学術系クラウドファンディングサイト「academist(アカデミスト)」
JP | EN
シェア ポスト
SUCCESS
飯田敦夫
京都大学、助教
支援総額: 693,120 円
目標金額: 600,000 円
達成率
115 %
サポーター
92
残り時間
終了
募集期間は終了しました

京都新聞に載った記事を拝見して、カンガルーみたいな魚がいるんだ!と興味を持ちました。悩みに悩みましたが、好奇心とTシャツ欲しさに支援を決めました。応援しています。

もえ / 2015年11月26日

あっちゃん、がんばれ!

Mie Asai Wakamatsu / 2015年11月18日

母親から「自分の分もTシャツを確保しろ」と言われました。頭が上がらないので、支援を決意しました。研究成果にも期待しています。

Iida Atsuo / 2015年11月26日

支援ありがとうございます。大変ですね。心中お察しします。これからもよろしくお願いします。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

面白そうな研究ですね!いつか研究室を覗いてみたいです!頑張って下さい!

ymemo / 2015年11月26日

ご支援ありがとうございます。研究室見学は、表玄関(入学後の配属、受験に伴うラボ見学)ならいつでも開いています。それ以外の一般公開は・・・今のところ予定はないのでご相談ください。いつか名古屋のメダカ館(知っている中でハイランドカープがいる唯一の水族館)での説明ツアーとかやりたいんですけどね。これからも応援よろしくお願いします!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

新しいサイエンスのカタチとして、期待しています!カッコイイTシャツになるといいですね!

YAihara / 2015年11月26日

ヤイハラさん!ありがとうございます。ハイランドカープTシャツを着こなすヤイハラさんを早く見たいです。今後も引き続きよろしくお願いします。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

京都新聞に載った記事を拝見して、カンガルーみたいな魚がいるんだ!と興味を持ちました。悩みに悩みましたが、好奇心とTシャツ欲しさに支援を決めました。応援しています。

もえ / 2015年11月26日

熟慮の末のご支援、感謝いたします!京都新聞ということは、1月の論文公開時の報道ですね。おそらく。研究成果の学術的なインパクトはともかくとして、今まで誰も調べていない部分なので、新規性だけは誰にも負けないつもりで頑張ります。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

今度は是非シーラカンスを使った研究で出してください!

Tomonori Deguchi / 2015年11月26日

支援ありがとうございます!でもシーラカンスは別の方の仕事ですよね。具体的に機関・人名が思い浮かぶんですが・・・。注目している珍魚は他にもいるので、他の研究計画をぶち上げる妄想も欠かしてません。またディスカッションという名の雑談・妄想にお付き合いください!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

こんな興味深い魚がいるんですね!今後のご研究とてもどきどきします!!

Chikako_87 / 2015年11月25日

ご支援に感謝します!魚って、いろんな面白い種類がいるんですよ。自分は胎生魚にフォーカスを絞りましたが、これから珍魚研究が広がっていくように魚類の面白さを布教できればと思っています。僕もこれからの展開を想像して、心ぴょんぴょんしています!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

応援しています。頑張ってください!

よま / 2015年11月25日

ありがとうございます!大人から子供まで分かりやすく、ワクワクするような結論をリリースできればと思っています。これからも応援よろしくお願いします。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

Tシャツが欲しくて支援を決意しました。研究の行く末に期待しています。がんばってください!

Iida Atsuo / 2015年11月25日

奇遇ですね!僕もちょうどそう考えていたところです。研究の行く末は楽しみですが、同時に不安もあります。ご支援ありがとうございます。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

あっちゃんへタンスのかげから応援してます。

まっさん / 2015年11月25日

支援ありがとうございます。親戚(「あっちゃん」と呼んでいることから)に『ま』の候補は数名いるけど、なんとなく察しはついています。また近いうちにお礼を兼ねて会いに行きます。※支援時に入力する個人情報は、研究者には分からない仕様になっているので、もし読みが外れていたらごめんなさい

飯田敦夫 / 2018年03月18日

論文、期待しております。石井信夫

石井 信夫 / 2015年11月24日

支援に感謝致します。昨日から今日にかけて、共同研究者の方と今後の実験予定についてディスカッションしています。これも石井さんをはじめ、皆様からの支援あってのものです。幸せを感じています。今後とも応援よろしくお願いします。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

