いつも我々の研究をサポートしてくださり、誠にありがとうございます。
心より感謝申し上げます。
さて、タイトルにある通りです。
おかげさまで本日、このクラファンプロジェクトが、開始から1周年を迎えました!
(記念すべき最初の記事はこちら↓ 今見ると初々しいですね)
https://academist-cf.com/fanclubs/300/progresses/2826?lang=ja#documentBody
今までにやったことのないテーマで、最初は本当に不安で不安で仕方なかったのを覚えています。
アカデミストの審査を通ったとはいえ、果たしてどんな評価を受けるのか。
「なにこれ? クイズ??」
「自然言語処理とかの分野でやる方がよくね?」
「研究じゃなくね???」
……
ちょうど1年前の今日、午前10時にプロジェクトが公開されましたが、そのときは若干「もうどうにでもなれ…!」という感じでした
(当日10時になって「よろしくお願いしまぁぁぁすっ!!」の思いでF5を押した記憶があります)
そんなこんなで始まったものでしたが、
おかげさまでご支援をいただくことができ、研究を続けることができています。
ひとえにサポーターの皆様のおかげに存じます。
改めて、感謝と御礼を申し上げます。
せっかくなので、この1年間(2023年5月22日~2024年5月22日)の成果を振り返ってみました。
※ 太字は本プロジェクトに強く関連するものです
出典: https://sites.google.com/view/masaru-shirasuna/home/publications-works
====
Honda, H., Kagawa, R., & Shirasuna, M. (2024). The nature of anchor-biased estimates and its application to the wisdom of crowds. Cognition, 246, 105758. https://doi.org/10.1016/j.cognition.2024.105758
白砂大・小坂健太. (accepted). 早押しクイズに見る不確実性下の判断:クイズ大会の行動データに基づく事例研究. 認知科学.
(プレプリント https://osf.io/tghax )
Shirasuna, M., Kagawa, R., & Honda, H. (accepted). Cognitive Load In Speed-Accuracy Tradeoff: Theoretical and Empirical Evidence Based on Resource-Rational Analyses. Proceedings of the 46th Annual Conference of the Cognitive Science Society.
Honda, H., Shirasuna, M., Kawaguchi, J., Matsuka, T., & Ueda, K. (accepted). On the ecologically rational inference and memory-based judgment errors. Proceedings of the 46th Annual Conference of the Cognitive Science Society.
Shirasuna, M., Kagawa, R., & Honda, H. (2023). A one-second wait improves judgment accuracy: A mouse tracking reveals cognitive processes during choice behaviors. In M. Goldwater, F. K. Anggoro, B. K. Hayes, & D. C. Ong (Eds.), Proceedings of the 45th Annual Conference of the Cognitive Science Society (p. 3672; accepted for 6-page paper, but we chose to publish only abstracts).
Shirasuna, M., Kagawa, R., & Honda, H. (accepted). Cognitive Load In Speed-Accuracy Tradeoff: Theoretical and Empirical Evidence Based on Resource-Rational Analyses. Poster presented at the 46th Annual Conference of the Cognitive Science Society, in Rotterdam, South Holland, Netherlands (and in Virtual).
Honda, H., Shirasuna, M., Kawaguchi, J., Matsuka, K., & Ueda, K. (accepted). On the ecologically rational inference and memory-based judgment errors. Poster presented at the 46th Annual Conference of the Cognitive Science Society, in Rotterdam, South Holland, Netherlands (and in Virtual).
Shirasuna, M., Kagawa, R., & Honda, H. (2023). One-second wait: boosting to improve workers’ accuracy with less their workload. Oral presented at 1er Colloque international à distance NUDGES et ÉDUCATIO, in virtual (Nudgelabeducation, in Cergy, France).
Honda, H., Kagawa, R., & Shirasuna, M. (2023). Nudging or boosting group: utilizing anchoring effects for enhancing wisdom of crowds. Oral presented at 1er Colloque international à distance NUDGES et ÉDUCATIO, in virtual (Nudgelabeducation, in Cergy, France).
Shirasuna, M., Kagawa, R., & Honda, H. (2023). A one-second wait improves judgment accuracy: A mouse tracking reveals cognitive processes during choice behaviors. Poster presented at the 45th Annual Conference of the Cognitive Science Society, in Sydney, New South Wales, Australia (and in Virtual).
Honda, H., Kagawa, R., & Shirasuna, M. (2023). Effective utilization of anchor-biased estimates for the wisdom of crowds. Poster presented at the 45th Annual Conference of the Cognitive Science Society, in Sydney, New South Wales, Australia (and in Virtual).
犬塚美輪・松室美紀・櫃割仁平・今泉拓・二宮由樹・白砂大. (2023). The 45th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2023) 参加報告. 認知科学, 30(4), 567–572. https://doi.org/10.11225/cs.2023.052
白砂大・小坂健太. (2023). 不確実性下のボタン押し:早押しクイズに見られる判断の傾向とプレースタイルの変化. 行動経済学会第17回大会.
白砂大・香川璃奈・本田秀仁. (2023). 1秒待ちブースト: 正答率と認知プロセスに基づく効果の検証. 日本認知科学会第40回大会, P3-001A.
