進学してラオスータイの地域研究の研究者になりたいと思っています。この病気にも注目していきます。少しだけですが応援させていただきます。
sho様 応援いただきありがとうございます。生活習慣や文化と密接に関係してるので、関わりは大きいと思います。sho様の活躍もお祈りしています。
10年前にサバナケットを旅行した事を思い出しました。
頑張ってください。
hirano様
ご支援いただきありがとうございます。タイ肝吸虫は南部に多く、私の対象もサバナケットです。がんばります。
応援しています。
Arita様 ご支援いただきありがとうございました、有効に使わせていただきます。
タイ肝吸虫症に興味があり調べていたら、このサイトをみつけました。研究がんばってください。
Suzuki様 ご支援ありがとうございました。特に日本ではマイナーな寄生虫なので、見つけていただきありがとうございます。
応援しています。
中村様 応援頂きありがとうございます、結果につなげたいと思います。
頑張ってね(^^)
サポートありがとうございます!
がんばれ~。
ありがとうございます!
頑張ってください!
久しぶり!支援どうもありがとう!
大変興味深く拝見させていただきました。
微力ながら応援させてください。
青木様 ありがとうございます。同じ博士課程として励みになります、お互い頑張りましょう。
つめとはそんなに関わった時間は正直少ないけれど(むしろ私の事わかるか?(笑))、学友がこういう研究をしているのをとても誇りに思います。
また勇気ももらいました。
私も新たに自分にできることをして行きたいと思っていました。
応援してます、頑張って!
素敵なラオスの写真をくださいね🎶
わっきー、ほんまにありがとう!!もちろんわかる笑
そう言ってもらえるとこちらも頑張ろうと思えます!
まぁ、頑張れ。ラオビアにうつつを抜かすなよ。
お久しぶりです、どうもありがとうございます!会社の時よりも、よりハードワークで活動してます!いい報告ができるよう頑張ります。
高い志に感銘しました.
学術論文業績にまで到達することを祈念しております.
陰ながら応援させていただきます.
DIETRICH Needle Holder様
ご支援いただきありがとうございます。新しい分野の研究で社会に貢献するために進学しました。これからも頑張りたいと思います。
どこかの窪です。がんばりなはれや!
窪さん
お久しぶりです、見つけてくださりありがとうございます!
生物系はよくわからないけどとても有益な研究だと思います。ラオス料理美味しかったし!
がんばってください!
タナカさん
どうもありがとうございます!お互い米粒頑張りましょう!
とても大切なお仕事だと思います。
是非、生態解明にこぎつけ、病を予防できる道を切り拓いていただきたいです。
心より応援しています。
Ueno様
予防につながるような研究にします、ご支援ありがとうございます。
熱帯病の媒介動物の生態を調べる研究に意義を感じ、支援させて頂きました。研究活動を応援しています!
金重様
応援とご支援いただき、ありがとうございます。頑張ります。
環境DNAでの調査に期待しますので、微力ながら支援します。
まずは、この「悪魔のような」寄生虫を避けるために。
今後、他の直接のDNA採取ができない状況への調査実績として。
かめこ様
ご支援ありがとうございます。おっしゃる通り他への応用も効くので、他の感染症でも試したいと思っています。
世の中にはいろいろな、病気があることを知りました
こんかい の寄付で、おやくにたてればと考えております
siromasu様、ご支援いただきありがとうございました。私も初めて知った時は驚きでした。基礎研究ですが、人の役に立つ情報につなげたいと考えています。
白石です。やっと登録出来ました。
研究頑張ってください
白石さん、ご支援ありがとうございます。研究どんどん進めてますので、近いうちに成果をお伝えできたらと思います!
はっしーさん、ファイトです。岡山の地から応援しています。また飲みに行きましょう。
どうもありがとう!シェアも助かります!お互い神戸・加古川に行くタイミングと合うといいねー
ウィキペディアの”地方病”を読んでから関心を抱いていました。ささやかですがお役に立てれば幸いです。
ご支援いただきありがとうございます、日本の地方病の歴史は参考になることばかりです。
つめさーーーーん!応援してます◎こけ
ご支援ありがとうございます!
がんばれ!
Xiaosongさん、ありがとうございます!
環境DNAを持ちいるのであれば、中間宿主なども当然調べるのだろうと思います。定量的なデータを取るのは大変かと思いますが、いろいろチャレンジしてみてください。
Maruyama様、ご支援いただきありがとうございます。
宿主である巻貝・魚類の検出もしたいと思っています。採取調査はかなり大変なので、代わりに環境DNAを使えます、と言えるような結果につながればと思います。
私は生物学とは異なる情報工学分野にてVRの研究を行う修士2年の学生です.
私も幼少より生物の生態やその姿の美しさに魅了されて参りましたが現在は人間を対象とした研究を行っています.
将来は私も研究者を目指しております.
個人的に好きなプロジェクトだと思いましたので支援いたします.
研究,応援しております.
Kameoka様、ご支援頂きありがとうございます。
新しい技術の社会実装という点で、共通点があるかもしれませんね。応援ありがとうございます、本研究も頑張りたいと思います。
つめちゃん頑張れ!
どうもありがとう!なんとか形にできるように頑張ります
環境DNA技術という言葉を初めて知りました。汎用性の高い技術という印象を持っているので、今後の研究も楽しみにしています。
riryさん、サポートいただきありがとうございました。社会実装段階にある技術だと思います、感染症への応用がその一助になればと思っています。
大変なお仕事と思いますが、体調にお気をつけて下さい。応援しています。
leonaさん、ご支援いただきありがとうございます!頑張りたいと思います
防府の誇り!頑張ってくださいな!
どうもありがとう!そう言ってもらって恥ずかしくないよう頑張ります
頑張ってください!また、研究結果のお話し聞けるの楽しみにしています。
応援いただきどうもありがとうございます!!
吉次くん経由で知りました。
私も防府市出身で、日本含め世界の課題を解決したいと考えています。
しっかり研究や活動を継続していただいて、大きな成果を挙げられることを期待しています!
原田様
応援いただきどうもありがとうございました。基礎研究から社会実装までつなげられるような研究にしたいと思っています!
社会的意義の大きい面白いテーマだと思いました。応援してます!
ありがとうございます!役立てられる結果につながるよう頑張ります
頑張って下さい。
ありがとう、また神戸で!
面白そうな研究なので
応援しています。頑張ってください!
最初の一人目になってくれてどうもありがとう!頑張ります!!
SSL encryption communication is used in this Web site, and the informations filled out are safely transmitted.
研究報告レポート(PDF版)
14
supporters
back
(No quantity limit)
調査現地ラオスの写真(電子版) and others
21
supporters
back
(No quantity limit)
ラオスのポストカード送付 and others
7
supporters
back
(No quantity limit)
学会発表資料の謝辞にお名前掲載 and others
9
supporters
back
(No quantity limit)
論文謝辞にお名前掲載 and others
4
supporters
back
(No quantity limit)
長崎大学熱帯医学ミュージアムのご案内 and others
3
supporters
back
(No quantity limit)