ご支援くださっている皆さまへ
平素より温かいご支援をありがとうございます。今月は、化粧品ブランド「THREE」を展開する株式会社ACROの精油蒸留所を見学し、研究と地域連携の観点から多くの示唆を得ましたのでご報告いたします。
【見学の概要】
日時:2025年10月14日
場所:佐賀県唐津市呼子町(日本三大朝市で知られる港町)
ご案内:ACROホリスティックリサーチセンター 佐井様
備
この2年間、academistで皆さまからのご支援を受け、精油に関する研究を続けてきました。いま、その研究が具体的な社会貢献として動き出しています。
【背景】ご縁をいただき、東北の過疎地域で雇用創出を目指す企業の取り組みに参画します。地域で栽培した植物から精油を抽出し、産地ならではの価値を科学的データで証明する――私の役割は、その中核となる成分分析です。このプロジェクトは営利優先ではありません
9月18日、福島県南会津町を訪問しました。双日株式会社が地域貢献の一環としてクロモジ(Lindera umbellata)を栽培しており、その原料から精油の抽出を行っています。公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)理事長のご紹介により、このたび当方でクロモジ精油の成分分析をお引き受けすることになりました。
当日は、まず栽培地を見学し、実際の栽培方法や環境条件を確認しました。東京・北千住から
今月は、お茶から採れる精油についてご紹介いたします。
お茶には100種類を超える香り成分が含まれていると言われていますが、実際に精油を採るのは驚くほど難しい作業です。なんと100gもの茶葉を使っても、一滴すら得られませんでした。溶剤抽出も試みましたが、精油成分ではなく不揮発性の物質ばかりが採れてしまい、香りは全く姿を見せません。
そこで新たな挑戦として、お茶の芳香蒸留水を作製し、それを水
ご支援いただいている皆さまへ
いつも温かいご支援を賜り、誠にありがとうございます。今月は、7月16日に開催された株式会社ACROの新製品発表会に参加した様子をご報告いたします。
ACROは、ナチュラル志向の化粧品ブランド「THREE」を展開する企業で、現在、同社とは精油に関する共同研究を進めております。そのご縁で、今回の新製品発表会にご招待いただきました。
当日は多くの新商品が紹介され
今月は、エッセンシャルオイルに関連する社会貢献活動についてご報告させていただきます。
一昨年度、公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)より研究助成金をいただき、「肌荒れなどの皮膚トラブルに関与する酵素・5αリダクターゼの活性を抑制する精油の探索」というテーマで研究に取り組む機会を頂戴いたしました。この助成を通じて、精油のもつ生理活性に関する科学的理解を深めるとともに、より安全で効果的な活用
今月は、精油に関する私の新たな研究活動についてご報告申し上げます。
これまで私は、精油に含まれる化学成分の分析とその品質評価を主なテーマとして研究を行ってまいりました。精油は植物が生み出す天然の芳香成分であり、古くから人々の生活に取り入れられてきましたが、その具体的な効果や作用機序については、科学的な検証がまだ十分とは言えません。
そのような中で今年度から、ヒトを対象とした精油の生理的効果を検討
この度、コスメブランドTHREEを展開している株式会社ACROと精油に関する共同研究がスタートしましたので、ご報告致します。詳細は下記のサイトをご確認ください
ACROコーポレートサイト
https://acro-inc.co.jp/top-news/acro-news-10/
2025年3月27-29日に福岡・博多で開催された「日本薬学会第145年会」で、スパイス・香料として用いられるサフランについて発表してきました。サフランはアヤメ科サフランCrocus sativus L.の柱頭(めしべ)を乾燥させたもので、通経作用があり、婦人薬として、月経異常や更年期障害からくる不定愁訴、生理不順からくる血の道症(のぼせ、肩こり、不眠、めまい、頭痛など)に用いられています。また、サ
 今月度は現在進めている化粧品会社との共同研究について、ご報告させて頂こうと存じます。
 具体的な企業名の開示は、4月に予定されている先方からのホームページでの発表を待ってからになりますが、所謂、デパートメントコスメの代表格で自然派化粧品を展開している企業になります。
 その会社と進めている研究は、もちろん精油の機能性評価ですが、私は精油について化学的視点でその機能を明らかにしていこうと思ってお
 
 
 
 

クラウドファンディング後の研究活動
2024/11/08 メディア掲載・講演など 薄⽑予防に新たな知⾒!? 脱⽑に関わる酵素の阻害活性が認められた精油とは
2024/01/01 研究成果 5α-リダクターゼを阻害する精油の探索