目標額達成おめでとうございます!研究の発展はもちろんですが、クールなデザインのハイランドカープTシャツがとても楽しみです。

Yuta Takase / 2015年11月24日

支援ありがとうございます。Takaseさん達のドジョウ愛に負けないくらい、胎生魚を盛り立てようと考えています。業界関係者で支援してくれた方、他にも何人かいるので、いつか「ハイランドカープグッズ着用オフ会」をやりましょう。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

卵胎生の熱帯魚を飼っていた為、興味深々です。

片岡 秀樹 / 2015年11月24日

僕も昔グッピーを飼ってました。親のサイズに比べて子供が大きいので共食いが無く、放っといたら凄い数になったのを覚えています。ハイランドカープは親のサイズにもよりますが、かなり共食いします。というのは余談ですが、ご支援ありがとうございます!飼育自体も楽しみながら、今後も励みます。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

Twitterでポスドクの方々からRT回ってきて知りました。応援してます。

Moa Hato / 2015年11月24日

今回の挑戦を経て、Twitterの影響力を実感しました。同時に、これからの活動も大勢に見られていると思うと、身の引き締まる思いです。心ぴょんぴょんするようなサイエンスを実践できるように、頑張ります!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

興味深い研究です。研究成果に期待しています。

近藤 晃朗 / 2015年11月24日

ありがとうございます!まだかなりの部分が妄想段階ですが、興味深い結果を生み出せるように頑張ります。今後も応援よろしくお願いします。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

いきもにあ実行委員長です。達成おめでとうございます!そのうち いきもにあ でも何かよろしくお願いいたします。

mycof / 2015年11月24日

萌える生物学ではお世話になりました。12月の「いきもにあ@京都」にもこっそりと紛れ込む予定です。こちらこそ機会を見つけて、何らかのコラボレーションを切望しています。今後もよろしくお願いします。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

ほんというと、ぬいぐるみが欲しかったです。でも頑張ってください。

coboss / 2015年11月24日

ご支援ありがとうございます。グーデア科がメジャーな存在になって、他からもグッズ化される夢を見ています。ぬいぐるみは今回10個限定を謳ってしまったので増産はしませんが、ノベリティグッズの製作は楽しいので、今後の活動でも色々と考えていこうと思っています。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

先日ヨメに支援したいと相談しました。「自分のお金なら好きにすれば」と無事許可を得たので、支援させていただきます!この実験の成果がもし話題になったら〜とを想像するとワクワクします。頑張ってください。

tshirai427 / 2015年11月23日

>この実験の成果がもし話題になったら〜と早速ハードルを上げにかかってきましたね(笑)ご家族からクレームのつかない範囲で、今後も支援よろしくお願いします。また近いうちに!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

博物フェスからのファンです。頑張ってください!

Yuuri Togasawa / 2015年11月23日

ご支援ありがとうございます。博物ふぇすてばるの影響力は予想以上に大きかったので、来年以降も新ネタがあったら啓蒙活動として上京しようと思っています。予定が合えば来年の博物ふぇすで、また話しかけてください。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

吉祥寺です。頑張ってね。

kitijyouji / 2015年11月23日

おそらく連絡が入っているとは思っていました。ご支援ありがとうございます。また近いうちに伺います。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

グーデアは大好きな魚です。生き様の解明とともに是非その魅力を広く伝えていただけることを期待します!

yizumori / 2015年11月22日

まさか同志が!グーデア科って検索しても、ほとんど関心持たれてない印象だったので、同志の存在はすごく嬉しくて心強いです。面白い形質をもった魚が少しでも知られた存在になるように、研究と啓蒙に邁進します。ご支援ありがとうございました!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

私は魚が好きでグッピーを用いた研究をしていたこともあります。グーデア科もグッピーと同じ卵胎生と思っていたのですが真胎生だということを知って感心しました。非常に面白そうな研究ですね。是非頑張ってください。

akila / 2015年11月22日

グッピーも栄養分もらってる可能性はあるんですよね。ただ、グーデア科の方が母子間の栄養授受に関する明確な構造物が見られるので、面白いのです。直接お会いできる機会があれば、グッピーのお話も聞きたいです。ご支援ありがとうございました!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

かっ...勘違いしないでよねっ!たまたまTシャツ買おうと思ってただけなんだからっ!!

hirosekentarrow / 2015年11月20日

支援ありがとうございます。山で、街で、ぜひTシャツを着こなしてください!またどこぞで会いましょう。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

あっちゃんがんばれ!

