Academic crowdfunding platform "academist"
JP | EN

脳オルガノイドを作り神経発達障がいの病態を解明したい!

Share Tweet
SUCCESS
藤谷昌司
島根大学、教授
Pledged: 1,610,000 JPY
Target Amount: 1,000,000 JPY
Funded
161 %
Supporters
60
Days left
Closed
Support this project
ご研究の成果を期待しております。
Siono / November 27, 2018
Sionoさん。本当にありがとうございます。教室員一同頑張って参ります。
藤谷昌司 / November 27, 2018
お疲れ様です。
少ない病気であっても、この研究が進み、役立てるよう、僅かですが、研究を支援・応援いたします。
Ery / November 27, 2018
Eryさん。ありがとうございます。有効に活用させて頂きます。本当に助かります。
藤谷昌司 / November 27, 2018
わずかですが応援させていただきます。
Saiki Jun / November 23, 2018
Saiki Junさん ありがとうございます。本当に助かります。
藤谷昌司 / November 23, 2018
目標額達成おめでとうございます。
出産時、出産後のトラブルで子供は障害を抱えており、夫は神経系の難病により他界いたしました。
先生方の研究が実を結び広がりを見せていくことによって、子供のような、夫のような、私のような家族が少しでも減って欲しいと願っております。
微々たる支援しかできず大変心苦しいですがお力になれればと思います。
日々寒さが厳しくなっております。どうぞご自愛くださいませ。
カフェオレ / November 22, 2018
カフェオレ様、ありがとうございます。生きづらさのことも病気のこともすぐには解決できるとは言えないのが、正直な現状で、申し訳ございません。しかし、私自身が障がいをもったお子さんのご家族に言われたのは、研究をすることそのものが誰かの支えになるということです。我々医学研究者の存在自体が価値があると信じて、頑張って参ります。ご支援ありがとうございます。
藤谷昌司 / November 22, 2018
焦らず頑張ってください!毎日同じことを継続していればこそ、変化に気づくと思います!
tumidog / November 20, 2018
地道にコツコツ頑張って参ります。ご支援ありがとうございます。
藤谷昌司 / November 21, 2018
非常に有益な研究だと思います。農薬を大量に使うことが当たり前になっているここ日本で、少しでもそのことに気づき、行動を変える人が増えることを願っています。
Syumon Negishi / November 19, 2018
Negishiさん、ありがとうございました。農薬にまで実験が広げられるようもう少し勉強して頑張ります。
藤谷昌司 / November 19, 2018
息子が島大生ですが、現在特発性過眠症により休学中です。とても症例が少なく、研究が進んでいないと聞いています。治療法が確立されていない上、本人の生き辛さ、二次障害に苦しむ事は発達障害と共通していると思います。専門的な事はわかりませんが、発達障害と特発性過眠症には因果関係があるのでは…?という記事を読んだ事があります。この様な研究が広まり、苦しむ少数派への理解に繋がって欲しいと願い、協力させて頂きます。
kumiha / October 01, 2018
息子さん本当に心配です。睡眠の研究は進んでも、そういった希少疾病の研究は進みづらいのは私も感じていたところです。私にも何か出来ることがあればと思いました。ただ、こうして話して下さったことで、何らかの形で少しでも前向きな形になれたらいいのですが。我々としましては、また、分かったことを還元させて頂きます。
藤谷昌司 / October 01, 2018
患者の生きづらさが軽減すると良いな。
期待しています。
sachi / September 29, 2018
sahiさん、ありがとうございます。前向きにがんばります!
藤谷昌司 / September 30, 2018
解明されることを 心より望んでいます。
宜しくお願いします🙇
片岡 多岐子 / September 29, 2018
片岡さん、ありがとうございます。完全に解明するのは時間がかかると思いますが、少しずつでも進めて参ります。
藤谷昌司 / September 30, 2018
発達障害、人の脳全般についてどうなっているのか不思議で興味があります。生きづらさを抱えている沢山の子供たちの力になってあげてください。
執行裕子 / September 29, 2018
執行裕子さん、生きづらさ、、分かります。まずは、私は研究、教育の方からがんばります。ありがとうございました。だれもが安心して暮らせる世の中になったらいいですね。
藤谷昌司 / September 29, 2018
岐阜県可児市から、医療、福祉、教育を活動しています株式会社サーバント 代表の千住敏晃と申します。微々ながら協力して、更なる医療に役立って下さい。会社ホームページ
http://www.nijinohashi.co.jp
Senju Toshiaki / September 28, 2018
千住敏晃さん、ありがとうございました!ホームページ拝見いたしました。私も頑張ります。
藤谷昌司 / September 29, 2018
志に賛同します!微力ながら応援させていただきます。頑張ってください!
Tomoka Nemoto / September 23, 2018
Tomoka Nemotoさん。ありがとうございます!頑張ります!!
藤谷昌司 / September 23, 2018
わたしには自閉スペクトラム症の姉がいます。幼い頃は姉の病気(だと思っていました)を治すために医者になるのだ、と夢見ていました。成長するに従って色々と理解し、そして諦めてしまったわけですが…。
自閉スペクトラム症は病気ではなく発達障害であり、根本的な治療というものは現代の医学では存在していません。けれども、先生の研究が進んだ暁には治療できるようになるのかもしれないと思い、僅かながらですが支援させていただきます。
どうぞお体にはお気をつけて、今後とも頑張ってください。…大変な思いと労力を押し付けてしまってごめんなさい。

