皆様
ARICAの進捗報告ができておらず、大変申し訳ございません。ARICAは打ち上げから1年以上が経過いたしました。打ち上げ日である先月は研究室のメンバーと ARICA の1歳の誕生日をお祝いしました。
http://sakamoto-agu.wikidot.com/diary:2022
しかし、残念ながら、ARICA からのデータ受信、そして、ARICA へのデータ送信ともに成功できていない状況に変わりはありません。もうしばらく、必要最小限の通信の試みを続けていきます。
そして、今年度から開発がスタートした ARICA再挑戦ミッションとして位置づけています ARICA-2 ですが、先日、JAXA の輸送/超小型衛星ミッション拡充プログラム (以後 拡充プログラム) のフィージビリティ・スタディフェーズに選定されました!
https://aerospacebiz.jaxa.jp/expansion/call-for-mission1/
拡充プログラムは1年間のフィージビリティスタディを行った後、JAXAによる審査を受け、審査を通過できると衛星開発フェーズに移行します。2年間の衛星開発フェーズを経てJAXAが打ち上げ輸送サービスを選定するというプログラムです。この選定により、ARICA-2 の打ち上げへの道筋が少し見えてきました。現在は、一年後のフェーズ移行審査を突破できるよう、学生と一緒に全力で ARICA-2 の開発を進めています。
青学から拡充プログラム選定のニュース配信もいたしました。このニュース配信サイトからは ARICA-2 の概要図が見られます! 是非、以下のサイトを御覧ください。
https://www.aoyama.ac.jp/center102/2022/news_20221216_01
今後も ARICA、そして、ARICA-2 の進捗を暖かく見守っていただければ幸いです。引き続き、よろしくお願いいたします。
当サイトは SSL 暗号化通信に対応しております。入力した情報は安全に送信されます。
研究報告レポート
47
人
が支援しています。
(数量制限なし)
研究報告レポートにお名前掲載 他
53
人
が支援しています。
(数量制限なし)
オンラインサイエンスカフェ参加権 他
40
人
が支援しています。
(数量制限なし)
論文謝辞にお名前掲載 他
15
人
が支援しています。
(数量制限なし)
オンライン講座受講権 他
5
人
が支援しています。
(数量制限なし)
研究室ホームページにお名前掲載 他
3
人
が支援しています。
(数量制限なし)
個別ディスカッション権 他
1
人
が支援しています。
(数量制限なし)