Mie Asai Wakamatsu / 2015年11月18日

支援ありがとうございます。ものすごい親戚臭がするものの、100%自信をもった特定に至っていないので、また直接会った際に尋ねます。PS.その後、家族からの情報提供により特定しました。お会いした際に再度の感謝を。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

応援してます、頑張って下さい。ぬいぐるみじゃなくて、本物も見てみたいです。

Fujimidai / 2015年11月14日

ありがとうございます。ハンドルネームから地元感がプンプンします(笑)ハイランドカープは東山動植物園のメダカ館にいますし、長久手市のペットショップでも取り寄せることが可能です。機会とタイミングが会えばご紹介したいです!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

ぬいぐるみ可愛さで申し込みします!達成しますように!

ぽんか / 2015年11月14日

ありがとうございます!あのフォルム可愛いと思ってもらえるとは、同志と呼ばせてもらいます!おかげさまでぬいぐるみも上限数に達しました。あとは金額的な目標を達成して、ぬいぐるみ製作で移りたいです。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

面白いところに目をつけた研究だと感じました。どんな結果が出るのかレポートを楽しみにしています。

川口正樹 / 2015年11月11日

ご支援ありがとうございます!魚類は「へー面白い」にとどまっていて、サイエンスとして詳しく調べられていないものが意外と多いです。今の時代、飼育方法も普及してきたので、個人的には脊椎動物研究の金脈だと思っています。レポートは少しお待たせしてしまいますが、面白く意義深いものに出来るように頑張ります。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

学術的なことはわかりませんが、夢のある研究と思います。頑張ってください。

pau2000 / 2015年11月08日

研究結果はなるべくシンプルな表現で、子供から大人までが楽しんでもらえるような発信方法を考えます。一般公開イベントみたいなものにも参加しますので、直接お話できる機会があればいいなと思っています。頑張ります!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

がんばってー

まの人 / 2015年11月08日

ありがとうございます。楽しんでもらえるような面白い結果を目指します!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

こんな子育て法を持つ魚にびっくりです。哺乳類以外は卵で生まれるものと思い込んでいました。不思議な魚の不思議な子育ての秘密を解明して下さい。

Yoko Fukunaga / 2015年11月08日

小中学校だと便宜上「哺乳類以外は卵」みたいに習いますよね。生き物って例外がたくさんいるので、調べれば調べるほど面白いヤツらがいますよ!不思議な仕組みを調べつくして。子供にも大人にも「ああ、なるほど」って言ってもらえるような発見を目指します!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

会社で飼っているグッピーの子どもがどんどん生まれて、胎生魚おもしろいなーと思い、支援させていただきました。

Tsuneaki Hasekura / 2015年11月06日

ありがとうございます!グッピーも昔飼ってましたが、油断するとどんどん増えますよね。飼っていて、面白そうな発見があったら教えてください!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

大阪の某大学院で生物学を専攻している大学院生です。もともと魚類が大好きで大学で魚類の研究をしたかったのですが、私の大学では魚類の研究が行われておらず、あえなくまったく別の分野の研究をしています。大学院では成果を出すことができましたが、やはり魚類の研究がしたかったなぁ、と思うこともあります...良く調べずに受験したのが悪いのですけども(笑)そこで本研究を拝見して、魚類の研究に少しでも関われたらいいなと思い、応援することに決めました。胎生魚の中でもかなりマイナーな魚ですが、この研究を機に有名になることを期待してます!これからも頑張ってください!

Yuma / 2015年11月05日

支援ありがとうございます。興味のある事柄と研究内容の両立はなかなか難しいと思いますが、今後のキャリアで少しでもその2つが近づくことを祈っています。どこかで魚類談話しましょう。お互いに頑張りましょう!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

楽しく頑張ってもらえたらそれで良いさ。酒の席での肴になる話を楽しみにしてる。

Naoto Katagiri / 2015年11月05日

支援ありがとうございます。また年末年始にでも!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

私自身は釣り人であり、この研究は釣りとは関係ないのですが、なんとなく支援することといたしました。いろいろなことがうまく解明されることを願います。

Ryu Watanabe / 2015年11月04日

支援ありがとうございます!余談ですが、学生時代(名古屋在住)はよく知多や三重県に海釣りに行っていました。ウミタナゴやメバルの仲間に胎生種がいるので、あわよくば春先にサンプリング(釣り)に行こうと思いながら、腰の重いここ2〜3年を過ごしています。この研究を足がかりに、海水魚を含む他の胎生魚にも手を広げてみたいです!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

