学術系クラウドファンディングサイト「academist(アカデミスト)」
JP | EN

感動は脳のギャップ萌えから生まれる!?認知科学×抱きつきしめじで心をつかむメカニズムに迫りたい!

月額支援型 academist Prize 採択

今泉 拓

東京大学、博士後期課程2年

挑戦期間

2021/09/01 - 2024/03/31

最終活動報告

2023/05/07 17:44:21

活動報告

81回

サポーター

29人

経過時間

2021/09/01 10:00:00

#60 愚かであり続けること、それを青春を呼ぶこと

みなさま、お久しぶりです。
週刊といいつつ、進捗報告が2週間ぶりになってしましました。
さて、ここ2週間は博士課程のコロキウム(中間発表のようなもの)、投稿論文の英語化、出版甲子園の原稿の作成の締切が同時に訪れ、必死に作業をしていました。
その時に思ったことを書きます。

【愚かであり続けること、それを青春を呼ぶこと】
ここ2週間は常に締め切りに追われていて、徹夜みたいな状況が続いたのは

今泉 拓 2022/11/14 20:47:49

#58アイドルらしく

先週末から忙しくて、進捗報告を送れませんでした🙇
日曜日には博士アイドルの撮影📸をしていて、イメージカラーが🔷青🔷になったので、前髪を青色メッシュにして撮影したよ😂
せっかくなので、アイドルみたいな写真を載せるね💫💕

また次回、日曜日に会いましょう🎵
楽しい週末を😆✨

==========
活動報告を読んで、疑問や質問や意見や批判や文句がある方は、以下の連絡先に連絡ください

今泉 拓 2022/10/28 21:34:22

#57 プログラミング入門を教える

一週間おつかれさまでした。私は読まねばいけない論文が残っており、まだまだ日曜が終わらなさそうです。残業になってしまった方々は一緒に頑張りましょう。

【支援金の振込確認について】
8月末に行われたアカデミストプライズのイベントの賞金が先日振り込まれました。当日のプレゼンの評価によって配分金が分配され、約7万円ほどの入金を確認しました。
大学から学習奨励金をいただけるのも残り12ヶ月になりまし

今泉 拓 2022/10/16 16:28:57

#56 フェールセーフで気遣いを表現したい

三連休の最終日おつかれさまです。
私は先週、実験用のプログラミングを勉強していました。今まではVisualBasic(VB)という言語を使っていたのですが、VBではWindowsにしか対応してなかったりという問題があり、思い切って実験準備に使うプログラムを一新しました。
せっかくなら流行りの言語にしようと思い(流行りだと参考資料も多くあるので)Pythonを使い、PsychoPyというライブラリ

今泉 拓 2022/10/10 21:21:11

#55 禍福は同時に

月曜夜に失礼します。日曜に送り忘れました。進捗報告です。
うれしいニュースと悲しいニュースは同時に訪れるもので、その双方を紹介します。

【支援金使用報告】
自転車:10,000円
5年使っていた自転車が完全にイカれてしまったので、新しい自転車を購入しました。購入費のうち、1万円をクラウドファンディングの支援金から捻出しました。通学が楽になるので、その分研究に身を捧げられるよう頑張ります。

今泉 拓 2022/10/03 20:39:41

#54 つくるということ

週明けもおつかれさまです。進捗報告を送るタイミングを逃してしまいました。ですので、2週間ぶりとなりますが、お送りします。
引越では自作PCを作ったのですが、これがかなり曲者でした。
一応コンピューターサイエンスを大学で学んだ身として、どこかで自作PCを作る経験を積みたかったので、苦戦しながらも楽しんでおります。(大学には自作PCではなく自作OSを作るバケモノがたくさんいましたが…)。手間暇をかけ

今泉 拓 2022/09/18 21:09:58

#53 2年目のはじまり

クラウドファンディング2年目開始です!2年目もよろしくお願いします。
今回は水曜に行われたイベントとプライベートなイベントについて紹介します。

【AcademistPrizeFinalが終了しました】
8/31(水)に、クラウドファンディングの賞金の山分け額ををきめるピッチイベントである、AcademistPrizeFinalが行われました。テーマは「今年1年間の進展と2050年に向けた野

今泉 拓 2022/09/04 20:50:06

#52 1年間の集大成

毎週日曜日に行っていた進捗報告も52回目。ほとんど休みなく毎週送ることができました。達成感をとても感じています。
今回は水曜に迫った、クラウドファンディングの集大成となるイベント、AcademistPrizeFinalについて考えていきます。
次回は引き落とし日である8/31(水)に1年間のお礼のメールを送る予定です。

【研究ピッチコンテストGENSEKI予選で2位を獲得し、本戦へ出場を決

今泉 拓 2022/08/28 16:41:35

#51 1年間の活動を振り返る(アウトリーチ編)

1年間のクラウドファンディングの集大成となるイベント、AcademistPrizeFinalが近づいてきています。
そこで今回・次回ではこの1年間の活動を振り返っていきます。
今回はイベント(研究のアウトリーチ)に関わる部分を紹介していきます。

【1年間を振り返り】
時系列順で振り返ります。
※がついているものは、クラウドファンディングが縁で参加したものとなります。

・京大1

今泉 拓 2022/08/21 17:58:31

#50 1年間の活動を振り返る(研究編)

1年間のクラウドファンディングの集大成となるイベント、AcademistPrizeFinalが近づいてきています。
そこで今回・次回ではこの1年間の活動を振り返っていきます。
今回は研究に関わる部分、次回はイベントに関わる部分を紹介していきます。

【1年間を振り返り】
この1年行った主な活動を列挙していきます

・質問紙を用いた脳のギャップ萌えの検討(論文執筆済み:これから投稿)

今泉 拓 2022/08/14 15:26:30
このプロジェクトは月額課金型のクラウドファンディングです。ご支援いただいた月から毎月末日に決済が発生いたします。
お支払いについて
お支払はクレジットカード(VISA, Mastercard)をご利用頂けます。
セキュリティについて
当サイトは SSL 暗号化通信に対応しております。入力した情報は安全に送信されます。
330 円 (月額/税込)
活動報告閲覧権

23人が支援しています。

(数量制限なし)

支援する

1,100 円 (月額/税込)
活動報告閲覧権

6人が支援しています。

(数量制限なし)

支援する

3,300 円 (月額/税込)
活動報告閲覧権

0人が支援しています。

(数量制限なし)

支援する

注目のプロジェクト一覧
Copyright © academist, Inc. All rights Reserved.