学術系クラウドファンディングサイト「academist(アカデミスト)」
JP | EN
シェア ポスト
寄付型
SUCCESS
駒込 武
京都大学、教授
支援総額: 1,178,000 円
目標金額: 1,000,000 円
達成率
117 %
サポーター
75
残り時間
終了
募集期間は終了しました

『台湾と沖縄 帝国の狭間からの問い』刊行/イベント3件のお知らせ

クラウドファンディングを応援してくださったみなさま

 お世話になっております。4件、お知らせです。

①駒込武編『台湾と沖縄 帝国の狭間からの問い「台湾有事」論の地平を越えて』の刊行
 みすず書房から、『台湾と沖縄 帝国の狭間からの問い「台湾有事」論の地平を越えて』が刊行されました。
 昨年7月8日に京都大学で行われたシンポジウム(「台湾と沖縄 黒潮により連結される島々の自己決定権」2023年7月8日、京都大学自主講座「認識台湾」)の記録と、各登壇者がシンポジウムのために準備した資料を改稿した文章、その後に重ねた対話の記録から構成されています。
 https://www.msz.co.jp/book/detail/09734/
 なお、編者による前書き「台湾と沖縄がともに平和である道はないのか?」が全文公開されております。
「このシンポジウムのテーマ設定が冒険的なものであることは、主催者として自覚していました。中国に対抗するために日本やアメリカの援助を期待せざるを得ない台湾と、中国から台湾を防衛するという名目のもと、日本やアメリカによって軍事化される沖縄諸島の人びとは一見、対立しているように見受けられるからです。しかし本当にそうだろうか、ということが、このシンポジウムで考えてみたいことでもありました」
 https://magazine.msz.co.jp/new/09734/

②イベント「台湾と沖縄から問われる「日本」のわたしたち」の開催
 ①の書籍の発刊を記念イベントを東京・吉祥寺の武蔵野公会堂で開催します。編者の駒込武が同書の議論を紹介し、沖縄現代史研究者の戸邊秀明さんがコメントします。
 無料ですが予約優先です。予約は以下のURLにて承っております。
 https://221104.peatix.com/
 
台湾と沖縄から問われる「日本」のわたしたち
『台湾と沖縄 帝国の狭間からの問い』(みすず書房)刊行記念イベント
日時:11月4日(月・休)13時30分~16時
会場:武蔵野公会堂/第1・第2会議室(吉祥寺駅南口徒歩3分)
入場:無料(予約優先)
主催:自主講座「認識台湾」
HP:https://www.facebook.com/groups/renshitaiwan
この企画に関する連絡先:uematsuseiji@gmail.com(植松)

③イベント「『台湾と沖縄 帝国の狭間からの問い』刊行記念トークイベント」の開催
 ①の書籍の発刊を受けて、那覇のジュンク堂でトークイベントを行います。

「台湾と沖縄 帝国の狭間からの問い」刊行記念トークイベント 
日時:2024年11月2日(土)17時30分~
場所:ジュンク堂書店那覇店B1Fイベント会場 
登壇者:駒込武(京都大学教授)上里賢一(琉球大学名誉教授)
※書籍は沖縄県10/24発売予定
X(twitter):https://x.com/junkudo_okinawa/status/1842758145333964908
※この企画に関する連絡先:098-860-7175(ジュンク堂書店那覇店)

④第7回&第8回自主講座「認識台湾 RenshiTaiwan」の開催(チラシオモテ面を添付)
連続企画 中国・与那国島から考える台湾・東アジア
 「台湾有事」は絶対に起こしてはなりません。ただ、「対岸の火事」のように眺めていればよいわけではありません。現地の緊張した空気を感じながら、火種を取り除くにはどうしたらよいのか、真剣に考えてみる必要があります。
 自主講座「認識台湾 Renshi Taiwan」は「台湾を知る」ための場ですが、そのためには「台湾の置かれた状況を知る」ことも大切です。台湾海峡を隔てた中国大陸の「いま」はどうなっているのでしょうか? 110 キロ東側に位置する与那国島の「いま」はどうなっているのでしょうか?
 中国湖南省ご出身で、最近『不死の亡命者』( 集広舎) を出版された劉燕子さん、元京都府立高校教員で現在は与那国島にお住まいの山田和幸さんのお話をうかがいます。

第7回:日時:10月24日(木)18時~
場所:京都大学吉田キャンパス 総合研究4号館2階共通講義室3
講師:劉燕子(現代中国文学者、詩人、博士(学術))「不死の亡命者―飼い慣らされぬ野性的な知とは?」
コメント:細見和之(京都大学人間・環境学研究科)/陳信仲(京都大学教育学研究科・大学院生)

第8回: 日時:11月14日(木)18時~
場所:京都大学吉田キャンパス 総合研究4号館2階共通講義室3
講師:山田和幸(おきなわ住民自治研究所会員)「台湾とつながる与那国島の苦悩」
コメント:島元恵子(和さんを応援する京都バーバラの会)/張彩薇(京都大学教育学研究科・大学院生)
主催:京都大学駒込研究室・自主講座「認識台湾」・和さんを応援する京都バーバラの会(第8回)
参加費無料
参加申込みはコチラ↓
https://forms.gle/kNcCNFuc1RXhwTHn6
※この企画のフライヤーはコチラからダウンロードできます。
https://drive.google.com/file/d/1atwFaQ9g3DQ7BVfjKTEkpuCTKTospXDz/view?usp=sharing
※Zoomのライブ配信は行いませんが、録画のアーカイブ配信は行う予定です。
※この企画に関する連絡先:renshi.taiwan.seminar@gmail.com

駒込 武 2024年10月
このプロジェクトは、 2024年03月13日(水) 10時00分 から 2024年05月09日(木) 17時00分 までの間に目標金額1,000,000円を達成した場合のみ、決済が確定します。
お支払について
お支払にはクレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、Pay-easy、PayPalをご利用頂けます。
visa master jcb amex diners
追加支援について
リターンの金額に加え、追加支援をすることができます。追加支援分には消費税がかかりません。
セキュリティについて

当サイトは SSL 暗号化通信に対応しております。入力した情報は安全に送信されます。

1,000 円

お礼のメッセージ

15 人 が支援しています。
(数量制限なし)

5,000 円

「研究報告レポート」(PDF版)にお名前掲載

20 人 が支援しています。
(数量制限なし)

10,000 円

芝山岩歴史散策Map & ポストカード

19 人 が支援しています。
(数量制限なし)

20,000 円

台湾歴史散策Map & ポストカード(10枚)

6 人 が支援しています。
(数量制限なし)

30,000 円

オリジナルトートバッグ

6 人 が支援しています。
(数量制限なし)

50,000 円

『台湾と沖縄をめぐる対話』(仮題)1部謹呈

8 人 が支援しています。
(数量制限なし)

100,000 円

台湾現代史を題材とする絵本(2冊)と日本語解説

1 人 が支援しています。
(限定 10 個)

200,000 円

「研究報告レポート」(PDF版)にインタビュー掲載

0 人 が支援しています。
(限定 3 個)

注目のプロジェクト一覧
Copyright © academist, Inc. All rights Reserved.