頑張れ!
ご支援とメッセージ、ありがとうございます。
頑張ります!
どのような手段を講じても、人の手に委ねるという点で罪悪感に苛まれますが、さまざまなアプローチでベターな方法を見つけ出すというのは、大変意義深いものであると思います。小さなお手伝いで恐縮ですが、応援させていただきます。
ご支援と心に響くメッセージをありがとうございます。
アライグマ問題に長く関わっていると迷うことも多く、葛藤の毎日を送っていますが、メッセージを拝読し、勇気をいただきました。ありがとうございます。
少しずつでも前進していけるよう努力を続けていきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
生態学分野からアライグマの調査を行っている大学院生です。アライグマの管理/防除に際し、獣医学分野の知見の必要性をとても実感しております。お気持ち程度の支援ですがお役に立てば幸いです。今後もご活躍をお祈り申し上げます。
このコロナ禍で、学生のみなさんもバイトができなかったりと、いろいろ大変な中でご支援いただき、ありがとうございます。皆様からご支援いただいた研究費は、アライグマ問題解決のために、大切に使わせていただきます。
メッセージもありがとうございます。これからの未来を担う大学院生の方がアライグマ問題に取り組んでくださっていることは、私にとって心強いです。
今は学会もオンライン開催が多いですが、いつか学会等でお会いできるといいですね!
お互い体調には気を付けて頑張りましょう!
日本に定着したアライグマの生態について、色々と学ばせていただきました。少ない額ですが、お役に立てば幸いです。頑張ってください!
プロジェクトページに掲載する写真のご提供だけでなく、ご支援までいただき、本当にありがとうございます!
神さんの野生動物を撮影する技術は本当に素晴らしいと思います。さすがです!私もいつも勉強させていただいています。ありがとうございます。
アライグマ問題解決に向け、これからも頑張りますので、今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
ご研究の過程で在来種(生態系)への影響についても具体的に明らかにしていただけたらと期待しています。
ご支援とメッセージ、ありがとうございます。
在来種への影響についても継続して調査していきますので、またご報告させていただきます。
これまでに発表させていただいた内容を簡単にまとめさせていただきます。
私が長年調査を行ってきました北海道立自然公園野幌森林公園の研究結果になるのですが、アライグマとタヌキの食性と生息地を比較したところ、アライグマはやはりトウキビを好むため農地に隣接した場所を好み、タヌキは昆虫やヤマグワ、コクワ、ヤマブドウなどの野生果実を好むため森林中心部を好むことがわかりました(アライグマとタヌキで好きな餌資源と生息地が異なることがわかりました)。また、野幌森林公園のようにアライグマ対策が継続して行われており、アライグマ個体数が比較的低密度に維持されている地域では、在来種のタヌキ個体数に大きな影響を与えていないこともわかりました。しかし、対策が行われている野幌森林公園でも、一部のアライグマはタヌキが好むエリア(森林中心部)に侵入してきており、それらのアライグマはタヌキと同じ餌資源を食べていることもわかりました。やはり、アライグマ個体数が増加してしまうと、残念ながら在来のタヌキやキツネに影響が出てしまう可能性が高いと考えられます。
在来種のタヌキやキツネの調査を行っている地域は少なく、私たちもマンパワーが足りないため、タヌキやキツネに関しては調査地を広げられていない状況ですが、できるだけ多くの調査を行えるよう、頑張りますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
猫や犬の殺処分の現状を無くしたいと思っています。アライグマの問題は以前より気になっておりました。どうか人間の勝手で連れてこられた動物に対しての研究、宜しくお願い致します
ご支援とメッセージ、ありがとうございます。
私も、子供の頃に猫や犬の殺処分問題について知った時、とても心を痛めました。この問題も解決しなければいけない悲しい問題だと思います。私の研究・活動が、アライグマ問題だけでなく、そのほかの動物や自然環境保全にも役立てられると嬉しいです。
北海道十勝に住んでいます。
学生時代、生態系にかかわる分野に携わっていたので、
アライグマの問題はずっと気になっていました。
とても大変な問題ですが、研究が進み、アライグマの問題が解決されることを切に願います。
がんばってください。
ご支援とメッセージ、ありがとうございます。
私も学生時代に十勝に住んでいたので、十勝のアライグマの現状が今も気になっています。私が住んでいたころは、まだ農業被害はそこまでひどくなかったのですが、十勝地域のアライグマ捕獲数は年々増加しています。問題解決には時間がかかると思いますが、少しずつでも改善していけるよう、頑張ります。
自然環境が改善されていくことを願っています。
応援しています!