医者になれなかった妹より
にと / September 22, 2018
にとさん ありがとうございます。発達障がいは、糖尿病などのように、数値のここからが病気です、予備軍ですという切り分けができない脳の個性であって、我々にも多かれ少なかれそういった傾向があり、症状の濃淡で違って見えるのではないかという考えもあります。そこが研究のしづらい点でもあるのですが、研究をして、解明しがいがあるところでもあろうと考えております。
お気遣いありがとうございます。上記のことから発達障がいを治すというのではなく、理解することが重要かもしれないと最近は思っています。
にとさんの思いはしっかりうけとめ、胸にしまいました。私は、マイペースで研究頑張らせて頂きます!
藤谷昌司 / September 22, 2018
16p13.11欠失症候群の子の母です。先生の研究は子供たちだけでなく、不安を抱えて子育てしている保護者にとっても大きな希望になると思います。応援しています。
labtribe / September 21, 2018
labtribeさん。ありがとうございます!一足飛びに治療とかは大変難しいのですが、少しずつ頑張ります!またよろしくお願いします。
藤谷昌司 / September 21, 2018
ひとりでも多くのこどもたちの神経発達障がいを防ぎ改善できるよう応援しています。
つっちー / September 21, 2018
ありがとうございました!!先生のクリニックも頑張って下さい!!
藤谷昌司 / September 21, 2018
マイナーすぎて、私たちのために頑張ってくださいと申しあげにくいのですが、とても楽しみにしております。 他の方々のご協力も嬉しく思っております。
花岡 / September 21, 2018
この研究のルーツは、花岡さんが電話を下さったところから始まったようなものです。感謝しかありません。これからもよろしくお願いします。
藤谷昌司 / September 21, 2018
大切な研究が、いつか多くの方のおだやかな暮らしにつながりますよう、祈念いたしております。
なぼちん / September 21, 2018
なぼちんさん。ありがとうございます!少しでも良いことに、幸せなことに繋がっていくよう、気を引き締めてがんばります。
藤谷昌司 / September 21, 2018
わずかですが支援させていただきます。
頑張ってください!
宮本立史 / September 21, 2018
宮本立史さん。ありがとうございます。頑張ります!
藤谷昌司 / September 21, 2018
松江のキャンパスですが、島根大学の卒業生として応援せねばと思いました。頑張ってください。
nishinokouhei81 / September 20, 2018
nishinokouheiさん。ありがとうございます。島根大学を盛り上げるために、頑張ります。場を作れば必ず、島根大学生もすくすくと伸びて行ってくれると強く信じています。これは私のミッションだと思っています。
藤谷昌司 / September 20, 2018
twitterで拝見して参りました。応援しております。
ringooo / September 20, 2018
ringooooさんありがとうございます。がんばります。
藤谷昌司 / September 20, 2018
Twitterで知りました。「マイナーな病気であっても研究を進める必要がある」という想いに共感しました。応援しています!
Emiko Hiraoka / September 20, 2018
ひらおか様ありがとうございます!微力ながら頑張ります!
藤谷昌司 / September 20, 2018
Twitterで知りました。
今と未来の方々が生きやすくなるよう応援しています。
コガネイ@東村山 / September 20, 2018
こがねい様。ありがとうございます。微力ながら頑張ります。
藤谷昌司 / September 20, 2018
藤谷君、研究室の皆さん、御研究を応援します!病気の子が一人でも少なくなりますように。
Sachiko Yamao / September 20, 2018
ありがとーーーーーーーーーーー
藤谷昌司 / September 20, 2018
誰かの幸せを願って行う研究って素敵ですね。応援しています!ぜひがんばってください。
aya / September 20, 2018
ありがとうございます!!
藤谷昌司 / September 20, 2018
素晴らしい研究をされていると知り…微力ながら応援させていただきます。
Suzuko Suzuki / September 19, 2018
がんばりまっす!
藤谷昌司 / September 20, 2018
がんばってね!
Penta Matsuzaki / September 19, 2018
これからもどうぞよろしく!先生も体調にはお気を付け下さい!
藤谷昌司 / September 20, 2018
お金集まるといいですね。
Hirotaka Kuwata / September 19, 2018
本当に!またよろしくおねがいします!同級生様々です。
藤谷昌司 / September 20, 2018
一からスタート、苦難はたくさんと思いますが、まだ始まったばかり。頑張ってください。iPSは、弁理士として京大CiRAのアドバイザリー委員もしていたので、興味ありです。
minae / September 19, 2018
ありがとうございます!!また色々と教えて下さい!
藤谷昌司 / September 20, 2018
期待しております。
Y.K. / September 18, 2018
ありがとうございます!!
藤谷昌司 / September 20, 2018
Supporters will be charged the funding amount only if the project reaches the funding goal (JPY 1,000,000) before 19:00 on November 28, 2018 (JST: GMT+9).
Payment options
Credit cards (VISA, Mastercard), bank transfer, convenience store payment, Pay-easy and PayPal are available
Securities

