以前お伝えしていた継続特典の芽胞エコバックについて、希望する方々のアンケートを取らせて頂きます。下記のGoogleフォームに必須情報を記載の上、送信して下さい。
ちょうど2週間後の9月16日(金)を〆切としています。無駄の無いよう個数確定後に制作しようと考えていますので、10月上旬ごろの発送になるかと思います。
継続特典申込フォーム→https://forms.gle/7xB4EvpRw7D
8月31日(水)にacademist Prize FINALのピッチコンテストを行なってきました!
イベントをご覧下さった方々、1年間ご支援してくださった皆様、本当に有難うございました!1年間で延べ68名の方にご支援して頂きました!感謝感謝です!
当日はacademist運営陣や同じPrizeチャレンジャーの方々に初めてお会いして、1年間切磋琢磨した仲間なのに初対面という、不思議な気分を味わ
先週末は大阪でとっても濃厚な3日間を送って参りました!
8/25と8/26は「グラム陽性菌ゲノム機能会議」へ初参加し、8/27には摂南大学で共同研究者の先生方にサンプルの観察とその技術を教えてもらってきました。
グラム陽性菌ゲノム機能会議はインターネットには情報がほぼ載っていなく、参加するには知り合いの先生のツテが必要な学会です。歴史は50年以上あり、昔は枯草菌(Ba
皆さん、新潟県といえばやっぱりお米ですよね。でも実は、エダマメも全国1位の作付け面積を有しているのです!https://www.zennoh.or.jp/nt/edamame/
そんな新潟県の中で一番早く収穫される「弥彦むすめ」の生産地である弥彦村と今月から学術指導契約を結ぶことになり、早速19日(金)に現地視察に伺ってきました。村役場の方々や村長さんとお話をし、とっても熱意のある方々が農家さ
今回はご報告です。
今月末をもって終了するacademist Prizeへの挑戦ですが、クラウドファンドファンディング活動は来月以降も続ける運びとなりました。再契約期間は1年間です。理由としましては、今年10月の稲作の収穫や12月からのアメリカ留学を踏まえ、引き続き日々の研究活動の情報を皆様に発信していきたいと考えたためです。
更新にあたっては、事務局から支援を継続するか否かのアンケート
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
近頃大雨による災害が多く、気候変動による日常生活への影響が大きくなってきた実情が否めませんね。被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
さて、先日4回目の現地生育調査(8/1-8/2)を終えて参りました。今回は晴天で、非常に暑い中での作業でした。博士課程留学生と日本人修士学生に手伝ってもらい、無事に終了しました。🌾
当日はAgVentureLa
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。毎日暑い日が続いていますね。熱中症に気をつけて下さいね。☀️
さて、本日は母校の茨城工業高等専門学校の入学説明会で、卒業生OB代表として、中学生と保護者に高専についてお話ししてきました。対面での説明会は自粛期間明けてから始めてだった様で、午前の部と午後の部、そして会場が3つ分と大盛り上がりでした。
プレゼンについては、当初15分と言われていたのですが、気
今週の現地調査(7/12-7/13)も無事終わり、サンプリング調査も金曜日に終えました!
今回は抜き取ってきたサンプルの写真を載せていますが、右がバイオ肥料処理で、左がバイオ肥料なしです。目で見ても大きいことがわかりますね。直播栽培圃場で実際にここまで明瞭に見たことはなかったので、とてもびっくりしました。あとは実際に計測したデータを解析し、論文に載せられる形にしていきます。
次回の調査は
今週の調査も(6/21-6/22)も無事終わりました!
今回は、圃場の中での生育と、抜き取ったイネの生育をそれぞれ調査しました。圃場内での調査は、同じ個体の生育が追跡できるメリットがあり、抜き取りは精密な調査ができるメリットがあります。また、今回は定着している菌の数も数えるので、抜き取って、帰宅した次の日にすぐ調査を行いました!毎回調査の週は忙しいです。
今回天候には恵まれたのですが、ブ
先週(6/7-6/8)で福島へ調査に行ってきたので、その報告をします。今回は、前回の5/17-5/18で播種したイネが無事に発芽しており、その調査を行なってきました。
この時期の圃場内では、発芽して苗になった数を数えます。それを苗立ち率と言います。また、圃場の中から苗のサンプリングを行い、大学へ戻った後はその生育と定着している菌の数を計測しておりました。
お世話になっている農家さんのこの