新学術でお世話になった山岸(浜松医大)です。副業(?)も、がんばって下さい(笑)。

Satoru Yamagishi / 2015年11月04日

どうもご無沙汰してます!同業者の方からのご支援はドギマギします(笑)本業(?)の方でも良さげなデータが出始めたので、近いうちにどこかでご一緒できると嬉しいです。facebookでの紹介もありがとうございました!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

先生のtwitterを拝見して参りました。私も子供の頃から、魚を育てるのが大好きでした。飯田先生のように子供の頃の夢を叶えた方を微力ながら支援したいと思います。また、マウスと魚類の出産の類似性を解明できたら、非常に面白いと思います。応援しています頑張って下さい。

yoshirota1982 / 2015年11月04日

同志ですね!夢を叶えたなんてとんでもなく、まだまだ道半ばです。もっと貪欲に経験と知識を広く深く求めていきたいです。「卵を作る」ための仕組みは、哺乳類と魚類はとても似ているので、その延長線にある妊娠機構が同じような仕組みに収束している可能性も、低くはないと思っています。応援ありがとうございます。テンションが上がります。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

たまたまパソコンを開いていたらacademistのサイトに出あい、おもしろそうな研究と思って応援したくなりました。 孫が生まれたこともあり、卵ではなく赤ちゃんの形で生まれる魚がいることに親近感を感じました。フレーフレー飯田先生!

けいたぽん / 2015年11月03日

支援ありがとうございます!そしてお孫さんの誕生にお慶び申し上げます!!胎生魚は飼い始めて4年目ですが、現時点で8代目の稚魚を育成中です。たまたまも何かの縁ですので、今後もほんの少しだけでいいので魚の研究を気にかけて頂ければ嬉しいです。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

ハイランドカープの謎を解く一助になればと思います。頑張ってください。

wis / 2015年11月02日

ありがとうございます。グーデア科で妊娠の分子機構を調べられた先例はないので、丁寧な解析を心がけて新しい情報を世の中に提示したいと思います。頑張ります!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

こうゆう面白そうな研究、大好きです。研究レポート、楽しみに待ってます~♪栄養リボンは、消化管由来なんですね。ついへその緒を連想してしまいますが、役割的には栄養吸収なので、外に出てるけど消化管なのかーと納得です。質問。胎内?(胎仔のいる空間)は、栄養以外にもいろいろな物質が含まれているのでしょうか?腸内細菌とか、母から子へ伝わっていったりしてるのでしょうか。あと、出産前のお腹がパンパンで、ぎっしり胎仔が入ってるように見えますが、胎仔は動かず、みな同じ方向を向いているのですか?哺乳類や鳥類だと、生まれる前から動いているイメージがあるので。生まれる前から、泳ぐための筋肉を動かしたりするのかな?と思いました。

***@***.** / 2015年11月01日

ご支援ありがとうございます。さらに質問まで!テンション上がります。>胎内?(胎仔のいる空間)は、栄養以外にもいろいろな物質が含まれているのでしょうか?ガス交換をしているとする文献もありますが、証拠はないので低酸素状態で育っているかもしれないな?とは思っています。腸内細菌は面白い発想ですね!消化管と胎仔のいる卵巣は直接繋がってはいませんが、もしかしたら母から仔に受け渡しがあるかも知れませんね。ひょっとしたら寄生虫なんかも・・・。>胎仔は動かず、みな同じ方向を向いているのですか?これ、すごく興味あるんですよ!生まれる時は必ず(少なくとも私の観察下では)尻尾から出てくるのですが、卵巣の中の胎仔は色んな方向を向いています。母親からの栄養をもらう場合、卵巣の壁際の方が有利なので、胎仔は盛んに運動して「場所の取り合い(?)」をしているんじゃないかと思っています。この研究をもっと発展させられたら、その辺の解析にもチャレンジしてみたいです。色々と興味を持っていただき、ありがとうございました。そして、研究レポートのハードルが上がりました(笑)

飯田敦夫 / 2018年03月18日

微力ながら応援いたします。

nyanta2006 / 2015年10月31日

ありがとうございます。関心を持ってくださる人がいるというだけで、モチベーションが上がります!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

I hope you will make a new discovery successfully.

Atsushi Ito / 2015年10月31日

Thank you for your support!I'll do my best to discover new evidences in the livebearer fish.