SSL encryption communication is used in this Web site, and the informations filled out are safely transmitted.

1,000 JPY

研究報告レポート(PDF版) / 寄付金受領証明

21 supporters back
(No quantity limit)

5,000 JPY

研究報告レポート(PDF版)にお名前掲載 / 研究報告レポート(PDF版) / 寄付金受領証明

8 supporters back
(No quantity limit)

10,000 JPY

サイエンスカフェ参加権 / 研究報告レポート(PDF版)にお名前掲載 / 研究報告レポート(PDF版) / 寄付金受領証明

16 supporters back
(No quantity limit)

30,000 JPY

学会発表資料の謝辞にお名前掲載 / サイエンスカフェ参加権 / 研究報告レポート(PDF版)にお名前掲載 / 研究報告レポート(PDF版) / 寄付金受領証明

6 supporters back
(No quantity limit)

50,000 JPY

論文謝辞にお名前掲載 / 学会発表資料の謝辞にお名前掲載 / サイエンスカフェ参加権 / 研究報告レポート(PDF版)にお名前掲載 / 研究報告レポート(PDF版) / 寄付金受領証明

2 supporters back
(No quantity limit)

100,000 JPY

研究室見学ツアー / 学会発表資料の謝辞にお名前掲載 / サイエンスカフェ参加権 / 研究報告レポート(PDF版)にお名前掲載 / 研究報告レポート(PDF版) / 寄付金受領証明

3 supporters back
(No quantity limit)

200,000 JPY

出張講演 / 研究室見学ツアー / 学会発表資料の謝辞にお名前掲載 / サイエンスカフェ参加権 / 研究報告レポート(PDF版)にお名前掲載 / 研究報告レポート(PDF版) / 寄付金受領証明

4 supporters back
(No quantity limit)

Featured projects
Copyright © academist, Inc. All rights Reserved.