ご支援とメッセージ、ありがとうございます。アライグマ問題解決に向け、これからも頑張りますので、今後ともどうぞよろしくお願いします!
72年(工
毎年、畑のとうもろこしがアライグマの被害に遭っております。困難にもめげずに頑張ってください。佐鹿先生の研究に関心と期待を寄せております。
ご支援とメッセージ、ありがとうございます。
アライグマの被害に遭われている方々も年々、増えておりますので、被害を減らすためにも頑張りたいと思います。
ぜひ頑張ってください
ご支援とメッセージ、ありがとうございます。
皆様に良いご報告ができるよう、頑張ります。
頑張ってください
有益な成果が得られることを期待しています
ご支援とメッセージ、ありがとうございます。期待に応えられるよう頑張ります!
北海道のWillderness、特に大雪山の縦走中に多くの野生生物に出会いました。かけがえのない生態系を護るためのご研究、応援させていただきます。私も臨床の傍らで基礎研究に励んでいた時期があり、資金難で困っていましたが、先輩の好意に甘えながら研究を続けて成果に結びついたことを思い出しました。論文を読むのが楽しみです。良いお年を‼️
宇都宮の病院から
ご支援と温かいメッセージをありがとうございます。アライグマ問題の解決にはまだまだ時間がかかると思いますが、皆様のご期待に応えられるよう、これまで以上に研究活動に邁進して参りますので、今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
1人の行動が世界を変える。
今はそのような時代だと思います。
目指すべきところは同じだと思ってますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
多くのご支援と温かいメッセージをありがとうございます。
長くこのアライグマ問題に関わっていると大変なことも多いですが、皆様のご協力とご支援のお陰で、なんとかここまで続けることができました。まだまだこれからで、長い道のりになると思いますが、これまで以上に邁進して参りますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
職場同僚からの紹介で知りました。実現を切に願います。
ご支援とコメントいただき、ありがとうございます。問題を解決するには、まだまだ長い道のりが続くと思いますが、頑張ります。
佐鹿さま 突然のお願いにも関わらず、地域の小学生にアライグマとエゾタヌキの現状について教えていただきありがとうございました。困難な現状に苦悩や葛藤を抱きつつも光を信じ前に進む佐鹿さんの姿に、児童も大人もとても刺激を受けました。少額で恐縮ですが応援しています。
ご支援とコメントいただき、本当にありがとうございます。とても嬉しいです。長い戦いになると思いますが、これからも頑張りますので、今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
繁殖力が高く、賢いアライグマを研究するのは、一筋縄ではいかない部分もあるかと思います。研究応援しております。
ご支援とコメントいただき、ありがとうございます。問題解決には長い道のりになると思いますが、頑張ります。
万里子さん素敵なライフワークですね。応援しますので頑張ってください。
お久しぶりです。元気ですか?ご支援とコメント、ありがとうございました!嬉しいです。コロナが落ち着いたら、また会えるのを楽しみにしています。
応援しています!
ご支援いただき、ありがとうございます。頑張ります!
SSL encryption communication is used in this Web site, and the informations filled out are safely transmitted.
お礼メッセージ
26
supporters
back
(No quantity limit)
研究報告レポートにお名前掲載 and others
24
supporters
back
(No quantity limit)
オンラインサイエンスカフェ and others
21
supporters
back
(No quantity limit)
論文謝辞にお名前掲載 and others
8
supporters
back
(No quantity limit)
野生動物に関する個別オンライン講義 and others
3
supporters
back
(No quantity limit)