本田秀仁・香川璃奈・白砂大. (2023). 効果的な集合知を引き出すためのアンカリングバイアスの活用:理論的分析と現実的な数値推定への応用. 日本認知科学会第40回大会, P2-037.
白砂大・小坂健太. (2023). 早押しクイズから解き明かす人の知性:認知科学的アプローチに基づく事例研究. 超異分野学会 大阪大会2023 (株式会社リバネス主催). ポスター発表 P-021.
白砂大・香川璃奈・本田秀仁. (2023). 適応的道具箱の認知プロセス:マウストラッキングによる検討. 日本認知心理学会第21回大会, O_E04.
本田秀仁・白砂大・川口潤・松香敏彦・植田一博. (2023). 実世界における記憶の誤り:環境の確率的性質に関する推論プロセス. 日本認知心理学会第21回大会, O_E05.
白砂大. (2024). アカデミスト オンラインイベント「AI協働時代に研究者はどう生きるか」ショートピッチ ※ 依頼講演; academist Prize 3期生の一員として発表
白砂大. (2023). 若手研究者からみる「AI for Science」ショートピッチ ※ 依頼講演; academist Prize 3期生の一員として発表
QuizKnock『クイズ王はAIよりスゴい?「クイズの研究者」が考える未来予想図』
https://web.quizknock.com/quiz_researcher_interview
academist Prize 第3期「AI×〇〇学で未来をつくる」(テーマ『クイズ×認知科学:早押しクイズに潜む人の知性を実験的に検証したい』) 採択
https://prize.academist-cf.com/
====
(↑我ながら、結構頑張った…?)
(でも競争的研究費の獲得実績も積んでいきたいです、これ本当に切実)
## もう1つ、ご報告です。
去る2024年5月17日に、アカデミストのX(旧Twitter)のスペース配信企画に出演させていただきました!
アカデミスト 研究者雑談コラボ企画「創造的対話クエスト」 (待井長敏氏・阿部祐大氏との共同出演).
僕と同じくacademist Prize 第3期生である待井長敏(まちいながとし)さん、および待井さんの研究協力者である阿部祐大(あべゆうだい)さんが、異分野交流の実践として「創造的対話クエスト」と称した対談を企画されました。
そして、同企画の記念すべき第1回のゲストに、僕を呼んでくださったのです(!)
※ 待井さんのプロジェクトページはこちら
https://academist-cf.com/fanclubs/311?lang=ja
待井さんは、本プロジェクトでは「異分野交流」を掲げておられますが、実際のご専門は進化生物学です。
対談を通して、「進化」と「認知科学」に意外な接点があることに気づかされました。
非常に興味深く、かつ勉強になった1時間半でした! 進化のお話、もっと聞きたい!
待井さん、阿部さん、このスペースを設定してくださったアカデミストの工藤さん、そしてご参加いただいたリスナーの皆様に、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました!!!
待井さんの活動報告ページでも、本件をご紹介いただいております
https://academist-cf.com/fanclubs/311/progresses/3688
なお、配信の内容はこちらで聞くことができます
https://x.com/academist_cf/status/1791015306019950757?s=46&t=VETo_xora8LdU8k7ykKUcw
====
どんな研究でもそうですが、僕1人の力では正直、できることは限られています。
だからこそ、力を貸してくださる・応援してくださる方々が必要だと思っています。
皆様と共に、今後も研究を盛り上げていければと存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
## きょうのもんだい ######
Q. 怪奇小説『大空の恐怖』やSF小説『失われた世界』などの作品でも知られる、探偵「シャーロック・ホームズ」シリーズで世界的に有名なイギリスの作家は誰でしょう
A. アーサー・コナン・ドイル
【ひとこと】どうやら、ドイルの誕生日は「5月22日」だそうです(!)
ホームズシリーズで人気を博したドイルですが、本人は「推理作家」と呼ばれることを嫌っていたともいわれます。ドイルは、ホームズシリーズ以外にも、歴史小説やSF小説、オカルト的小説など多くの作品を発表しています
(ちなみに、高校の頃、現代文の先生が「皆さん、コナン・ドイルって知っていますか? ホームズの生みの親です。でもドイルは晩年、ミステリ以外の作品も書くようになったんです」のようなことをどや顔で言っていましたが、僕は当時「というか元よりドイルはミステリを書くことなんて好んでいなかったはずですよ」と心の中で突っ込んだ記憶があります)
Q. アフリカ大陸にあるヴィクトリア湖を囲む3つの国とは、ケニア、ウガンダとどこでしょう
A. タンザニア
【ひとこと】スペース配信で対談させていただいた待井さんは、平行進化の好例とされる「シクリッド科魚類の唇の肥大化」に着目されております。この分子メカニズムを探る研究論文が、プレプリントで公開されています
https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2024.04.24.590865v1.full
同論文内で、アフリカの「ヴィクトリア湖」の名前が登場していました。ちなみにこの問題は、何年も前に僕がどこかの大会で答えた問題です。
0 supporters back
(No quantity limit)
0 supporters back
(No quantity limit)
0 supporters back
(No quantity limit)