研究計画の第2弾、「素粒子物理学に関する専門家との対面議論」を実施しました!
・専門家:橋本幸士さん(京都大学・教授。量子重力、弦理論、機械学習、理論物理学)
・日程:6月21日(金)13:40-
・場所:理学部5号館 509号室
橋本さんのご研究室を訪ね、じっくり議論しました。
弦理論では、素粒子に「構造」を想定できる可能性があります。すなわち、BINを想定できるかもしれません。
7月には、オンライン公開研究会を開催します。
果たして、心のBIN仮説は、素粒子に対し適用可能なのか。
橋本さんのご研究内容も、もちろんじっくりお話いただきます。
https://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~koji.hashimoto/aboutMe.html
みなさん、ぜひご参加ください!
日程や参加方法を、後日公開します。
石を焼成する彫刻家、伊勢崎寛太郎さんのオンライン講演会の録画を公開します。
なぜ焼くのか。焼かれた石はどうなるのか。
石や土に秘められた内面を引き出すための試行錯誤を、芸術家が生の声で語ってくれます。
大変貴重な内容です。伊勢崎さんの思慮深い語り口が、魅力的です。
動画はこちらからどうぞ。
https://mind-of-matters-lab.com/cloud_founding_1st_invited_lecture/
大変有意義な講演会になりました!
焼成により石に内在する時間や他者性を導き出す。
それは石に内在するBINへのアプローチ法の一つだと納得できました。
伊勢崎さん、参加者のみなさま、ありがとうございました!
伊勢崎寛太郎さんのご講演、あさって5/29/19:00開始です。
なぜ石を焼成するようになったのか。
石の新奇性を引き出す「創作」に至る過程を、語ってくださいます。
創作=「狙ってもできないことを、狙う(太⽥洋輝氏)」方法論とは?
ぜひご参加ください!
参加登録(無料)はこちら:https://mind-of-matters-lab.com/isezaki_lecture/
石を焼成し、石の新奇性を引き出す彫刻家、伊勢崎寛太郎さんの講演会を開催いたします(Zoom・無料)。ぜひご参加ください!
「自然物に内在する未来の時間」
伊勢崎寛太郎(東京造形大学・助手)
・日時:2024年5月29日(水)19:00 - 21:00(開場18:45)
・場所:Zoom meeting room
・参加方法:こちらのページから参加登録願います。
モノの心の研究会・伊勢崎さん講演会
登録者に講演会のZoom URLが送信されます。
石の心=行動抑制ネットワークについて、みなさんご一緒に議論しましょう。
4月になり、プロジェクトの活動が始まりました。
みなさんにお約束した研究計画のうち、第1弾の概要が決まりました!
「石に関する専門家との対面議論」
・専門家:伊勢崎寛太郎さん(石の芸術家・東京造形大学助手)
・日程:5月8日(水)
・場所:東京都内
伊勢崎さんの制作現場を訪ね、じっくり議論します。
石を高温で溶かして作品を仕上げる伊勢崎さんは、「石に余計な行動の解放を促す想定外の状況」をご存じだと期待しています。
どのような議論になるか、今から大変たのしみです。
5月末頃には、伊勢崎さんを招いて、オンライン公開研究会を開催します。
みなさんもぜひご参加ください。日程や参加方法を、後日公開します。
モノの心の研究会のHPは、現在制作中です。4月末には公開される予定です。
伊勢崎さんとの議論のまとめを、「活動報告」へアップします。お楽しみに!
みなさま、ご支援、ご協力ありがとうございました!
早速、今後の予定の詳細を決め、研究を進めていきます。
オンライン講演会のURLはその都度公開しますので、みなさまぜひご参加のうえ、一緒に議論をお願いいたします。心のBIN仮説がどれくらい広がるかたのしみです!
今後も私たち「モノの心の研究会」に興味をもっていただきますよう、よろしくお願いいたします。
みなさまのおかげで、all or nothing型のクラウドファンディングらしい、充実した募集期間を過ごすことができています。ありがとうございます。
私たちの成し遂げたいことをもう一度みなさんへお知らせし、明日14日17時の募集期限を待ちたいと思います。本プロジェクトにご関心をもっていただき、長い目で見守っていただけるとたいへんうれしいです!
私たち「モノの心の研究会」は、「BINとしての⼼は万物に存在する」ことを様々な学術的視点、そして⼀般社会的視点から検証する活動をとおし、「あらゆる存在が、区別はされるものの決して差別されてはならない」というメッセージを社会に向けて発信します。そして、研究者集団だけでなく、社会の様々な関連組織と協⼒し、「あらゆる存在がその個性を許容し合い、だからこそ衝突は不可避であるが、決していがみ合わない社会」の構築を⽬指します。
心をBINとして再定義する試みを通し、平和な社会作りへ貢献したいと思います。
よろしくお願いいたします!
モノの心の研究会主宰・信州大学 森山徹
みなさま、応援くださりありがとうございます。
達成目前となってきました。
少々長い文章もありますが、「活動報告」には、本プロジェクト、また、モノの心の研究会の魅力を感じていただける内容を満載いたしました。
ぜひご一読ください。興味をもっていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします!
当サイトは SSL 暗号化通信に対応しております。入力した情報は安全に送信されます。
お礼のメッセージ 他
2
人
が支援しています。
(数量制限なし)
研究会HPにお名前掲載 他
10
人
が支援しています。
(数量制限なし)
研究会レポート謝辞、配信動画クレジットタイトルにお名前掲載 他
17
人
が支援しています。
(数量制限なし)
研究会での質問・コメント優先権 他
0
人
が支援しています。
(限定 12 個)
論文謝辞にお名前掲載 他
4
人
が支援しています。
(限定 10 個)
個別ディスカッション 他
0
人
が支援しています。
(数量制限なし)
出張講義 他
0
人
が支援しています。
(数量制限なし)