学術系クラウドファンディングサイト「academist(アカデミスト)」
JP | EN

鈴木龍一郎

城西大学、教授

挑戦期間

2023/08/01 - 2025/09/30

最終活動報告

2025/05/14 12:52:41

活動報告

21回

サポーター

2人

経過時間

2023/08/01 10:00:00

今月の報告(精油のヒト試験に関して)

今月は、精油に関する私の新たな研究活動についてご報告申し上げます。
これまで私は、精油に含まれる化学成分の分析とその品質評価を主なテーマとして研究を行ってまいりました。精油は植物が生み出す天然の芳香成分であり、古くから人々の生活に取り入れられてきましたが、その具体的な効果や作用機序については、科学的な検証がまだ十分とは言えません。
そのような中で今年度から、ヒトを対象とした精油の生理的効果を検討

鈴木 龍一郎 2025/05/14 12:52:41

化粧品ブランドTHREEを展開する(株)ACROとの精油に関する共同研究スタート

この度、コスメブランドTHREEを展開している株式会社ACROと精油に関する共同研究がスタートしましたので、ご報告致します。詳細は下記のサイトをご確認ください

ACROコーポレートサイト
https://acro-inc.co.jp/top-news/acro-news-10/

城西大学サイト
https://www.josai.ac.jp/news/20240429-37924-2

鈴木 龍一郎 2025/04/10 15:39:46

日本薬学会でサフランについて発表してきました

2025年3月27-29日に福岡・博多で開催された「日本薬学会第145年会」で、スパイス・香料として用いられるサフランについて発表してきました。サフランはアヤメ科サフランCrocus sativus L.の柱頭(めしべ)を乾燥させたもので、通経作用があり、婦人薬として、月経異常や更年期障害からくる不定愁訴、生理不順からくる血の道症(のぼせ、肩こり、不眠、めまい、頭痛など)に用いられています。また、サ

鈴木 龍一郎 2025/04/04 10:28:33

精油を介した化粧品会社との関わり

 今月度は現在進めている化粧品会社との共同研究について、ご報告させて頂こうと存じます。
 具体的な企業名の開示は、4月に予定されている先方からのホームページでの発表を待ってからになりますが、所謂、デパートメントコスメの代表格で自然派化粧品を展開している企業になります。
 その会社と進めている研究は、もちろん精油の機能性評価ですが、私は精油について化学的視点でその機能を明らかにしていこうと思ってお

鈴木 龍一郎 2025/02/24 11:01:53

今月の報告 化粧品開発におけるエッセンシャルオイルの価値を再認識

2025年1月、東京ビッグサイトで開催された「化粧品開発展」に参加してきました。機器分析装置の展示会「JASIS」や「食品開発展」などの展示会にも参加していますが、「化粧品開発展」の華やかさは他の展示会とは明らかに違うなと感じます。
 さて、今年の化粧品開発展では、原料メーカー、OEMメーカーなど多くの企業が出展しており、各社の最新技術を生かした製品が掲出されていました。全体期には、とても活気があ

鈴木 龍一郎 2025/01/24 14:42:57

ご支援金の使途について

 今回は改めて、お預かりするご支援金の使い方についてお伝えしたいと思います。このプロジェクトは「エッセンシャルオイルの多様な特徴を科学的に明らかにすること」が目的ですが、このプロジェクトでお預かりしたご支援金は、あまりまだ知られていない精油の購入費に充て、その精油の新しい機能性を探索しようと思います。
 例えば、マダガスカル産の精油に「サロ」というものがあるのですが、サロについてインターネットで調

鈴木 龍一郎 2024/12/22 18:52:59

分析機器メーカーのセミナー参加しました

 今月は先日参加した、日本電子株式会社(JEOL)が開催するユーザーズミーティングの様子をご報告したいと思います。JEOLは電子顕微鏡の開発から始まった国内メーカーで、現在は電子顕微鏡の他、核磁気共鳴装置(NMR)や質量分析装置(MS)の製造、販売を行っています。とくに、NMR装置を製造・販売している会社は世界でもJEOLのほか、あと1社しかないので私たちユーザーにとって、とても大切な会社です。今回

鈴木 龍一郎 2024/12/17 08:53:43

アロマ環境協会(AEAJ)でのプレゼン

11/8に開催されたエッセンシャルオイルに関するイベントにて、研究内容を紹介する機会がありましたので、今回はそのご報告をさせて頂きます。参加したイベントは日本アロマ環境協会(AEAJ)が主催するもので、「アロマ大学2024東京キャンパス 企業向けセミナー「Meet-up "Aroma"」」というイベントでした。このイベントは企業向けでしたので、参加者は精油を扱っている企業の方や出版関係の方、スクール

鈴木 龍一郎 2024/11/11 07:29:27

スパイスとして知られるサフランについて

 今月は現在進めているサフランに関する研究をご紹介したいと思います。
 サフランは紀元前から、ヨーロッパでとても貴重で高価な香料、染料として利用されています。通常、スパイスの「サフラン」は、サフランCrocus sativusという植物の柱頭(めしべ)を指します。一つの花に3本のめしべしかありませんし、一つ一つ手作業でめしべを集めますので、値段がとても高くなります。1gで1000円以

鈴木 龍一郎 2024/10/10 17:40:01

植物からエッセンシャルオイルの抽出

今月はエッセンシャルオイル(精油)の抽出方法について、書いてみようと思います。

 普段、私も大学の研究室で植物から精油を抽出していますが、専ら「水蒸気蒸留法」という方法で行っています。水蒸気蒸留法は「植物を釜に入れ、水蒸気を吹き込んで水と植物成分を共沸させて、精油を抽出する方法」で、特殊な装置を必要としないので自宅でも実施できるものです。水蒸気蒸留法以外にも精油を抽出する方法があり、抽出したい

鈴木 龍一郎 2024/09/04 12:18:25
このプロジェクトは月額課金型のクラウドファンディングです。ご支援いただいた月から毎月末日に決済が発生いたします。
お支払いについて
お支払はクレジットカードをご利用頂けます。
visa master jcb amex discover
セキュリティについて
当サイトは SSL 暗号化通信に対応しております。入力した情報は安全に送信されます。
330 円 (月額/税込)
活動報告閲覧権

0人が支援しています。

(数量制限なし)

支援する

1,100 円 (月額/税込)
活動報告閲覧権

1人が支援しています。

(数量制限なし)

支援する

3,300 円 (月額/税込)
活動報告閲覧権

1人が支援しています。

(数量制限なし)

支援する

注目のプロジェクト一覧
Copyright © academist, Inc. All rights Reserved.