頂けます。
visa master jcb amex discover
セキュリティについて
当サイトは SSL 暗号化通信に対応しております。入力した情報は安全に送信されます。
330 円 (月額/税込)
活動報告閲覧権

1人が支援しています。

(数量制限なし)

支援する

1,100 円 (月額/税込)
活動報告閲覧権

4人が支援しています。

(数量制限なし)

支援する

3,300 円 (月額/税込)
活動報告閲覧権

2人が支援しています。

(数量制限なし)

支援する

注目のプロジェクト一覧
Copyright © academist, Inc. All rights Reserved.