8月末で、本クラウドファンディングは1年を迎えます。もともとはAcademistPrizeという1年間の賞レースとしてスタートしたこの企画も、大きな区切りとなりました。
今回の進捗報告では、次月以降のクラウドファンディングの方針と、その決断にいたった背景を説明します。
【次月以降の方針】
Academistのスタッフとも相談し、次月以降の方針を以下のように決めました。
・来月以降もク
今週もおつかれさまでした。今日は7月最終日となります、今月もご支援と応援ありがとうございます。8月でクラウドファンディングをはじめて1年になりますが、来年以降どうしようかは、あらためて共有できたらと考えています。
今回は博士アイドル候補生らしく、メディア出演情報をお届けします。
【メディア出演情報】
7/25(火)にNHK京都のローカル番組で、#博士アイドル化計画 が取り上げられました。そ
今週もおつかれさまでした。
今回は、木曜から始まったアイドルオーディションについて説明します。
ぜひ協力お願いします!
【アイドルオーディション開始】
アイドルという文脈を仮借することで、研究界を盛り上げようという最高の悪ふざけ「#博士アイドル化計画」がはじまりました。
↓#博士アイドル化計画のHPはこちらから↓
http://phd-idol-project.com/
火曜に
週の半ばですが、号外です!
挑戦していたイベントについて、2つ情報解禁があったので、紹介します!
みなさんのお力を借りたい案件になります。
ぜひ協力お願いします!
【アイドルオーディション開始】
以前紹介した「#博士アイドル化計画」のHP公開およびオーディションが開始しました。
オーディションですが、Twitterで行われています。ツイートのいいね・RT数をもとに審査結果が決まるよう
今週の進捗報告です。
今週は、研究につかう実験動画の作成・倫理委員会に提出する研究計画書の書類など、期限が短いタスクが多く精神的に忙しい一週間でした。
さて、先週の日曜日に、恥ずかしながら初めて国政選挙に投票してきました。どうして投票しようと思ったのか(公開制のブログ等に書いてしまうと炎上の火種になりかねなので)思考整理も兼ねてこの場で書き残しておこうと思います。
【初めて選挙に行
さて、今週の進捗報告です。
今週は以前紹介した博士課程アイドルのオーディション動画を作成する必要があり、動画作成&編集といYoutuberみたいなタスクに苦戦していました。
今回はその動画作成、およびクラウドファンディングのピッチイベントについて紹介していきます。
【ピッチイベントが決まりました】
このクラウドファンディングは賞金100万円を山分けするアカデミストプライズの一貫として行わ
さて、今週の進捗報告です。
院生の一大イベントである、学振(日本学術振興会特別研究員)の書類づくりを具体的に振り返っていきます。
週刊学振を書く、も最終週になりました。
今週紹介するのは「5.2:目指す研究者像に向けた位置づけ」の項目です。
【学振の大項目】
1.申請者の基本情報(所属や経歴など)
2.研究計画(研究の位置づけ・研究目的・研究内容)
3.人権の保護及び法令等の遵守へ
さて、今週の進捗報告です。
今週は進捗がたくさん生まれる一週間となりよかったです。
院生の一大イベントである、学振(日本学術振興会特別研究員)の書類づくりを具体的に振り返っていきます。
今週紹介するのは「5.1:目指す研究者像」の目指す研究者像の項目です。
【学振の大項目】
1.申請者の基本情報(所属や経歴など)
2.研究計画(研究の位置づけ・研究目的・研究内容)
3.人権の保
こんにちは!
木曜日に参考文献を探しに本屋を訪れたのですが、店員さんがかなり積極的に協力してくれて、人のあたたかさを感じました。
さて、学術系クラウドファンディング界のデアゴスティーニこと『週刊学振を書く』も4週目。
今週紹介するのは「4:研究遂行力の自己分析」の今後の発展に必要な要素です。
【学振の大項目】
1.申請者の基本情報(所属や経歴など)
2.研究計画(研究の位置づけ・
こんにちは!
昨日研究発表があったため、今週分は本日お届けします。
学術系クラウドファンディング界のデアゴスティーニこと『週刊学振を書く』も後半戦に突入です。
ぜひ全文を集めて、学振申請書を全体の雰囲気をつかんでくれるとうれしいです。
今週紹介するのは「4:研究遂行力の自己分析」の研究に関する自身の強みです。
【学振の大項目】
1.申請者の基本情報(所属や経歴など)
2.研究計