飯田敦夫 / 2018年03月18日

学生時代にゼブラフィッシュで実験したこともあって、魚にロマンを感じます。同じ齢の飯田さんを応援します!

harakakutoshi / 2015年10月31日

同い年!ありがとうございます!!魚って面白いですよね。特に極地なんかだと「あっ」と驚く変な種類がいたりして。実はゼブラフィッシュの仕事もやっているので、スタンダードとユニークを行ったり来たりしてバランスよくやっていきたいと思っています。よろしくお願いします!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

ハイランドカープの生態が非常に興味深かったです。魚類の研究というと水産資源としての関心が多かったように感じていたので、こういった「面白い」研究に直接出資できるのであればぜひ協力したいです。

pgrho / 2015年10月31日

ありがとうございます。海の魚でもメバルやウミタナゴは胎生種を含むのですが、少なくともメジャーな水産資源ではありませんね・・・。面白さが出せるか、単なる記載で終わるのかは、ここから腕の見せ所だと思っています。これからの応援よろしくお願いします!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

私の子供も海洋生物の研究者です。「金がない!」と言ってます。ひとごととは思えないので応援させてください。

sho / 2015年10月31日

息子さんとはまさに同志(同業者)ですね!もちろん主体は公的な競争的資金や企業・民間財団からの研究資金の獲得を狙いたいですが、それと並行して挑戦できる別の選択肢として、このような試みが定着しても良いのでは?と思ってチャレンジを開始しました。海にも胎生魚はいるので(ウミタナゴとか)、これからの人生のどこかで関わっていきたい領域のひとつです。応援ありがとうございます!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

応援しています。頑張ってください!

mmf1948 / 2015年10月31日

好奇心だけで押し出した研究にご支援頂き、ありがとうございます!多くの人に「へぁ、そうだったんだ」と思ってもらえるような、新しい発見を引き出したいと思っています。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

今日は職場で、研究に関するクラウドファンディングで盛り上がりました。私(某私立大学で教える傍ら、物理系の研究もしています)だったら何をリターンにできるだろう?また、家庭ではヌイグルミは誰が作っているのかで盛り上がりました。私は奥さんかな?と思ったのですが...... はずれでしたね。資金調達の達成をお祈りいたします。その上で研究が成功されますように。

ファン / 2015年10月29日

僕は、しばらく前までは「クラウドファンディングって、遠い世界のことだなあ・・・」と思っていました。ところが、具体的に知る機会に恵まれ、所属する大学でも実例があるということで、研究のアピールを兼ねて自分でも取り組んでみようと思うようになりました。僕はリターンについては、ぬいぐるみ以外にオリジナリティは出せませんでしたが、どんどんと個性的な研究者が出てくることを期待しています。ご支援ありがとうございます。面白いサイエンスを世の中に出せるように頑張ります。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

私自身もカラコドンやスキフィアなどの"真胎生魚"を飼育していたことがあり、その繁殖メカニズムには非常に興味がありますので、微力ながら是非サポートさせていただきたいと思います。研究の発展をお祈りします!

SATOSHI YAMAMOTO / 2015年10月29日

同志ですね!僕の魚の飼育のスタートは、幼稚園くらいの頃に魚屋にいたフナ(食用)を持ち帰って飼い始めたことです。そこから興味が魚類内で転々として、今は胎生種に途中下車(終点かも?)しています。観賞魚としては知られている割に分からないことが多いので、アッと驚くような現象を見出してみたいです。ご支援ありがとうございます。がんばります!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

微力ながら応援いたします。謎の解明に向けて頑張って下さい!

yuno / 2015年10月29日

応援ありがとうございます!どういう結論が飛び出すか予測しずらい研究ですが、丁寧かつ正確な実験を心がけて、疑問点はしっかりと白黒つけたいです。魚類の魅力を少しでも社会に広められればと思っています。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

ぬいぐるみに惹かれました。

shunpooh / 2015年10月28日

本物があまりに小さい(1.5cm)ので、人前でトークするときのデモ用に作ってもらったものです。製作者(母)曰く「完成品の量産は辛いけど、材料とレシピを詰め合わせた作成キットならいくつでも作れる」とのことです(笑)応援ありがとうございます。研究に励みます。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

妊娠する魚とても興味が湧きました!! 新発見楽しみにしております。頑張ってください!応援しております!

