この2年間、academistで皆さまからのご支援を受け、精油に関する研究を続けてきました。いま、その研究が具体的な社会貢献として動き出しています。
【背景】ご縁をいただき、東北の過疎地域で雇用創出を目指す企業の取り組みに参画します。地域で栽培した植物から精油を抽出し、産地ならではの価値を科学的データで証明する――私の役割は、その中核となる成分分析です。このプロジェクトは営利優先ではありません。だからこそ、現場に必要なのは「確かなデータ」と「継続して伴走できる研究体制」。私は大学教員として、教育と研究を社会の課題解決につなげることを使命に、分析費用はいただかず、皆さまからのご寄付で賄う決断をしました。
【なぜ精油で雇用が生まれるのか??】
栽培→抽出→品質評価→製品化まで、地域内に工程が生まれます。
科学的な成分・品質プロファイルが整えば、「東北●●産」など産地ブランドが確立し、販売力が上がります。植栽はCO₂固定にもつながり、環境面の価値も生まれます。
小さな継続が、途切れないデータづくりと現場の前進を支えます。
【これまでと、これから】
研究の土台は2年間の継続支援で築けました。
これからは、地域と並走しながら雇用に結びつく品質データを積み上げます。
学生も現場課題に向き合い、学びが実装される教育を進めます。
【ご支援の使途と透明性】
サンプル採取・輸送、前処理・分析消耗品、装置利用、データ整理・報告書作成等に充てます。
月次レポートで進捗・支出の概要を公開。試香用の少量サンプルも、可能な範囲で優先提供します。
お願い:無理のない範囲で構いません。皆様のご支援の継続が、精油を介して地域の未来を確かな歩みで前に進めます。「精油で、地域に仕事を」どうか、力をお貸し頂きたく存じます!
 
 
 
 

クラウドファンディング後の研究活動
2024/11/08 メディア掲載・講演など 薄⽑予防に新たな知⾒!? 脱⽑に関わる酵素の阻害活性が認められた精油とは
2024/01/01 研究成果 5α-リダクターゼを阻害する精油の探索