サポーターの皆さま
今月から活動報告の更新頻度を上げていく予定です。今までは研究についての内容が多かったですが、これからドイツ生活のことについても更新していきます。応援どうぞよろしくお願いいたします。
今回は、現在私が訪れているマックスプランク研究所について紹介したいと思います。
マックスプランク研究所とはドイツの自然科学などを中心とした研究機関です。世界的に研究をリードしていることで
サポーターの皆さま
いつも応援ありがとうございます。
今回は、4月の報告をしたいと思います。4月2日にドイツに飛行機が着地し、それからドイツでの生活が始まりました。
私の住んでいる、研究所のあるチュービンゲンという町は、どちらかというと田舎で、あまり多くのショッピングセンターなどがありません。自然が豊かな町で、大きな川もあります。大学に入学してからずっと都会に住んでいた私は、田舎での生活が
サポーターの皆さま
いつも応援ありがとうございます。今回は3月の進捗について報告をしたいと思います。
以前もこちらで報告させていただいた通り、4月1日から若手研究者海外挑戦プログラムの支援で、ドイツのマックスプランク研究所に行きます。4月1日に日本を経ち、乗り換えでドイツまで飛びます。渡航まで3日を切りました。
現地ドイツで行う研究については、倫理審査書類を書き終えました。倫理審査を通すこ
サポーターの皆さま
いつも応援ありがとうございます。今回は2月の進捗について報告をしたいと思います。
2月は、現在実施中の残りのデータの取得を行いました。参加者の方が多く集まってくれたため、合計で75名のデータを取得することができました。3月中にこのデータの分析を全て完了したいと思っています。
また、昨日ちょうど、中間報告会を終えました。これが終わったため、残りは、論文2本を出版するこ
サポーターの皆さま
1月になり、新たな年の始まりとなりました。
年の始まりということで、今回は今年の目標について書きたいと思います。
まず1つ目は、ドイツ留学を成功させることです。4月から予定しているドイツでの研究をうまく行かせ、新しい場所で多くのことを学習する年にしたいと思います。
2つ目は、論文を少なくとも2つ投稿することです。名古屋大学の博士号取得の条件の1つとして、査読つき論
サポーターの皆さま
12月になり、残すところ今年も数日となりました。今年度は応援をしていただき、とてもありがとうございました。
今回は大きく分けて2つのことを報告したいと思います。
まず1つ目は、現在行っている研究の解析が終わったので、その結果を報告したいと思います。まず、結果としては、仮説として立てていた「メラトニンが感情反応を強めることで、最後通牒ゲームにおける拒否の選択が増える」
サポーターの皆さま
いつも応援ありがとうございます。寒くなってきましたが、皆さん風邪など引かれていませんか?
今回は、11月のデータ解析の進捗報告と、来月に大学で行われる中間報告会の予定について報告します。
11月は大変多忙な月となりました。というのも、来月12月に名古屋大学の博士後期課程2年生は中間報告会というものがあるからです。これは、博士課程終了までの中間の段階として、どのような目的
サポーターの皆さま
いつも応援ありがとうございます。今回は、データ取得の終了と解析について報告したいと思います。
8月にメインの研究の実験データの取得が終わり、9月から解析を行なってきました。10月は実験データの解析をメインに行なってきました。
実験データは、行動指標と生理指標、内分泌指標に分かれています。まず、行動指標ですが、これは、実験参加者の方がどのように実験中に行動選択をし
サポーターの皆さま
いつも応援ありがとうございます。今回は、9月7日から12日のシカゴ出張について報告したいと思います。
まず7日から出発の予定にしていましたが、急遽6日に学会からメールが届き、「コロナではないという陰性の証明がないと参加できない」との連絡が入りました。そのため、6日に出発し、その日は空港近くに宿泊し、P C R検査を受け、結果を待つことになりました。
7日には、まず東
8月進捗報告
サポーターの皆様
いつも応援ありがとうございます。先日、PsyArxivという心理学についてのプレプリントをアーカイブしているプラットフォームに、私たちの研究論文をアップロードしました。
URLはこちらです:https://psyarxiv.com/8xqpa/
Google Scholarで私の名前を検索していただいても、この論文を読むことはできます。
これは、
0人が支援しています。
(数量制限なし)
0人が支援しています。
(数量制限なし)
0人が支援しています。
(数量制限なし)