鳥居佑輝 / 2015年10月27日

ありがとうございます!カダヤシ目の胎生魚は熱帯魚店で取り扱いがあったりするので、ぜひ飼育して観察してみてください。面白いことを世の中に発信できるように頑張ります!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

卵胎生のグッピーを小さな頃によく見ていましたが、ハイランドカープのような形の胎生の魚が居ることは知らずとても興味深いお話を知ることが出来ました。生き物なので管理上色々と大変なことがあるかと思います。研究が進みますよう、微力ながら応援させていただきます。

山久 翼 / 2015年10月21日

(卵)胎生魚って「存在は広く知られてるけど、詳しい人はあまりいない」という立ち位置ですよね。僕自身、研究を思い立ってよくよく調べてみて、その奥深さに感動して今に至っています。生き物の飼育は子供時代からの趣味なので、試行錯誤も楽しくやっています。ご支援ありがとうございます!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

少なくてごめんなさい。応援してます!

Yoko Mashita / 2015年10月20日

ありがとうございます!応援頂けるだけで励みになります。心ぴょんぴょんする結果が出せるように頑張ります。

飯田敦夫 / 2018年03月18日

応援しています。頑張ってください!

Shozo Suehiro / 2015年10月05日

応援ありがとうございます。新しくて面白い現象を発見できるよに、頑張ります。これらかもよろしくお願いします!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

Tシャツがなくて困っていました><というのは冗談として面白い発表期待してます。

Takanobu Inoue / 2015年10月01日

Tシャツ、調子にのって3〜4種類デザイン案作ってたんですが、結局シンプル(手の込んでない)ものに落ち着きました。今回ので面白い発表できたら、次のプロジェクトでまたファンドに挑戦して、新しいTシャツをリリースします。支援ありがとうございます!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

サカナ愛。楽しんでください。

shinjikanda / 2015年10月01日

ありがとうございます。ロマンチックでラブロマンスな研究にできるように全力を尽くします。これからも応援よろしくお願いします!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

興味深いテーマだと思いました。期待します。

Toshiya Hata / 2015年09月29日

ありがとうございます。「まだよく知られていない面白い生命現象」を「誰にでも分かりやすい言葉で発信する」を目標に取り組んでいます。これからも応援よろしくお願いします!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

博物フェスにいらっしゃった方でしょうか

twntko / 2015年09月29日

イエス。その通りです。博物フェスの展示で「今後の展望」としていた部分を実行したくて、クラウドファンディングという方法にチャレンジしています。諸々が上手く進んで、また来年も関東遠征できれば最高だと思っています!

飯田敦夫 / 2018年03月18日

飯田くん私も卵生から卵胎生への進化はすごく興味があります。ゴノポディウムができるところもすごいですし、精子ボールがなぜあれほど長く持つのかも不思議です。メカニズムの記載とともにゲノム編集の手法も作ることができればもっとおもしろくなる。精巣を孵化稚魚に植えるとメダカやニジマスみたいに生殖細胞になると可能性が開けますね。

成瀬清 / 2015年09月28日

成瀬さん、コメントありがとうございます。体内受精であることから、現状は実験する上で様々な制約がありますが、記載的な仕事を通じて、テクノロジーを投入する糸口みたいなものを掴みたいと思っています。ひとつずつ、自分にできるところから始めていこうと考えています。応援よろしくお願いします!

飯田敦夫 / 2018年03月18日
このプロジェクトは、 2015年09月27日(日) 21時00分 から 2015年11月26日(木) 10時00分 までの間に目標金額600,000円を達成した場合のみ、決済が確定します。
お支払について
お支払にはクレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、Pay-easy、PayPalをご利用頂けます。
visa master jcb amex diners
追加支援について
リターンの金額に加え、追加支援をすることができます。追加支援分には消費税がかかりません。
セキュリティについて

当サイトは SSL 暗号化通信に対応しております。入力した情報は安全に送信されます。

1,100 円(税込)

画像&動画詰め合わせ

11 人 が支援しています。
(数量制限なし)

3,300 円(税込)

クリップボールペン

30 人 が支援しています。
(数量制限なし)

5,500 円(税込)

ハイランドカープTシャツ

23 人 が支援しています。
(数量制限なし)

11,000 円(税込)

オリジナルぬいぐるみ

10 人 が支援しています。
(限定 10 個)

16,500 円(税込)

論文への謝辞掲載

13 人 が支援しています。
(数量制限なし)

33,000 円(税込)

ハイランドカープ胎仔標本

5 人 が支援しています。
(限定 30 個)

55,000 円(税込)

本人による結果報告

0 人 が支援しています。
(限定 10 個)

注目のプロジェクト一覧
Copyright © academist, Inc. All rights Reserved.