学術系クラウドファンディングサイト「academist(アカデミスト)」
JP | EN

微生物の力で、2050年の持続可能な農業を支える!

月額支援型 academist Prize 採択

安掛真一郎

東京農工大学、特任助教

挑戦期間

2021/09/01 - 2023/08/31

最終活動報告

2023/05/19 04:01:39

活動報告

70回

サポーター

44人

経過時間

2021/09/01 10:00:00

#20 支援者さま用アンケート(9月分)

9月も月末になりました。支援者の皆さま、ご支援とご声援有難うございます!

クラウドファンディングを初めて一ヶ月間、手探りで行ってきましたが、ここで一度皆さまの満足度をアンケートで集計してみようと思います。

今後の活動報告にも、皆さまのご意見を反映したいと思っていますので、是非是非率直なご意見をいただけると幸いです。

アンケートは

Shin-ichiro Agake 2021/09/29 23:22:51

#19 電子顕微鏡の撮影(9/29)

今日の午後は、電子顕微鏡の撮影方法について、他研究室の学生さんに教わっておりました!

電子顕微鏡って?普通の顕微鏡と何が違うの?と思われる方も多いかと思います。電子顕微鏡は通称、電顕とも呼ばれます。簡単に説明すると、普通の顕微鏡は「光」を使って観察するのに対し、電顕は「電子」を使って観察します。

私たちが普通に生活していて目から入る情報は、全て「光」の情報っていうのも、改めて聞くと不思議

Shin-ichiro Agake 2021/09/29 22:58:00

#18 今日はPCRをしました(9/28)

すっかり肌寒くなってきましたね。季節の変わり目ですので、みなさん体調を崩さないようにしてください。

さて、今日はタイトルの通り、PCRをしました。PCRは「Polymerase Chain Reaction」の頭文字を取っています。日本語だと「ポリメラーゼ連鎖反応」です。馴染みのない方は、日本語でも日本語には聞こえないですよね。

PCRにも色々種類がありますが、 今回行ったのは2 tai

Shin-ichiro Agake 2021/09/28 23:34:12

#17 新規の共同研究の打ち合わせ(9/27)

今日は、自分の研究を社会展開するために、企業さんと打ち合わせをしました!実は、前々から独自の共同研究を持ちたいと思っていたので、やっとその一歩目です。

日本初のベンチャー企業なのですが、国外に本社を構えていて、博士号を持っている社員が40%近くいるような、バリバリ研究畑な企業さんです。

その執行役員の方に、私の研究内容や、コラボできそうな新規事業案をプレゼンしました。企業の方にプレゼンす

Shin-ichiro Agake 2021/09/28 00:19:38

#16 論文執筆の進捗について(9/24)

論文の執筆ってものすごくエネルギーが必要です、、。

実は、現在執筆中の論文は3年前に行ったイネの圃場調査に関してなのですが、大きなプロジェクトだったので多くの共著者がいます。そのデータを全て見直して整理し、ストーリーを立てて、投稿するジャーナルやコレスポ(責任著者)を決めたり、データについて打ち合わせをしたり、、。ミズーリにいた頃、新型コロナウイルスで自宅待機だったときにザッと草案を雑筆したの

Shin-ichiro Agake 2021/09/24 22:38:43

#15 アズワンから取材を受けました(9/22)

アズワン株式会社ってご存知ですか?みなさまの中には研究に携わっている人、携わっていない人がいると思いますが、後者の方々には馴染みがない会社だと思います。アズワンは研究・産業・医療分野の総合商社でして、最近はプライベートブランド(PB)の製品もものすごく幅広くあります。

そのアズワンが、研究者向けのサイト「

Shin-ichiro Agake 2021/09/22 18:00:57

#14 国際学会の発表練習をしました(9/21)

今日は研究室の硫黄グループが参加する国際学会の発表練習をしました。今年はオンラインなので、渡航費の負担がないので修士の学生さんも参加されています。みんな既に良く練習していて、細かい修正点だけでした!

二年に一度の学会みたいですが、今年はオンラインなこともあって、植物と人間の硫黄化合物の代

Shin-ichiro Agake 2021/09/22 00:19:50

#13 論文を投稿しました(9/20)

みなさん、今日は三連休の最終日ですね。本日、論文を国際ジャーナル誌に投稿しました。論文投稿について知らない人もいるかと思うので、少し紹介します。

国際ジャーナル誌(学術雑誌)は、一般的な雑誌(マガジン)とは違い、各々の学会が発行している専門誌になります。その中でも、日本だけでなく、世界中で発行され

Shin-ichiro Agake 2021/09/20 22:31:35

#12 恒温室のDIYをしました(9/17)

省エネ大事ですよね。弊研究室は白熱電球で植物を育てる恒温室がありましたが、今年の夏の猛暑で室外機が正常に機能しなくなり、白熱電球の熱で40℃近くまで上昇してしまったことを受け、LED化することにしました!!!省エネ化!

それで今週の月曜日に急遽

Shin-ichiro Agake 2021/09/18 00:10:38

#11 先日の学会で後輩が賞をもらいました(9/16)

今、修士一年の学生さんが二人いるのですが、それぞれ今年の学会で発表賞を受賞しています!!OBOGさん、後輩頑張っていますよ😆

写真の左側は「日本土壌微生物学会」、右側は「植物微生物研究会」の賞状です!!(クラファンへの掲載は許可もらっています)

またさらに、今月末には研究室の硫黄班の学生さんが国際学会に参加します、、!

研究室がこんなに学会で盛んなのは、オンライン学会が普及した背景

Shin-ichiro Agake 2021/09/17 00:29:14
このプロジェクトは月額課金型のクラウドファンディングです。ご支援いただいた月から毎月末日に決済が発生いたします。
お支払いについて
お支払はクレジットカード(VISA, Mastercard)をご利用頂けます。
セキュリティについて
当サイトは SSL 暗号化通信に対応しております。入力した情報は安全に送信されます。
330 円 (月額/税込)
活動報告閲覧権

26人が支援しています。

(数量制限なし)

支援する

1,100 円 (月額/税込)
活動報告閲覧権

17人が支援しています。

(数量制限なし)

支援する

3,300 円 (月額/税込)
活動報告閲覧権

1人が支援しています。

(数量制限なし)

支援する

注目のプロジェクト一覧
Copyright © academist, Inc. All rights Reserved.